閉じる
尾 瀬 (学校キャンプ)

2017年(平成29年) 8月1日(火)-3日(木)



コース・タイム
8月1日(火)
 学校(8:10) ⇒(貸し切りバス)⇒ 大清水(11:07-昼食-50) ⇒(シャトルバス)⇒ 一ノ瀬(12:02)
  一ノ瀬(12:17) → 三平峠(13:40-43) → 長蔵小屋(14:47-泊)
8月2日(水)
  長蔵小屋(7:55) → 沼尻(9:05-30) → 彌四郎小屋(11:11-昼食-12:00) → 三条の滝(13:55-14:15) → 彌四郎小屋(16:04-泊)
8月3日(木)
  彌四郎小屋(8:31) → 竜宮小屋(9:05-15) → 牛首三叉路(10:04-20) → 山ノ鼻(11:00-昼食-12:00) → 鳩待峠(13:15)
 鳩待峠駐車場(13:40) ⇒(貸し切りバス)⇒ 学校(17:15)

同行者
 中学2年生36人,引率(ガイド,添乗員含んで)9人

 この中学校の尾瀬キャンプは 今年度で5回目 になる。2012年に第1回が実施され,翌2013年に第2回が実施された。この2回 は1年生で実施されたが,他の学校行事との関係で2年生で実施することになり,2014年度は実 施せずに,翌2015年度から2年生で実施している。最初2回は 御池 から入り, 見晴 山ノ鼻 に宿泊し, 鳩待峠 に抜けた。2015年度からは, 大清水 から入り, 尾瀬沼 見晴 に宿泊し, 鳩待峠 に抜けている。今年度もこのコースで実施した。

8月1日(火)

 学校集合 は8時。私立校なので遠距離通学者も多く,あまり早朝の集合はできない。簡単な出発式 を行い,大型バス1台で学校を出発した。

 途中で小雨に見舞われながら, いろは坂, 金精峠 を抜け, 大清水 に到着した。


 時々雨の降りかかる天気で安定しない。バスの中で昼食の弁当を食べ,身支度を調えて, 一ノ瀬 行きのシャトルバスに乗った。
 シャトルバスは,ワゴンタイプの小型車4台で,毎時正時と30分に 大清水 一ノ瀬 を出発する。今回は3台では乗り切れなかったので,一ノ瀬から到着したバスが,ピスト ン輸送してくれた。
 一ノ瀬 で,全員が揃うのを待って,ザックの背負い方をレクチャーしてから歩き出した。今は雨 は降っていなかったのだが,いつ降ってくるか分からないので,カッパのズボンだけを履いて歩き出 すように指示した。

 三平峠 の手前で,雨が強くなったので,カッパの上を着るように指示した。


 三平峠 から 三平下 までの降りは,木道が濡れているので,特に滑りやすい

 ゆっくり歩いて, 三平下 に到着した。雨は小降りにはなったのだが,カッパを脱ぐことはできなかった。やはり, 安価なビニルカッパでは,内部から汗で濡れてしまう。できるだけきちんとしたカッパを用意するよ うに言ったのだが,強制もできず,難しいところだ。


 早稲沢湿原 から見える 燧ヶ岳 は,半分から上が雲の中だ。また雨が強くなった。


 計画より早めに 長蔵小屋 に着いた。雨はほぼ上がっていたのだが,いつまた強くなるか分からないので,予定して いた 大江湿原の散策は中止 にした。その後,雨は殆ど上がり,宿舎になった 別館 と入浴や食事のための 本館 との往来には,不便はなかった。
 18:00から,別館のロビーで,夕べの集いを行った。生徒のピアノ伴奏で,「一日 の終わり」を歌い,引率の先生方の挨拶や,生徒の感想発表を聞いた。私からは,キャンプの話や, 「いつかある日」の歌などを紹介した。

8月2日(水)

 翌朝は私一人早起きして 大江湿原 の散策に出た。低く靄が立ち込めて,幻想的な光景を作っていた。靄の中に,咲き残った ニッコウキスゲ が黄色に目立っていた。


 朝靄に浮かぶ,大江湿原のシンボル 「三本唐松」


 対岸の 皿伏山 に朝日が当たり始めた。


 燧ヶ岳 に懸かった雲にも朝日が当たり,オレンジ色に輝いた。


 コオニユリ の朱色が,朝靄の中でも目立っていた。


 長蔵小屋本館 の前はミズナラなどの自然林だったのだが,立木が全部 切り倒され ,大型機械が入っていた。 新しいビジターセンター を作るのだという。 尾瀬を訪れる人のための施設 を作るために,これほどまでに 自然を破壊する ということが,私にはどうしても理解できない。
 尾瀬 を自然破壊から護るために,作りかけた観光道路の建設を中止した 環境省 が,なぜこのようなことをするのか,環境省の考えを聞いてみたいものだ。長蔵小屋のス タッフの話によれば,この森は ウグイスの営巣地 であり,多くの野鳥がやってきていたのだが,いまはその周囲の林からも 野鳥の姿が消えた という。


