閉じる |
尾 瀬
(学校キャンプ下見) 2017年(平成29年) 7月3日(月)-4日(火) |
![]() |
コース・タイム 7月3日(月) 自宅(4:30) ⇒ 学校(4:45-5:00) ⇒ 戸倉第一駐車場(7:20-25) ⇒ (タクシー) ⇒ 大清水(7:40-8:00) ⇒(シャトルバス)⇒ 一ノ瀬(8:10) 一ノ瀬(8:20) → 岩清水(8:55) → 三平峠(9:45-50) → 三平下(10:15-25) → 長蔵小屋(11:10-打合せ・昼食-12:25) → 沼尻(13:30-45) → 見晴弥四郎小屋(15:35-打合せ・泊) 7月4日(火) 弥四郎小屋(8:00) → 竜宮(8:35-50) → 牛首三叉路(9:40-45) → 山の鼻小屋(10:30-打合せ・昼食-11:25) → 鳩待峠(12:35) 鳩待峠(13:03) ⇒(シャトルバス)⇒ 戸倉第一駐車場(13:26) ⇒ 湯元(14:30) ⇒ 学校(15:55) ⇒ 自宅(16:15) 同行者 Y先生,A先生 |
宇都宮市内にある
この私立中学校
では,毎年8月に2年生が
尾瀬キャンプ
を実施している。私がかつてその学校に勤務していたこともあって,毎年そのガイドを頼
まれている。今回はその
下見
のために,中学校の先生二人と
尾瀬
に行ってきた。
梅雨前線
の活動が活発になってきて,天気予報は良くはなかったのだが,当日の
雨への対応訓練
にもなるので出かけることにした。 第一日(7月3日) 宇都宮市内の学校に集合し, A先生の運転する車 で,尾瀬に向かった。宇都宮を出ると きには既に雨が降っていた。金精峠付近では,雨は ほぼ上がっていたのだが,峠を下るに従って再び 雨が強くなってきた。宇都宮から2時間20分ほど で 戸倉第一駐車場 に着いた。こんな天気なので,停まっている車は少なかった。 ![]() 戸倉第1駐車場から, 大清水 までタクシーを利用した。 路線バス もあるのだが,ダイヤが限られていて,うまく利用できない。 シャトルバス としての営業ではないので,一般タクシーと同じく メーター制 で料金が請求される。大清水まで 3,910円 だった。ジャンボタクシーなので,数人で乗れば,一人当たりの料金はそれほど高くはな らない。 ![]() 大清水 からは, 一ノ瀬 まで シャトルバス が営業している。当日は,生徒にも利用させるので,その申し込みをしてきた。予約がで きるわけではないのだが,30分おきのダイヤの他に,可能ならば ピストン輸送 してくれるというので,お願いしてきた。 一ノ瀬 には休憩所があり,売店も営業していたのだが,今年から 売店の営業はしない ことになったという。シャトルバスが往復するようになって,売店を利用する人が少なく なったのが原因らしい。 戸の閉まった売店の前で身支度を調え,出発した。まず,立派なコンクリート製の橋を 渡る。かつて 福島県と群馬県を結ぶ観光道路 が計画され,その一部になるはずだったところだ。 ![]() 橋を渡った先から山道に入る。しばらくは 冬路沢 に沿って登る。いつもは澄んだきれいな水が流れている冬路沢は,今日は濁流が流れてい る。 ![]() 冬路沢を越えるこの橋は,傷んでいたので,昨年秋に 新しく作り替え られた。 ![]() 岩清水で,再び,工事が中止された観光道路に出る。ここには外来園芸種の エニシダ が咲いている。路肩を固めるために,意図的に植えられたらしい。 ![]() 白いブラシのような花は, ウワミズザクラ だ。サクラの花には見えないが,これもサクラの仲間だ。 ![]() 岩清水 から 七曲がり を登り詰めると,なだらかな登りになる。ここを少し登ると 三平峠 だ。 ![]() 三平峠 積雪期には,この看板が隠れるくらいの積雪になる。 ![]() 三平峠から,滑る木道に注意しながら降ると,そこが 三平下 だ。 ![]() 三平下のベンチも新しくなり,数も増えた。 ![]() 尾瀬沼 の水は,大部分が 沼尻川 に流れ出し, 三条の滝 を降って 只見川 となり,最後は 阿賀野川 となって 日本海 に注いでいる。ところが,尾瀬沼の水の一部は,送水路を通って 太平洋側 にも流されている。その取水口を見に行った。取水口の建物には下のような標識が掲示さ れていた。 ![]() つまり, 尾瀬沼の水は太平洋と日本海の両方に注いでいる のだ。取水口から送水管を通った水は, ナメ沢 に流され,その水は 片品川 に注ぎ, 利根川水系の発電 のために利用される。そのため, 尾瀬沼の水利権 は 東京電力 が所有している。