閉じる |
戦 場 ヶ 原 2017年(平成29年) 6月5日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:57) ⇒ 赤沼駐車場(8:09) 駐車場(8:19) → 泉門池(10:15) → 駐車場(11:20) 赤沼駐車場(11:28) ⇒ ロマンチック村(12:19-13:11) ⇒ 自宅(13:39) 同行者 妻 |
ズミ
と
ワタスゲ
を見ようと,
戦場ヶ原
を歩いた。今日は,戦場ヶ原を往復することだけにして,お昼頃には駐車場に戻ることに
した。 明智トンネ ルの出口から見える 奥白根山 も,雪解けが進んでいた。 ![]() 赤沼駐車場 には8時頃に到着したが,駐車場は半分ほど埋まっていた。 ![]() 駐車場からは, 奥白根山の頂上 を見ることができる。 ![]() 赤沼茶屋から山道に入ると, ミヤマウグイスカグラ が花をつけていた。 ![]() ズミ は,木によって花の咲く時期がずれているので,長い間花を楽しむことができる。この木 はほぼ満開だ。 ![]() この木は,咲いている花よりも 蕾の数の方が多い ![]() 戦場ヶ原の見渡せる場所で ワタスゲ を探したが,あまり見られない。今年は「外れ」の年なのかも知れない。 ![]() 多く見られる場所でもこの程度。 ![]() ワタスゲは 逆光 で見るのもきれいだ。 ![]() ズミを 撮影中 ![]() ワタスゲの花 ![]() 中央に白く見えるのは 湯滝 だ。奥の最も高い山が 温泉ヶ岳(ユゼンガタケ) ![]() クロミノウグイスカグラ グミの仲間で,黒く熟する。 ![]() 小鳥が飛んできて近くの枝に止まった。 シジュウカラ だ。 ![]() カラマツの雌花 も大きくなった。 ![]() これは ニュウナイスズメ ![]() ツルコケモモ ![]() エゾノコリンゴ ズミとの見分けが難しいが,花は白く大きい。 ![]() イヌエンジュ ![]() カキドオシ ![]() バイケイソウ ![]() シロバナエンレイソウ ![]() 泉門池の手前の道ばたに ヤマシャクヤク が咲いていた。ここで見るのは初めてだ。 ![]() 泉門池 雨が降らないせいか,湧き出す水の量も少なくなっており,水位が下がっている。 ![]() 泉門池からは,往路を戻った。千手ヶ浜の クリンソウ が咲き出したという情報もあり,多くの人が千手ヶ浜を目指す クリンソウフィーバー が始まったようだ。今日は平日だというのに,赤沼駐車場には「満車」の表示が出ていた。 ![]() クリンソウ は,奥日光の大切な観光資源なので尊重しなけれ ばならないが,もともと個人が植え育てたもので,自然のものとは言えないものだ。「花壇」として はきれいだなと思うが,園芸品種も混じっており,生態系の保存という観点からは問題点も指摘され ている。 ページトップへ |