閉じる
尾 瀬 キャンプ

2018年(平成30年) 7月30日(月)-8月1日(水)



コース・タイム
7月30日(月)
 自宅(7:15) ⇒ 学校(7:30-8:15) ⇒(貸切バス)⇒ 大清水(11:17-昼食-12:04) ⇒(シャトルバス)⇒ 一ノ瀬(12:14)
  一ノ瀬(12:34) → 三平峠(14:06-20) → 三平下(14:40-55) → 長蔵小屋(15:17-28) → ヤナギランの丘(15:43-50) → 長蔵小屋(16:06-泊)
7月31日(火)
  長蔵小屋(7:45) → 沼尻(8:55-9:09) → 弥四郎小屋(11:05-昼食-12:04) → 三条ノ滝(14:00-17) → 弥四郎小屋(16:30-泊)
8月1日(水)
  弥四郎小屋(8:01) → 竜宮小屋(8:46-57) → 牛首三叉路(9:54-10:09) → 山の鼻小屋(10:55-昼食-12:00) → 鳩待峠(13:30)
 鳩待峠駐車場(14:00) ⇒(貸切バス)⇒ 学校(17:30) ⇒ 自宅(17:52) 

同行者
 中学2年生29人 引率者(ガイド・添乗員含めて)9人

 この中学校の尾瀬キャンプは 今年度で6回目 になる。2012年に第1回が実施され,翌2013年に第2回が実施された。この2回 は1年生で実施されたが,他の学校行事との関係で2年生で実施することになり,2015年度から は2年生で実施している。最初の2回は 御池 から入り, 見晴 山ノ鼻 に宿泊し, 鳩待峠 に抜けた。このコースは,バランスの良いコースなのだが,とにかく, 登山口までの距離が遠く  時間がかかりすぎた。そこで,2015年度からは, 大清水 から入り, 尾瀬沼 見晴 に宿泊し, 鳩待峠 に抜けている。今年度もこのコースで実施した。

7月30日(月)

 学校集合は8時。私立校なので遠距離通学者も多く,あまり早朝の集合はできない。簡 単な出発式を行い,大型バス1台で学校を出発した。良い天気の中, いろは坂, 金精峠 を抜け, 鎌田 の交差点を右折し 大清水 に向かった。 尾瀬大橋 を渡ると,尾瀬に来たんだなあという気持ちになる。


 大清水 に到着した。バス酔いに配慮して,いろは坂など,超スローで走って来たのだが,やはり バス酔い が出た。そのため,臨時に休憩をしたので,宇都宮から大清水まで3時間かかった。


 大清水 で,バスに積んできた弁当を食べ, 一ノ瀬 に行く シャトルバス に乗った。

 一ノ瀬で, 服装,荷物の背負い方 などを指導確認して歩き始めた。


 4週間前の下見のときに, ギンリョウソウ(銀竜草) をたくさん見られたので,探しながら歩いたのだが, 既に姿を消していた。代わって, ギンリョウソウモドキ (別名 アキノギンリョウソウ )を見つけた。 この山行では, 「ガイド」 の仕事を優先し,写真撮影は最小限にした。この写真も,歩きながら撮影したので,ピン トが合っていない。
 ネットで ギンリョウソウ を調べていたら,中国ではギンリョウソウを 「水晶蘭」 とも呼んでいることが分かった。なんとも素晴らしい名前だ。


 三平峠 まで1時間30分だった。天気も良かったので,ほぼ標準タイムで登ることができた。車 酔いの生徒も,なんとか歩いている。ほぼ20分ごとに休憩を入れて,給水を指示した。日差しが強 いだけでなく,風もなく暑い。たくさんの汗をかいた。


 三平下に下り,トイレ休憩後, 長蔵小屋 に向けて歩き出した。ぬかっていて不評だった場所の一部に, 木道 が設置されていた。この木道は, 土台の部分が鉄パイプでできている もので,今までに無い構造だった。仮設なのかと思ったのだが,そうで はないようだった。これからこのような構造の木道が増えるのかな?