かつては, 尾瀬ヶ原 などの水利権も東京電力が所有していたが,その利用の可能性が無くなったことから, 尾瀬ヶ原の水利権は放棄 された。 雨が上がり,空が明るくなってきた。それに伴って タテヤマリンドウ も花を開いてきた。 ![]() オオバタチツボスミレ タチツボスミレより葉も花も大きい。花弁の紫色のスジが特徴。 ![]() 対岸の 燧ヶ岳 には雲がかかっているが,少しずつ上がってきているようだ。 ![]() イチリンソウ ![]() 長蔵小屋 に着いた。小屋の前には シラネアオイ が咲いていた。植えられたもののようだが,花が大きくきれいだ。 ![]() 長蔵小屋 で打合せをし,当日の宿舎となる別館を見せて貰った。 長蔵小屋の正面には樹木が茂っていたが,きれいに切払われ,整地されていた。 新しいビジターセンターが建つ のだという。かなり大がかりなもので,展示室を備えた博物館のようなものらしい。 自然を破壊してまで建てる必要があるのか疑問だ。 仮に,博物館のような施設が必要なのならば,それは登山口に作ればいいのであって,保 護すべき山の上に作らなくても良い。長蔵小屋のスタッフの話によると,この林は ウグイスの営巣地 で,他にもたくさんの野鳥が訪れていたところだという。林が切り倒されて,野鳥の声が 全く聞こえなくなったという。 ![]() 無料休憩所で昼食を食べ, 沼尻 に向かって出発した。 燧ヶ岳 に懸かっていた雲もすっかり取れ,青空も見え始めた。 ![]() ハクサンチドリ ![]() ワタスゲ ![]() 大江湿原 のシンボルツリー 三本唐松 ![]() シカ除けのネット が設置されており,ハイカー用のゲートが作られていた。 燧ヶ岳方面 から移動してくる ニホンジカ を 大江湿原 に入れないためのネットだ。 ![]() 土台が流され, 傾いてしまった 木道 ![]() ミズバショウ の白い包も少しだがまだ残っていた。 ![]() 尾瀬沼 ![]() 沼尻の休憩所跡 沼尻休憩所は 2015年の9月下旬 に 火災 で焼失してしまった。長蔵小屋の経営なのだが,まだ再建の見通しは聞いていない。実は この場所こそ, 平野長蔵が最初に山小屋を建てた由緒ある場所 なのだ。ぜひ再建して貰いたいと願っている。 ![]() ムラサキヤシオツツジ は 日本海側の多雪地域に多い 種類だ。 ![]() イヨドマリ沢 イヨとは魚のことで,魚止まりと同義 ![]() 見晴の 弥四郎小屋 に着いた。すっかり良い天気になってきた。 ![]() 夕食後 外に出てみた。上空には雲が広がり, 天気は下り坂 を示していた。 ![]() レンゲツツジ ![]() ワタスゲ ![]() 少し原の方に出て 燧ヶ岳 を振り返った。山頂には雲がかかり始めた。 ![]() ヒメシャクナゲ ![]() 第二日目(7月4日) 夜半過ぎから,強い風とともに雨が降り始め,明け方頃には夕立のような 強い雨 が降った。今日は, 三条の滝 を往復してから 山ノ鼻 に向かう予定だったのだが,安全のために三条の滝を割愛して,直接 山ノ鼻 に向かうことにした。 カッパの上下を着て 完全装備 で出発した。 ![]() ズミ の花が残っていた。 ![]() これは ウワミズザクラ 似た種の シウリザクラ とは,葉の基部の形の違いで区別できる。 ![]() 竜宮小屋 の手前に ギョウジャニンニク の群生がある。 ![]() 今回の山行で最もきれいだった花は ヒメシャクナゲ だった。 ![]() 依然として雨は,強弱を繰り返しながら降っている。 至仏山 も中腹より上は見えない。 ![]() 昨年秋に来た時には,ここに, ヘリで運ばれた材木 が置かれていたのだが,それを使った 木道 が完成していた。あのあと,雪に閉ざされる前までの僅かな時間に工事をしたのだろうか。 ![]() 上ノ大堀川 流れが川からあふれ出していた。雪解けの時期には良く見られる光景だが,大雨であふ れることはあまりない。 ![]() 山の鼻小屋 で打合せをして昼食を食べ, 鳩待峠 に向かった。まず, 川上川橋 を渡る。川上川の水量も多い。 ![]() 雨は強弱を繰り返したが, 鳩待峠 に着く頃が最も強くなった。定期バスが直ぐ出るというので,バス停に急いだが,既に発 車してしまっていた。 乗り合いタクシーにも同じ乗車券で乗れるので,タクシーに乗って出発を待つことにし た。 乗り合いタクシーは,基本的に満席にならないと出発しない から,乗る人が少ないと,長時間待たされる。この時も結局20分ほど待たされた。 戸倉の駐車場 でタクシーを降り,再びA先生の運転する車で 宇都宮 に向かった。 ページトップへ |