閉じる |
谷 川 岳 2018年(平成30年) 3月26日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:08) ⇒ 赤城高原SA(6:34-朝食-53) ⇒ 谷川岳ベースプラザ(7:29) 土合口駅(8:30) ⇒(ロープウエイ)⇒ 天神平駅(8:45) 天神平(8:50) → 田尻尾根(9:18-22) → 熊穴沢避難小屋(9:54-59) → 露岩(10:28) → 天狗岩(10:51) → 天神ザンゲ岩(11:31) → トマノミミ(12:04-昼食-28) → 天神ザンゲ岩(12:43) → 天狗岩(12:54) → 露岩(13:04) → 田尻尾根(13:52) → 天神平(14:10) 天神平駅(14:20) ⇒(ロープウエイ)⇒ 土合口駅(14:35) 谷川岳ベースプラザ(14:53) ⇒ 自宅(16:45) 同行者 単独 |
東日本が
広く高気圧に覆われ
好天の予報が出た。今年も,昨年に引き続いて
谷川岳
に登ることにした。積雪期の谷川岳に登るのは,今回が
8回目
だ。途中敗退が2回,肩の小屋までが1回で,山頂を踏めたのは4回だ。途中敗退は悪天
候のためで,積雪期の谷川岳では,
天候の善し悪し
が成否を分ける。 3月平日のロープウエイ運行開始は 8時30分 少し余裕を見て5時少し過ぎに宇都宮の自宅を出た。北関東道の 壬生インター から高速を走って 水上インター で降りて,ロープウエイの駐車場 「ベースプラザ」 まで2時間ほどで行ける。 北関東道を高崎JCTに向かって走っていると,背後に 陽が昇り ,サイドミラーに写った。 ![]() 赤城高原SA に入り,朝食を食べた。山登りのときは,コンビニで買ってきた助六寿司を車の中で食べ るのがお決まりだったが,昨年4月の谷川岳登山から,このSAで暖かいものを食べることにした。体 にも良いし,何よりも体が目覚める。 建物の裏に出ると,正面にたっぷりと雪を被った 谷川岳 の双耳峰が見えた。手前に伸びてくる尾根が今日登る 天神尾根 だ,わくわくする。 ![]() 水上インター で,出るために側道に入ると, 谷川岳 が正面に見える。私は,ここから見る谷川岳の姿が大好きだ。 ![]() 駐車場 到着は7時30分。ゆっくりと身支度をして, 6Fの切符降り場 に上がった。まだ時間があったので,外に出て 天神尾根方向 を見た。正面中央のピークが 天神峠 で,手前に降ってくる尾根が 田尻尾根 だ。今日は予報通り良い天気だ。雲一つ無い。 ![]() 切符の発売開始が8時30分。往復切符が,JAFの会員証提示で100円引きの1960 円。先頭のゴンドラに乗ることができた。高度が上がると,背後に 白毛門 が見える。高崎のSさんは,積雪期の白毛門に登るというが,私には無理だ。 ![]() 15分で天神平に着いた。 田尻尾根 の向こうに今日目指す 山頂 が見える。 アイゼン を着け, ヘルメット を被り出発した。 今日の服装はボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に ポリエステル の長袖シャツと,その上に ダクロン の半袖シャツを重ねた。朝のうち着ていた UNCO&BORORジャケット はスタート時点で既に脱ぎ, ウインドブレーカー を着た。靴は夏用の TECNICAで 軽合金製の14本爪アイゼン を履いた。ストックをザックに取り付け ピッケル を持ってスタートした。今日はストックの出番は無かった。 今日持って行ったピッケルは, グリベルのエアテック という商品で, 長さは63.5cm 私としては気に入っているピッケルなのだが,緩傾斜で杖として使うには,もう少し長 さが欲しいと感じていた。そこで, 石突を少し延長 してみた。何しろ,いざというときに命を預けるツールなので,強度など慎重に検討して 製作した。詳細はいずれ後の機会に報告する。 ![]() 左のピークが トマノ耳。 ほくろのような丸い大岩が西黒尾根の ザンゲ岩 ![]() 天神平 から 田尻尾根の上 まで急斜面を一気に登る。日差しが強く,風が無いので暑い。ウインドブレーカーも脱い だ。 ![]() 田尻尾根の上から 天神平 を俯瞰する。 ![]() 山頂 が近づいた。 ![]() 更に 半袖シャツ も脱いだ。 ![]() 天神峠を巻いて, 天神尾根 に取り付く。先行する スノーボーダー が休んでいた。このグループと前後しながら山頂を目指した。 ![]() 荒々しい岸壁は マナイタグラ の岸壁。急斜面なので,あまり雪が付かない。 ![]() 小さなピークを巻いて進む。この時期, 斜面のトラバース は雪崩に注意しなければならない。 ![]() 熊穴沢避難小屋。 昨年は,鉄柱の上部が50cmほどしか出ていなかった。今年は昨年より雪が 1mほど少ない。 ![]() 真っ白な山は 浅間山 ![]() 富士山 も見えた。目視では確認できても,写真に撮るとこの程度にしか写らない。 ![]() 天狗岩 が見える。景色が変化しないので,登っている実感がわかない。 ![]() 天狗岩 は休憩ポイント。 ![]() 更に頂上を目指す。雪が風で飛ばされ, 笹が顔を出している。 ![]() 天神ザンゲ岩 ボードを担いだ若者のグループに追いついた。 ![]() 最後の急斜面を登ると, 肩の小屋 が見えてくる。 ![]() 肩の広場の方位塔 も見える。昨年は,基部の石組みが完全に雪の下だった。今年は昨年より雪が少ない。左 に見えるピークが トマノ耳 だ。見えているが,疲れていてなかなか着かない。 ![]() やっと 山頂(トマノ耳) に到着した。山頂にいた人に写真を撮ってもらった。 ![]() 天神平 を出発して,3時間15分で山頂に着いた。昨年とほぼ同タイムだ。登る時間を競争する 気持ちは無いのだが,この時間で登ることができ,自分としては満足だ。自分の体力測定のバロメー ターの一つになっている。 山頂からのパノラマ写真(西方) (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます。) ![]() 山頂からのパノラマ写真(東方) (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます。) ![]() 肩の小屋 ![]() 山頂で自宅に電話し,FBに写真を載せた。昼食のおむすびを食べ,名残惜しいが下山す ることにした。 オキノ耳 まで行くことも考えたが,今日は疲れているので止めた。 ![]() オジカ沢の頭 から マナイタグラ に繋がる吊り尾根 ![]() 急斜面 を降る。雪はザクザクに腐り,一足ごとに足が流れる。足の筋肉に疲れが溜まり,リズム 感良く降ることができない。 ![]() 足下だけを見て降るのは勿体ない。目の前には 高度感のある見事な景色 が広がっている。 ![]() 天狗岩 まで降ってきた。この上と下で,気温も雪の質も大きく変わる。ますます雪が柔らかにな ってきた。 ![]() この急斜面を降ると 熊穴沢避難小屋 だ。小屋の前で休憩している登山者が見える。 ![]() 避難小屋を過ぎ,正面が 天神峠 だ。ここから峠を左に巻いて, 田尻尾根の上 を越す。 ![]() 田尻尾根 正面の山は 武尊山 ![]() 田尻尾根の上から 天神峠 を見上げる。雪面が光っている。 ![]() この急斜面を降って 天神平 に出る。あと一息だ ![]() この急斜面,登るよりは楽だが, 降りもかなり辛い。 ![]() 無事に 天神平 まで降りてくることができた。最後の急斜面で左膝の内側に痛みが出た。今日は膝サポー ターも持ってきていたのだが,使わなくてすんだ。 駅の入り口で,アイゼンを外し,ヘルメットを脱いだ。 ロープウエイのゴンドラは3分置きに出ており,直ぐに乗ることができた。動き出して 直ぐ, 天神峠と田尻尾根からの登山道が見渡せた。 ![]() 谷川岳の双耳峰 が日光を受けて輝いていた。2時間前まであそこに居たなんて信じられない。 山頂から右手前に伸びる尾根が 西黒尾根 左の稜線が 天神尾根 登山道は見えている稜線の少し裏側。ロープウエイが高度を下げると,山頂は手前の尾根 に隠れて見えなくなる。 ![]() 今年も, 雪の谷川岳 に登ることができた幸せだった。何よりも天候に恵まれたのが最大の幸運で,こんなに良 い天気は滅多にない。自分の体力の確認もできて大満足だ。それにしても,朝5時に自宅を発ち,山 頂まで行って夕方5時には帰宅できるなんて,夢のようだ。もう少し山歩きを続けさせてください。 ページトップへ |