閉じる |
小 田 代 原 2018年(平成30年) 9月19日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:00) ⇒ 赤沼駐車場(9:19) 赤沼(9:41) → 泉門池(10:57) → 小田代原(11:36-昼食-12:09) → 赤沼(13:19) 赤沼駐車場(13:29) ⇒ 宇都宮ロマンチック村(14:33-55) ⇒ 自宅(15:25) 同行者 妻 |
今年の夏は異様に強烈で,暑さ負けなどしたことのなかった私だが,いささか
夏バテ
で, 山に行く元気が出なかった。 9月ともなれば,さすがに暑さも一段落で,天気予報と睨めっこしながら,奥日光に出 かけてきた。 8月1日に尾瀬から帰って以来, 7週間 ぶりに山靴を履いた。 平日なので,いろは坂も車は多くない。いつもの,明智トンネルを出たところから 奥白根山 がよく見えた。 ![]() 中禅寺湖畔からは 社山 がきれいに見えた。冬になる前に社山に登りたいが,今の体力では無理かもしれない。 ![]() 赤沼駐車場 に着いた。先週日曜日には午前9時半には満車になったと言うが,さすがに平日の今日は 半分以下だった。背後に 男体山 がきれいに聳えていた。 ![]() 駐車場の入り口にある ナナカマド の実は,色づき始めていた。実が赤くなる頃には,葉も赤くなる。 ![]() 戦場ヶ原に入ると, ズミ がたくさんの実を付けていた。今年は大豊作のようだ。 ![]() ワタスゲデッキ から 男体山 を眺めた。戦場ヶ原は 草紅葉 が始まっていた。 ![]() 今の時期は花は少ない。その中でも目立つのは ウメバチソウ だ。白い花びらには,暗く見える透明な筋が見える。 ![]() リンドウ これは「リンドウ」 エゾリンドウやオヤマリンドウとは違う。 ![]() 戦場ヶ原には 首都圏の小学生 が修学旅行や校外学習でやってくる。今日もガイドに先導されたたくさんの小学生がやっ てきていた。戦場ヶ原を訪れる小学生には3つの形態がある。 一つ は,10人程度のグループ毎にガイドがついている形だ。戦場ヶ原や奥日光の自然学習に は最も望ましい形だ。 二つ目 は,7〜8人の グループで,自主的に見学・観察を行っていく形だ。 これは, アクティブラーニング として,観察や学習内容の定着よりも,児童の 自主的な活動 を重視する考え方だ。事前学習や事後学習をきちんとやることが大切だが,最近はこのよ うな学校も増えてきた。 三つ目 の形態は,クラス単位で,教師が引率し,ほとんど説明などせずにただ通過するだけの学 校。この形は,少なくなっては来たが,まだある。金も手間もかからず,最も簡便な方法だが,せっ かく奥日光に来たのに,こんな歩き方では勿体ない。 ![]() 大真名子山 の向こう側から雲が湧いてきた。 ![]() ツルコケモモ の実が赤くなっていた。 アメリカではこの仲間を 「クランベリー」 と呼んで大量に栽培し,ジュースなどにして出荷している。 ![]() 今年度に掛け替えられた 「青木橋」 鉄骨の橋桁には木材が貼り付けられ,鉄骨が外部から見えないようになっている。 ![]() サラシナショウマが咲いているかと思って 泉門池 まで行ってみたが,花は終わっていた。泉門池から小田代原に回った。 小田代原 では,草紅葉が進んでいた。 ![]() 西側に回り込むと小田代原全体が見渡せる。 草紅葉 はそれぞれに色が違うのだが,今年は全体的に暗い色で,鮮やかさが少ない。 ![]() 小田代原のシンボル 「貴婦人」 は今日も気高く佇んでいた。 ![]() 小田代原のベンチで昼食にし,赤沼に戻った。途中からは,先ほどとは 違った角度 から小田代原が見える。 ![]() この時期に目立つ花は, シロヨメナ ![]() この, 薄紫 の花が, 「ヨメナ」 ![]() 今年は, どんぐり の豊昨年のようだ。林の中を歩いていると,「ハツン!」という音が聞こえる。どんぐり が落ちてクマザサに当たる音だ。このような経験は今まであまりなかった。これらはみな, ミズナラ のどんぐりだ。どんぐりはツキノワグマの主食で,どんぐりが豊作の年は,里まで下りて くることは少なくなると言う。 ![]() 赤沼駐車場 に戻って来た。小学生を迎えに来た大型バスがたくさん止まっていた。 ![]() 久しぶりの奥日光は,最高の天気で迎えてくれた。やはり,奥日光は素晴らしい。 |