閉じる |
社 山 2018年(平成30年) 2月27日(火) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:35) ⇒ 歌が浜駐車場(7:28-朝食) 歌が浜(8:04) → 狸窪(8:44-56) → 阿世潟(9:24-32) → 阿世潟峠(10:06-13) → アンテナピーク(10:43-51) → 山頂(12:04-31) → 昼食(13:01-21) → 阿世潟峠(13:46) → 阿世潟(14:03-06) → 狸窪(14:40) → 歌が浜(15:17) 歌が浜駐車場(15:30) ⇒ 自宅(16:36) 同行者 単独 |
社山
は私のお気に入りの山で,天候さえ選べば,真冬でも楽しく登ることができる。昨年,一
昨年と連続で
2月末
に登っている。今年も,好天の予報が出たので社山に登ることにした。 宇都宮の自宅を出たのは6時35分。宇都宮環状道路を走っていると, 太陽が顔を出した。 東の空には雲が多く,雲の間に陽が昇った。 ![]() 日光バイパスを走って行くと,正面に,雪をかぶった 女峰山 が朝日を受けて輝いて見えた。何度見ても感動する姿だ。 ![]() いろは坂 を登って行ったが,路面に雪は無く,ほぼ乾いていた。 第二明智トンネル の入り口。斜面の雪も少ない。 ![]() トンネルを出たところから見える 奥白根山 も今日はよく見えた。 ![]() ほぼ1時間で 歌が浜の駐車場 に着いた。対岸の 社山 の姿が美しい。今日はたっぷりと雪遊びができそうだ。 ![]() 奥白根山 もよく見えた。 ![]() 車内で朝食を食べ,身支度した。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ ,トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット。 その上にネットで見つけた中国製の UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。今日の靴は,夏用の TECNICA 軽いので履きやすい。ザックの中に 6本刃の軽アイゼン を持ち, ストック は1本を手に持ち,1本をザックに取り付けた。 スノーシュー や ピッケル は持って来なかった。もし,それらが必要な事態になったら迷わず引き返す。 中国製の UNCO&BORORジャケット は厚手の起毛裏地が付いていたので,それを取り外し,薄手の裏地を付け直した。 湖畔の手すりに付く名物の, しぶき氷のつらら はできていなかった。 ![]() 半月道路から分かれて 湖畔道 に入った。路面は,一部に雪が残っている状態で,特に歩きにくいことは無かった。 ![]() 旧イタリア大使館別荘 は,現在は冬期休館中だ。 ![]() 湖畔に出て 社山 を眺めた。湖面が鏡のように景色を写している。 ![]() 男体山 もきれいだ。 ![]() 中禅寺湖の水位 はやや下がっているようだ。 ![]() 狸窪 まで約40分。ここまでは除雪ができていたので,ほぼ夏時間で歩くことができた。暑く なったので,ジャケットを脱ぎ, ウインドブレーカー を着た。このゲートの先は除雪されていない。ここで 6本爪アイゼン を付けた。 ![]() 狸窪 から先の積雪は 30〜40cm 程度。しかし,しっかりとトレースができているので,踏み跡を外さない限り足が潜るこ とは無い。 ![]() 狸窪 から30分で 阿世潟 に着いた。これもほぼ夏時間だ。 ![]() 阿世潟で小休止し, 阿世潟峠 に向かった。雪は締まっており歩きやすい。 ![]() 陽の差し込んでいるところは暖かい。 ![]() 約30分で 阿世潟峠 に着いた。これもほぼ夏時間だ。 ![]() 社山の方向 に向かって 尾根 を歩き始めた。 ![]() ここまで来ると 富士山 が見えるのだが,今日は見えなかった。 ![]() 山頂方向 を望む。残念ながら,ここから見えるピークは,山頂の手前のピークで,本当の山頂はそ のかげになっている。 ![]() 私が勝手に名付けた 「社山キレット」 ![]() 山頂に向かって 尾根を登る。雪が増えてきたが,気温が低いので,サラサラした雪だ。ここで,山頂から 降ってきた ソロの男性登山者 に出会った。今日出会った登山者はこの人一人だけだった。 ![]() 奥白根山 から 太郎山 までのパノラマ (写真をクリックすると,山名入りの大きな写真が見られます) ![]() この登山道の中で 私の最も好きな場所 だ。 ![]() 山頂が近づくと 積雪が増える ![]() 阿世潟峠から1時間50分で 山頂 に着いた。駐車場から休憩を含めて4時間かかった。積雪期としてはやむを得ないタイム だ。 ![]() ![]() 山頂で自宅に電話した。 ところが,自宅では,漏電ブレーカーが落ちて 停電中 とのこと。 そこで,各回路のブレーカーをすべて切ってから,メインを入れ,順 次回路ブレーカーを入れていけば,漏電している回路が分かるから,その回路だけ切れば,他の回路 は使えると教えた。 結局,後から予備回路に接続した200VのIHレンジがNGだということが分かった。その回 路だけ切り離すことで,他の回路は使えるようになった。 山頂から FB に投稿しようとしたが,電波状態が悪く,うまくいかないので諦めた。山頂は,電波状態 のためなのか,接続できるときと上手くいかないときがある。自分で改造した アイゼン に不具合が生じたので,応急処置をした。天気は良く,風も弱く,寒さは感じなかったが, アイゼンに付いた雪は完全に凍り付いているから,気温は低かった。 アイゼンの応急処置もできたので,昼食は途中で食べることにして, 下山を開始 した。 ![]() ダケカンバ の林がきれいだ。 ![]() いつも食べている,アンテナピークの手前で昼食を食べた。昼食後,阿世潟峠を経て, 阿世潟に向かった。 阿世潟のダケカンバ林 ![]() 駐車場に戻ってきた。 男体山 も半分が雲に覆われてきた。 ![]() 社山 の背後にも雲が増えてきた。 ![]() 駐車場の車の数は変わらなかった。 ![]() 天気も良く,雪も最高で, 楽しい登山ができた。 最近は運動不足なので,体力が落ちてきているのは自覚しているが,今日はあまり苦しく なく登山することができた。やはり,単独行はマイペースを維持でき,自由に休憩ができるので,楽 だ。 ページトップへ |