 長蔵小屋 に到着した。小屋の前には, ヤナギラン が咲いていた。下見のときに咲いていた ヒメサユリ はもう終わっていた。 荷物を置いて, 平野長蔵家族 のお墓のある ヤナギランの丘 まで 大江湿原 の散策に出た。もともと,今の時期は咲いている花は少ないのだが, 今年は特に少なかっ た。
 小屋に戻って,入浴後夕食。昨年までの3年間は, 別館 を貸し切りで利用させてもらったが,今年は別館は別の学校で使うために, 母屋 に宿泊することになった。いずれの場合も,入浴,食事が母屋なので,別館に宿泊した場 合には, 母屋と別館の間を往復 しなければならない。その往復がかなり煩わしかったのだが,それがなくなった。ただ, 母屋の場合には 一般客と同宿 になるので,別の気を遣わなければならない。まあ,それもまた学習の一環なのだが。

 夕食 はハンバーグ 生徒の中には, 食物アレルギー の生徒がおり,事前の打ち合わせで,食べられない生徒には別メニューを用意してもらっ た。



 夕食後,外に出て日没の景色を楽しんだ。太陽は, 燧ヶ岳の左の裾野 に沈んだ。


 食堂を借りて, 夕べの集い を行った。一般客に迷惑をかけないように気遣いながらだったが,長蔵小屋のオリジナル Tシャツを掛けたじゃんけん大会は,大いに盛り上がった。私からは,山の話や,「いつかある日」 の歌などを紹介した。

7月31日(火)

 朝の景色を見るために,5時に起き出し, 大江湿原 に出てみた。ここは,東に 檜高山 という山があり, 日が差してくるのはかなり遅くなる  まず,上空の雲に日が当たり,オレンジ色に輝く。


 湿原には数少ない花の一つ, サワギキョウ が咲いていた。サワギキョウは 秋の花 だ。


 オゼミズギク  も夏の終わりから秋にかけての花だ。


 小屋に戻って 朝食

 豪華とはいえないが,栄養も考えられ,美味しい。


 小屋を後に,尾瀬ヶ原に向かって出発した。  燧ヶ岳には雲がかかっている が,今日も良い天気で,朝から 強烈な日差し だ。 熱中症には十分注意しなければならない。


 浅海湿原から 大入洲半島 を越えて オンダシ湿原 の手前で立ち休みをしていたとき,生徒の一人が 「シカが居る」 と声を出した。 振り返って,大入州半島を見ると,対岸の水辺に 立派な角を持ったオスジカ が立ってじっとこちらを見ていた。しばらく動かずに居たが,やがて林の中に消えていっ た。
 尾瀬でも,増えすぎたシカについては大きな問題となっているが,私が 尾瀬でシカを見たのはこれが初めて だった。

 2015年の9月下旬 火災 で焼失してしまった 沼尻の休憩所 が再建され,売店も営業していた。 トイレ も新しくなった。
 売店のスタッフさん から話を聞いた。休憩所は,焼失した時点で 全ての権利を失ってしまう のだという。新しい休憩所を作る場合,全て新たに許可を得なければならない。小屋の構 造や大きさはもちろん,厳しい条件がついた。最も厳しい条件が 排水を全く出さない ということだ。だから今までのように,コーヒーを入れて提供することなどできなくなっ てしまった。 更に, 環境省 「ここにトイレは不要」 と言いトイレの設置を認めてくれなかった。そこで, 汚水・排水を一切出さないこと を条件に交渉し,やっと許可が下りたのだという。 したがって このトイレは水を一切使っていない。 使用後は薬液が流れて汚物をタンクに落とす。汚物は,全てをタンクにため,タンクがい っぱいになったら予備のタンクと交換する。汚物の入ったタンクは,ヘリコプターで麓に下ろすのだ そうだ。使用量1回200円でも採算にはほど遠い。我々の立場で言うと,この場所のトイレは貴重 だ。 手洗いの水がなくてもそれは我慢しなければならない。


