閉じる
会津駒ヶ岳・中門岳

2017年(平成29年) 9月9日(土)



コース・タイム
 自宅(4:04) ⇒(東北道)⇒ 上三依(5:21) ⇒ 山王峠(5:28) ⇒ 登山口駐車場(6:34-昼食)
  駐車場(6:57) → 登山口(7:04) → 水場(8:34-42) → 展望所(9:41-51) → 駒の小屋(10:07-19) → 駒ヶ岳山頂(10:41) → 中門大池(11:15-昼食-36) → 駒の小屋(12:31-42) → 展望所(12:52-55) → 水場(13:42-46) → 登山口(14:52) → 駐車場(14:57)
 登山口駐車場(15:02) ⇒ 道の駅「尾瀬檜枝岐」(15:13)  入浴,夕食,仮眠
 (翌日) 道の駅(3:30) ⇒ 鬼怒川温泉 ⇒ 自宅(5:52)

同行者
 単独

 9月9日,10日 の2日間は,高気圧に覆われ,全国的に良い天気になると言う。さて,どこに出かけよう かと思案の末, 会津駒ヶ岳 に登ることにした。まだ,草モミジには少し早いのだが, 駒ヶ岳から中門岳にかけての稜線 は,何はなくてもそれだけで十分に魅力のある山だ。
 会津駒ヶ岳 は,私の最も好きな山の一つだ。好きな理由は色々あるが,まず簡単に登れないことがい い。 中門岳 まで行くと, 累積標高差 ±1110m,距離 往復で15.0km ある。これははかなり覚悟してかからないといけない。コースに危険な場所はないのだが, 体力・気力的に厳しい山だ。
 でも,頑張って稜線まで上がってしまえば,そこには 池塘や湿原が点在 し, 高山植物が咲き乱れる別天地 なのだ。
 会津駒ヶ岳 には,今までに 6回 登っている。全て日帰りで,初夏に2回,秋に3回,残雪期に1回である。前回登ったの は昨年7月年だった。
 日帰りと言うことで,宇都宮の自宅を 午前4時 に出発した。東北道を西那須野ICまで走って,塩原から上三依に抜け,山王峠を越えて 福島県に入った。
 檜枝岐 に向かうと,正面の山は中腹から上にガスがかかっている。好転することを期待して車を 進めた。


 予想はしていたのだが,既に 多くの車 が空き地や路肩に停められている。ざっと数えて50台は越えている。
 私も路肩の広くなっているところに車を停めた。速いときには,自宅からここまで2時 間で来ることもできたのだが,今日は車が多く,2時間30分かかった。
 気になっていたガスもすっかり上がり,既に強い陽射しが照りつけている。車の車外温 度計は 14℃ を示している。爽やかで,絶好の登山日和だ。


 登山口のポストに, 登山届け を出してスタート。


 木漏れ日 が登山道に降り注いでいる。地面は濡れていてややスリッピーだ。


 登山口から1時間30分で 水場 に到着した。標準タイムどおりだ。多くの登山者が休んでいた。


 水場から少し登ると,木立の間から南方が見渡せるようになる。 日光白根山 は特徴的な山の形から,すぐにそれと分かる。


 更に少し登ると, 駒ヶ岳から東に延びた稜線 が見えてくる。中央が 2098mのピーク だ。


 登山道はよく整備されている。 ぬかるみが全く無くなった訳ではないが,以前に比べると格段に歩きやすい。


 尾根に出て少し歩くと, 展望所 がある。ここからは, 駒の小屋 駒ヶ岳の山頂 が望める。


 古い木道はかなり傷んでいる。 会津駒ヶ岳 日光国立公園 から 尾瀬国立公園 が分離したときに国立公園に繰り入れられたのだから,もう10年になる。この際,きち んと整備したらどうだろうか。


 駒の小屋 への最後の登り。なかなか近づかない。


 駒の小屋前のベンチ にはたくさんの人が休憩していた。既に山頂に向かっている人も多く,山腹の登山道にそ の姿が見える。


 少し休憩して, 駒ヶ岳の山頂 に向かった。振り返って 駒の池 駒の小屋 を見る。駒の小屋に泊まるには予約が必要だが,食事の提供はない。たぶん今日は満員な のだろう。


 駒ヶ岳の山頂手前から 駒の小屋 燧ヶ岳 を望む。私はこの光景が大好きだ。均整の取れた燧ヶ岳の右肩には 武尊山 が見える。そして左には, 荷鞍山 から, 四郎岳 ,特徴的な形の 白根山 まで確認できる。いつまで見ていても飽きることはない。


 間もなく, 駒ヶ岳の山頂 だ。山頂周囲の樹木を切ったのか,少し見晴らしが良くなったようだ。山頂標識には 「会津駒ヶ岳」 とあるが,国土地理院の表記は 「駒ヶ岳」 だ。全国に 「駒ヶ岳」 と名前の付く山はたくさんあるので,便宜的に頭に地域名を付けて, 越後駒ヶ岳 とか, 甲斐駒ヶ岳, 木曽駒ヶ岳, 秋田駒ヶ岳 などと呼ぶが,殆どの場合,地形図の表記は 「駒ヶ岳」 である。ただ「駒ヶ岳」とだけ言う場合は,北海道大沼公園の北にある駒ヶ岳を指すこと が多い。


