閉じる |
西ノ湖 2018年(平成30年) 11月02日(金) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:00) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:04-朝食) 駐車場(7:30) → 赤岩(8:06) → 栃窪(8:37-42) → 千手ヶ浜(9:25-45) → 西ノ湖(10:32-昼食-11:11) → 西ノ湖入り口(11:40) → バス乗車(12:17) ⇒(バス)⇒ 石楠花橋(12:35) → 駐車場(12:52) 駐車場(13:00) ⇒ 自宅(14:10) 同行者 妻 |
紅葉時期
には
奥日光
からは遠ざかっている。とにかく,奥日光の交通渋滞はハンパない。でも,11月に入る
と,渋滞も峠を越し,早朝にいろは坂を登り,午後の早い時間にいろは坂を下れば,平日ならば渋滞
も我慢の出来る範囲になる。 2005年頃から2013年頃までは,この時期に 中禅寺湖北岸 を通って 西ノ湖 に行くのが恒例になっていた。ここ5年ほどは,いろいろな事情があって行けなかったが, 今年こそはと出かけることにした。 6時に自宅を出て,途中のコンビニで買い物をし,日光に向かった。頭上は青空なのだ が, 今市IC から見る 女峰山 には雲がかかっていた。 ![]() 細尾の交差点 からは, 男体山 の頂上が正面に見える。男体山の頂上も日陰になっていた。 ![]() 明智トンネル を出たところ。決して右車線を 逆走 しているわけでは無い。通常は片側1車線の 対面通行 になっている明智平と中宮祠の間が, 社会実験 として1週間だけ 両車線を使った一方通行 になっているのだ。明智トンネルを出たところから見える 奥白根山 は,今日は雲の中だ。 ![]() 中禅寺湖の向こうに 社山 が見える。 4日前 の10月29日には,あそこに登った。 ![]() 約1時間で 竜頭の滝駐車場 に着いた。早朝なので,さすがに停まっている車は少ない。 車の中で朝食を食べ,身支度をして歩き出した。気温は低いが,風が無いので寒くはな い。 ![]() 竜頭の滝駐車場から 旧プリンスホテル に向かって歩く。周囲の木々の葉は,もう枯れて落ち始めている。 ![]() 旧スキー場の駐車場は, 竜頭の滝の臨時駐車場 になることもあって砂利敷きのまま残してある。その周囲の紅葉がきれいだ。 シラカンバ は葉を落として白い幹だけを輝かせているが, カラマツ は黄金に色づいた葉をまだ残している。 ![]() 落ち葉 を写真に撮ることはあまりしないのだが,見事なほどにきれいだったので。シャッタを切 った。 ![]() この, 赤と黄色とオレンジ の混じり具合が良い。 ![]() これは ハウチワカエデ か? ![]() 時期的には 最後の輝き なのだろうが,私はこの時期の紅葉が好きだ。 ![]() いつもの休憩場所から 湖面 を見ると,波立っているところと波立たずに対岸を写しているところがあって面白い。風 の当たり具合が違うのだろうか。 ![]() 赤岩 の木製階段 周囲の紅葉は ツツジ の仲間だ。 ![]() ミズナラのどんぐり が,拾い集めたようにたくさん集まっていた。 那須地方 では今年はどんぐりが 不作 で,クマが里に下りてくることを警戒しているというニュースがあったが, 日光地方 では,どんぐりは 豊作 のようだ ![]() 栃窪の オオヤマザクラ の前で記念撮影。今年は 5月11日 にここを訪れたのだが,既にほとんどが散ってしまい,満開の花には会えなかった。 ![]() 栃窪浜 水位はいつもより高い。 ![]() 黄色い葉は ブナ か? ![]() 紅葉の写真は, 背景 が何かによって見え方が異なる。一般的には,明るい背景より,暗い方が輝きが増す。 ![]() ブナとカエデ が重なってきれいだ。 ![]() 一本の木でもこれだけの大木となると 大迫力 だ。 ![]() 千手ヶ浜 から 男体山 を望む。上空には雲が増え始め,その影を落とし始めた。 ![]() 千手ノ森歩道 を西ノ湖に向かう。 ミズナラ はすっかり葉を落とし日差しが地面まで届いている。すっかり冬の姿だ。 ![]() カラマツ はまだ葉を残している。強い風が吹くと,一斉に葉を落とし,サラサラと音を立てて降っ てくる。 ![]() 柳沢川 に架かる吊り橋 西ノ湖の水位が限度を超えると,排水路からこの柳沢川に流れ出るよう になっている。 ![]() 中禅寺湖 の水位は高かったのだが, 西ノ湖 の水位は高くは無かった。陽が陰ってきて山腹の紅葉はくすんでしまった。 ![]() 横になった丸太に腰を下ろし,湯を沸かしてカップ麺を食べた。陽が陰ってくると 寒くなって くる。 この時期は,低公害バスのダイヤは, 約1時間に1本 になる。ゆっくりと昼食を食べ終わっても,次のバスまでまだ1時間ほど時間がある。じ っとしていると寒いので,とりあえず,バス停に向かって歩き出した。 ![]() カラマツ林 全国的にカラマツは良く植林され,全国のカラマツ林の 80%は人工林 だという。当然,このカラマツ林も人工林だ。 ![]() バス停の手前, 外山沢川 に架かる アザミ橋 バスが来るまでまだ40分ほどある。そこで,小田代原方向に歩くことにした。低公害 バスは,乗り降り自由なので,バスが追いついてきたら手を上げてバスを停め,乗せてもらうことに した。 ![]() 約40分 ほど歩いて,弓張り峠までの半分ほどのところで,バスが追いついてきたので,バスに乗 った。 ![]() 低公害バスは, HINO製のS'ELEGA という ハイブリッド車 で新しい車体だ。 石楠花橋 でバスを降り,駐車場に向かった ![]() 竜頭の滝上 から見た 男体山 は,山頂を雲に隠していた。天気は下り坂のようだ。 ![]() 駐車場 に着いた。竜頭の滝駐車場は満車状態で,空きを待つ車が入り口に列を作っていた。大型 バス用の枠にも,普通車が停まっていた。こうなると大型バスは駐車できない。 ![]() 5年ぶりに訪れた,紅葉の中禅寺湖北岸遊歩道は,期待通りに素晴ら しかった。天気は徐々に雲が増えてきたが,降られる心配も無く楽しく歩くことが出来た。 帰路の渋滞を心配したのだが,時間が早いこともあって,中宮祠で少 し詰まった程度で,大きな渋滞にはならなかった。 |