 沼尻 から2時間弱で 見晴 に着いた。熱中症対策のため,休憩を多く取り,スピードを抑えて歩いた。


 弥四郎小屋 で昼食を食べ,飲み物とお菓子,雨具を持って 三条の滝 に向かった。
 三条の滝への道は,好天が続いたため, ぬかるみ が少なく,歩きやすかった。でも,熱中症予防のため,休憩を多く取りながら歩いた。
 弥四郎小屋から三条ノ滝まで,休憩を含めて約2時間かかった。 時間には余裕があるのだが,遅くなると夕立が心配だから,あまりゆっくりもしていられ ない。
 三条ノ滝は,水量が少なく,その名前の由来の一つという三本に分かれた滝の流れを見 ることができた。

 滝から戻るとき,小屋までもう少しと言うところで, 夕立の洗礼を受けた ひとしきり,かなり強く降った。  私は, 熱中症気味 で,疲れがひどく,歩くのが辛かった。


 夕食は トンカツ トマトやキャベツなどの 生鮮野菜 も提供されたが,これらは,たぶん 歩荷さん の肩で運ばれたものだ。
 見晴地区では,鳩待峠から歩荷している。もちろんヘリも飛ぶが,費用などの関係から, ヘリによる荷揚げは1週間に1回ほどだという。
 夕立は,強弱を繰り返しながら夜半まで続いた。


8月1日(水)

 朝には雨は上がったが, 深い靄に包まれた 写真を撮ろうと4時30分に起き出して外に出た。5時頃には,何人かの生徒も起き出し てきた。このくらいの濃い靄があり,上空から日射があれば 「白い虹」 が見られる。
 しばらく待っていたが,上空にも雲があり,太陽の光は差し込まなかった。白い虹を見 るのは諦め,部屋に戻った。

 朝食


 朝食後,準備をして小屋の前に集合。記念写真を撮って出発した。  雲は多めだが,青空も見える。 至仏山 の雲はまだ取れない。


 沼尻川の拠水林  その向こうの 至仏山 は雲が取れてきた。


 ヒツジグサ の葉が紅葉していた。木道で日陰になっている葉はまだ緑色だったので,どうやら 日焼け したらしい。


 ヒツジグサ の,咲いている花は少なかった。蕾は少なくなかったので,これから咲くのかもしれない。


 この花は, 原の川上川橋 」の近くで見られる珍しい花だ。この花を見つけようと,足下を見ながら歩いた。この花 は オオマルハノホロシ (大丸葉保呂之)  別名は オゼナス と言って,茄子とよく似た花を咲かせる。
 花の後,1cmほどの 丸い実を 付ける。実は緑色から黄色,赤色となるが有毒なので食べられない。


 山の鼻小屋 に着いた。ここで昼食を食べ, 鳩待峠 に向かった。
 少しずつ雲が増えてきた。今日も,遅くなると夕立があるかもしれない。


 標準タイム通り,1時間30分で 鳩待峠 に戻り着いた。夕立に遭わずに鳩待峠まで登ってこられた。帰りのバスは既に駐車場に待 機している。汗を拭き,トイレを済ませて駐車場に向かった。


 鳩待峠 から 至仏山頂 はすぐ近くに見える。雲が湧いてきて,山頂が日陰になってきた。


 駐車場 で,迎えのバスに乗り込み,学校に戻った。帰路は,日光湯元の駐車場でトイレ休憩後, 学校まで直行する予定だった。帰路でバス酔いが出ることはあまりないのだがバス酔いが出た。馬返 しのトイレで臨時休憩をして学校に戻った。
 このコースは何回も歩いているのだが, 今回は特に疲れた 体力の衰えもあるのだと思うが,高温によって更に疲労が進んだ。これほど疲れるのなら ば,もうガイドなど引き受けないほうが良いのかもしれない。

 ページトップへ