 山頂を後にして 中門岳 に向かう。中門岳までの2.2kmは, 池塘が点在し,高山植物が咲き乱れるまさに天上の散歩道 なのだ。


 途中, 緩やかなコブ を2つ程越える。


 木道の傷みも進んでいる  特に痛みの激しいところを修復するためだろうか, 材木など がヘリで運ばれて置いてあった。


 正面に見える山の左奥が 三岩岳 だ。2009年の10月に登ったことがある。登るにはなかなかきつい山だが,登山道の 紅葉はすばらしい。苦しくてもまた登りたくなる山だ。


 中門大池 に着いた。この標識には, 「中門岳(この一帯を云う)檜枝岐村」 とある。私が初めて来た 2002年には既に傾いていた。  中門岳には, はっきりとした山頂 がない。最高点はこの先に行ったところにあるが,三 角点はなく,2060mの 水準点 があるだけだ。水準点と言っても,三角点のように基準の石などがあるわけではないので, どこが水準点なのかは分からない。


 今日はここまでとし,ベンチに腰を下ろし, 昼食タイム とした。先客がたくさんいたのだが,ちょうど席を立つ人がいてベンチが空いたので,入 れ替わって座ることができた。


 ゆっくりしたかったのだが,登山者が次々と到着し,ベンチの空くのを待っているよう なので,下山にかかることにした。
 登りでは,歩くことに専念しようと,途中での 写真撮影は自粛していた ので,降りでは思う存分写真を撮ることにした。この時期は,咲いている花は少ないが, その中でも最も目だったのが イワショウブ だった。


 花が終わると 赤い実 になる。


 この 赤色の実 もきれいだ。


 中門岳周辺には モウセンゴケ が多い。栄養の少ない湿原で,小動物を粘液で捕らえ,その窒素分を栄養とするのだ。


 駒の小屋の近くまで戻ってきた。 稜線に懸かる雲が増えてきた ようだ。上空を雲が通過し,陽射しが遮られる時間も増えてきた。


 これは ミヤマリンドウ  タテヤマリンドウ よりは色が濃く,喉の所の縦線の文様がない。


 チングルマ は綿毛になっていた。名前の基になったという 「稚児車」 を想起させる。


 イワイチョウ イチョウ(銀杏) のように黄色に黄葉する。


 ミヤマアキノキリンソウ  アキノキリンソウ の高山型で,アキノキリンソウより背は低いが,個々の花はやや大きい。しかし,両種は 混在しており,厳密な区別は難しい。


 コバイケイソウ  2010年7月に登ったときコバイケイソウが満開だった。このコバイケイソウの花を 見ようと,2016年に再び訪れたのだが,そのときは1本も咲いていなかった。今年はどうだった のだろうかと,花穂の名残を探したのだが,見つけることはできなかった。ここのコバイケイソウは 4〜5年置きにしか開花しない のだという。


 そんな中で,わずか数本だが, 咲いている株 を見つけた。もしかしたら来年は満開になるという前兆なのかな?


 オニアザミ   花は,茎の先端に2〜3個まとまって付く。オニの名にふさわしく大きくごつい。


 イワハゼ  実は赤い が花は真っ白だ。別名の アカモノ アカモモ(赤桃) が転訛したという。


 タケシマラン  花はとても小さく,撮影に苦労するのだが,赤く熟した実は大きく,驚くほどだ。


 マイヅルソウ  実(液果)は始めは緑色だが,徐々に赤褐色の斑点が増えていき,最後は全体が 赤く熟する。


 登山口の階段 まで下ってきた。水場から1時間6分だった。特に急いだわけではなかったのだが,今ま での最短タイムだった。

 駐車場の車は,少なくなってはいたが, 停めてはいけないと指示されたところに 我が物顔で停めている車が 目だった  左側に何台かの車が写っているが,ここは車がUターンするためのスペースなので 駐車しないように という張り紙がされている場所だ。朝に出発するときには車はなかったのだから,遅くな って到着した車が,強引に停めていったと言うことなのだろう。


 今日は,午後になって 上空を横切る雲が増えてきた が,終日良い天気で,すばらしい山登りができて大満足だった。それにしても,会津駒ヶ 岳でこれほど多くの登山者を見たのは初めてだった。それだけ好天を待ちわびていたと言うことなの だろう。
 久しぶりの本格的登山で,足はフラフラになったが,膝や腰の痛みも出ずに歩き通すこ とができて良かった。
 下山後は, アルザ尾瀬の郷 で温泉に入った。アルザ尾瀬の郷は 道の駅「尾瀬檜枝岐」 になっており,トイレを含んだ建物が新設され,駐車場も新しく作り直されていた。
 入浴後は,隣の食堂で生ビールを飲んで夕食を食べた。今日は車内泊の用意をしてきた ので, 車内で仮眠 し,翌朝帰宅の途についた。
 ページトップへ