 朝食

 ヤマメの甘露煮 が美味しかった。


 朝食後,宿舎に戻り,身支度をしてビジターセンター前に集合。記念写真を撮ってから 出発した。今日は天気が良いので,雨具は付けずに出発した。
 沼尻 に到着した。2015年9月に焼失してしまった 休憩所 の再建が始まったようだ。丸太が運び込まれ,土台となるコンクリート製の杭の上には, 高さをそろえるための工事がなされていた。


 天気が良いと気分まで爽やかになる。


 見晴 に向けて出発した。 青空 が眩しい。


 木道に脇に ギンリョウソウ が咲いていた。


 ほぼ計画通りに 彌四郎小屋 に到着した。
 まずは部屋に入り,荷物を置いてから食堂で昼食。今回のキャンプでは,食中毒の防止 のために,2日目,3日目の昼食は,山小屋で用意して貰うことにした。


 今日の 昼食 はカレー


 食事を終えたら,雨具と飲用水を持って 三条の滝 に向かった。
 一本橋を渡る。 三条の滝 への道はあまり整備されてなく,昔の尾瀬を思い出させる道だ。


 三条の滝
 この時期は,水量も多く,大迫力だ。


 計画通り,16時少し過ぎには彌四郎小屋に戻ることができた。  入浴の時間には少し間があるので,私は付近の散策にでた。 
 オオバギボウシ


 キンコウカ


 ミズチドリ


  ミズチドリ(拡大)


 見晴の山小屋群 。彌四郎小屋は最も手前にある。陽射しはあるのだが,背後の 燧ヶ岳 は,中腹以上が雲の中だ。


 トキソウ  最盛期は過ぎたのだが,まだ咲き残っていた。


 ナガバノモウセンゴケ  尾瀬以外ではあまり見ることのできない希少種だ。小昆虫などを捕らえると,葉が丸ま って獲物を包み込む。


 オゼヌマアザミ  これも,尾瀬に生育する希少種だ。


 夕食はとんかつ  昨年は,二晩ともハンバーグになってしまったので,今年は事前調整でダブらないよう にしてもらった。



8月3日(木)

 上空に雲が多かったのか,朝の冷え込みは少なかった。早く起きてきた生徒たちと, 付近を散策 した。 アヤメ平 の方の雲に朝日が当たって色がついてきた。


 小屋に戻って 朝食


 小屋の前に集まって記念撮影。背後の 至仏山 にはまだ雲がかかっている。


 山ノ鼻に向かって 出発   至仏山 にかかっていた雲も取れてきた。


 ヒツジグサ  未(ヒツジ)の刻(14時)ころに開花するというのでこの名前がついたという。


 オゼコウホネ は, 尾瀬 月山弥陀ヶ原 にしか生育しない希少種だ。私が知る限り,木道から見えるものは,2個所しかない。


 オゼコウホネ  上記とは別の場所


 オオマルバノホロシ  別名は 「尾瀬茄子」  事実,花は茄子によく似ている。小さな茄子のような実がなり,赤く熟す。実は有毒


 山の鼻小屋 で昼食。今日の昼食は「豚丼」  昼食後, 鳩待峠 に向かって出発した。
 木道の焼印も西暦表示に  山ノ鼻と鳩待峠の間 の木道は, 東京電力 が整備している。

 鳩待峠に着いた。 鳩待峠は ヘリ輸送 の基地になっている。 今日は 見晴地区 への輸送だ。


 鳩待峠 の広場には,2年前から緊急車両以外の乗り入れを禁止している。混雑しなくて良い。


 少し下の駐車場で迎えに来たバスに乗り,学校に向かった。
 途中,トイレ休憩のために, 日光湯元の駐車場 に停まった。昨年は,菅沼ドライブインと,日光口PAの両方に停車したのだが,どうや ら1回で良さそうなので,ちょうど中間の日光湯元に停まることにした。
 宇都宮市内は,夕方の交通ラッシュで,北道路を出てから学校まで40分かかった。
 今年の学校キャンプは,初日だけ雨に降られたが,残り2日間は良い天気に恵まれ,す ばらしい尾瀬キャンプになった。
 私にとっては,この1ヶ月間に3度尾瀬を訪れたことになるのだが,その中でも,最も 良い天気だった。3度ともほぼ同じコースを歩いたので,この1ヶ月間で咲いている花の移り変わり がわかり,とても良い経験になった。
 ページトップへ