閉じる
戦場ヶ原・小田代原

2018年(平成30年) 4月21日(土)



コース・タイム
 自宅(7:50) ⇒ 赤沼駐車場(9:10)
  駐車場(9:15) → 泉門池(10:55-昼食-11:29) → 小田代原(12:25) → 南戦場ヶ原展望台(12:54-13:12) → 駐車場(13:50)
 赤沼駐車場(13:54) ⇒ 自宅(15:05) 

同行者
 妻

 日本全体が高気圧に覆われ,好天になるという予報なので, 戦場ヶ原 を歩いてみることにした。妻と一緒に戦場ヶ原を歩くのは,昨年9月以来だ。
 この時期は,木の芽吹きもまだで,咲いている花もほとんど無いが,何よりも 静かな奥日光 を味わくことができるので,私の好きな季節の一つだ。月末には,千手ヶ浜行きの 低公害バス が運行を始めるので,賑わいが始まる。
 宇都宮の自宅を8時少し前に出て,日光バイパスを通り,日光を目指した。日光バイパ スから見る 日光連山 は,春霞のために煙って見えた。
 いろは坂 の下では,木の芽も出始めていたが,高度が上がるにつれて,芽も小さくなり, 中宮祠 まで登ってくると,木々の芽はまだ固かった。
 1時間と少しで 赤沼駐車場 に着いたが,意外と多くの車が停まっていた。 低公害バスはまだ運行していないので, 公衆トイレも,案内所も扉が閉まっていた。


 国道を横断するところから,雪の残った山が見える。 温泉ヶ岳(ユゼンガタケ) だ,奥日光でも最も奥に位置する山の一つだ。


 戦場ヶ原の 「自然研究路」 に入った。強い日差しが照りつけて暑い。薄いシャツ一枚になったが,風が無いのでちょ うど良かった。


 カラマツ の芽が出始まった。


 ツルコケモモ は木本なので茎は枯れない。葉もほとんどが残っている。


 「青木橋」 が架け替え工事をしていた。木造のように見えるが,見えないところに太い鉄骨が使われ ており,鉄骨を隠すように板が張られている。


 新らしい青木橋 は,青木橋の少し下流に作られていた。いままで多くの人を運んだ この橋 はもうすぐ勤めをを終える。


 小湿原まで来ると,目の前の木に小鳥が止まっている。 くちばしから目を通り,後ろに伸びる黒い直線 が目印で,これは ゴジュウカラ だ。比較的警戒心の少ない鳥で,写真に撮りやすい野鳥だ。


 「花」とは気づかないが,これも立派な花。 ヤマネコヤナギ だ。 バッコヤナギ とも言い,背丈が大きい。


 木道を大きなカエルがゆっくりと横切っていった。 アズマヒキガエル だ。 目の後ろから伸びる,黒白のライン が特徴だ。


 泉門池 まで行って昼食にした。食事をしていると, 「日光パークボランティア」 の腕章をした人がゴミ拾いをしながらやってきた。私も2年前まではパークボランティア として同じような活動をしていた。すると,もう一人,見覚えのある人がやってきた。TVにもよく 出演している ネイチャーガイドの安倍さん だ。今日は珍しく単独行だ。少し話をすることができた。
 食事を終えて, 小田代原 に向かって歩き始めた。
 少し歩くと,妻が 「あっ,咲いていた!」 と声を上げた。その指さす先に小さな花が咲いていた。 ヒメイチゲ だ。このコースにはヒメイチゲが多いのだが,私はまだ咲いていないだろうと思って注意 していなかったので,気づかなかった。妻はもしかしてと思って探していたのだという。最初に見つ けた花は特に小さくて,よほど注意して見ないと見落としてしまいそうなものだった。


 カメラの先にある 小さな花 が分かるだろうか。でもこれは大きい方だ。最初に見つけた花はもっと小さかった。


 小田代原の北分岐 から右に進んで,小田代原を一周することにした。この周回道は ユニバーサル木道 として整備さ,歩きやすくなった。
 ニワトコ の花芽が育っていた。


 小田代原 はまだ冬の眠りから覚めた様子は無い。 男体山 を背景にして 貴婦人 が佇む。


 大真名子山 小真名子山 の間に 女峰山の頂上 が見える。


 少し進むと,貴婦人の背景が変わる。これは 太郎山


 小田代原バス停の公衆トイレ は使用可能だった。昨年は,低公害バスの運航日まで使用できなかったから,今年は少し 早く使用可能になった。
 車道を少し歩くと,背後に,雪の残った稜線が見えてくる。 白根隠し山から白檜山に繋がる稜線 だ。白根隠し山までは行ったことがあるが,その先はまだ歩いたことが無い。
 車道を少し歩いてから,遊歩道に入った。


 林間コースを歩いて 赤沼駐車場 に戻った。初夏の日差しが男体山に照りつけている。


 良い天気に恵まれて,楽しく歩くことができた。起伏のほとんど無いコースだったが, やはり疲れた。
 帰宅にはまだ早い時間だが,帰途につくことにした。
 ページトップへ