閉じる
小 田 代 原

2017年(平成29年) 9月4日(月)



コース・タイム
 自宅(8:10) ⇒ 赤沼駐車場(9:27)
  駐車場(9:37) → 小田代原(11:01) → ハリギリ広場(11:51-昼食-12:22) → 駐車場(13:31)
 赤沼駐車場(13:37) ⇒ 大江戸温泉霧降(14:40)

同行者
 妻

 今日は, 大江戸温泉霧降 に部屋が予約できたので,宿に行く前に 戦場ヶ原・小田代原 を歩くことにした。
 明智トンネル の出口からは,雲のかかった 奥白根山 が見えた。今日は,雲は多めだが,雨の心配はなさそうだ。


 赤沼の駐車場 は,予想していたより,多くの車が停まっていた。


 駐車場からは, 奥白根山の頂上 が見える。

 遊歩道に入ると,さっそく キツリフネ が出迎えてくれた。


 右に戦場ヶ原への道を分け, 小田代原 に向かった。まず, 湯川赤沼橋 を渡る。

 ぬかるみやすいところには 木道 が設置され,歩きやすくなった。


 南戦場ヶ原の 「戦場ヶ原展望台」 に寄った。 ハンゴンソウ が花をつけていた。 オオハンゴンソウ は有害外来植物だが,このハンゴンソウは,日本に古くからある 在来種 だ。切れ込みの入 った葉の垂れ下がる様子が 「幽霊の手」 を連想し 「反魂草」 と名前がついたといわれる。反魂とは,死者の魂を呼び戻すこと。


 このガラス細工のようなきれいな球は, マイヅルソウ の実で,この後,全体が赤くなる。


 秋の高原の代表的な花, アキノキリンソウ


 アジサイに似た花は, ノリウツギ


 鋭く尖った葉と,葉の白い文様が特徴の トネアザミ  花は大きくはない。


 ホザキシモツケ  開花の最盛期は過ぎたが,まだまだきれいな花が残っている。


 マユミ の実。間もなく色づいてくる。


 ソバナ  ソバナは 蕎麦菜 ではなく 岨菜  岨道(山沿いの斜面に沿った道)に多い菜 という意味 


 オクモミジハグマ  ハグマは白熊で,中国では ヤク のこと。 ヤクの白い尾 が旗や槍の装飾に使われた。葉がモミジに似ているハグマと言うことで,モミジハグマと 言われるが,モミジハグマは西日本にしか生育していない。これは,その亜種で, 東日本に生育するオクモミジハグマ


 市道1002号線からみえる 小田代原 は,草紅葉が始まっているように見えた。


 小田代原 のベンチで昼食にしようと思っていたのだが,先客に占領されていた。バス停 の 四阿 も満員だった。平日にこれほど多くの人に会うのは珍しいことだ。昼食は, 戦場ヶ原 まで行って,泉門池かハリギリ広場のベンチで摂ることにして先に進んだ。


 確かに 草紅葉 は始まっている。


 ヨツバヒヨドリ


 小田代原のシンボル 「貴婦人」


 ワレモコウ  名前の通りに 「吾モ亦紅ナリ」 と主張している。


 渡りをする蝶として有名な アサギマダラ  アサギマダラの好物は ヨツバヒヨドリ の蜜と言われているが,ここではホザキシモツケの蜜を吸っていた。


 これは, ヒョウモンチョウ  細かい分類は分からないが,文字通りの ヒョウ柄 が特徴


 アキノウナギツカミ  なんとも奇妙な名前だが,茎に触れてみるとその意味が納得できる。茎には細かい棘が びっしりと着いており,これでウナギを捕まえれば,逃げられることはないだろう。


 アキノウナギツカミ の大群落があった。この種は盛衰が激しく,来年もここに群落を作るかどうかは分からな い。


 テンニンソウ  一つの花から4本の雄しべと1本の雌しべが長く尽きだしている。


 泉門池に向かう道の斜面に サラシナショウマ が咲いている。毎年ここに咲く。


 泉門池 のベンチには小学生の団体がいたので, ハリギリ広場 で昼食にした。ゆっくりと休憩して,戦場ヶ原を赤沼に向かった。
 湿原には アケボノソウ が咲いていた。


 ツルコケモモ の実が色づき始めていた。


 エゾリンドウ も色が鮮やかだ。


 駐車場 に戻ってきた。乗用車の数はやや少なくなっていたが,大型バスが8台ほど停まっていた。 そういえば,戦場ヶ原で小学生の団体に出会った。


 このまま宿に行くにはまだ早いので, 光徳牧場 に行ってアイスクリームを食べることに した。
 アイスクリームは,昔と変わらず,美味しかった。

 ページトップへ