閉じる |
社 山 2018年(平成30年)12月2日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:30) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:23-朝食) 駐車場(7:57) → 阿世潟(8:51-57) → 阿世潟峠(9:25) → 社山キレット(9:56-10:04) → 山頂(11:05-28) → 昼食(12:04-27) → 阿世潟(13:13-20) → 駐車場(14:32) 歌ヶ浜駐車場(14:43) ⇒ 自宅(15:45) 同行者 単独 |
10月29日以来5週間ぶりの
社山
は,今年3度目になる。今までにも,この時期に社山に登ったことは何度かあるが,雪は
ほとんどない。今年も,まだ積雪は無いようだ。 この時期は昼の時間が短いので,出来るだけ早くスタートしたい。そこで,6時半に自 宅を出て,日光に向かった。日光道路の正面には,朝日を受けて赤く光る 日光連山 が見えた。空には一片の雲も無く,文句の無い良い天気だ。 ![]() 細尾交差点 で信号待ちで停車すると,正面に 男体山 が見えたが,男体山にも雪は見えない。数日前に降雪があり, ナギ (薙)が白く見えたのだが,その雪ももう解けてしまったらしい。 ![]() 第二明智トンネル を出たところから見える 奥白根山 には雪が被っていた。 シラネ(白嶺) の名前通りに,この周辺の山では,最も早く白くなる。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 に着いた。 半月峠道路 も, イタリア大使館別荘跡公園 も冬季閉鎖に入ったので,観光客は少ない。 でも,今日は日曜日なので,これでも車は多い方だ。 ![]() 車の中で朝食を食べ,身支度をして歩き出した。車の車外温度計は プラス1℃ を示している。風がほとんど無いので,寒くは無い。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ ,トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上にネットで見つけた中国製の UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。 今日の靴は,夏用の TECNICA 軽いので履きやすい。ザックの中に チェーンアイゼン を持ち, ストック をザックに取り付けてスタートした。 ピラミダルな 社山 が朝日を受けて輝やいている。登山道もよく見える。 ![]() 中禅寺湖の対岸には, 奥白根山 が白く輝いている。 ![]() 駐車場には,葉を落とした ナナカマド が真っ赤な実を付けていた。今年は豊作のようだ。 ![]() 少し歩いてから, 湖岸 に出てみた。風が弱いので波はほとんど無い。ほどよい冷気が心地よい。 ![]() 暑くなったので, ジャケット を脱いだ。 ![]() 木が葉を落としたので, 狸窪 の建物がよく見える。この建物の,湖に面した方を見るのは初めてだ。 ![]() 阿世潟 に着いた。駐車場から,一人歩きの男性と前後しながら歩いてきたが,私がここで休憩し ている間に,その人は先にスタートした。私は登りのスピードが遅いので,その人に再び追いつくこ とはなかった。ニット帽を脱いで, バンダナ を巻いて出発した。いつものスタイルだ。 ![]() 少し登って振り返った。 日が差し込んできて 明るくなった。 ![]() 阿世潟峠 ここは十字路になっている。ここから 足尾側 に下る道もある。 阿世潟峠に着くと,いつも, 富士山 を探すのだが,残念ながら今日は見えなかった。 ![]() 阿世潟峠から山頂方向に少し進むと, 山頂 が見えてくる。 ![]() カメラを望遠にして山頂を覗くと, 登山者 の姿が見えた。今日は,重いのを覚悟して デジイチ(EOSー50D) を持ってきていた。 ![]() 私が社山が好きな理由の一つが, 見晴らしの良い登山道 だ。カラマツもすっかり葉を落とし,見晴はさらに良い。 ![]() 一休み ウインドブレーカー を着たが,暑くなったので,これもまもなく脱いだ。 ![]() 見る角度が変わったので, 奥白根山 の形が少しだが変わった。雪が解けたのか, 白さが少なくなった ような気がする。 ![]() 振り返ると,正面に 半月山 の大きな姿が見える。 ![]() 短い笹に覆われた登山道は,まさに 天上の散歩道 だ。 ![]() 振り返る 中禅寺湖 に右から突き出ているのは 八丁出島 だ。 ![]() 正面の林の中が 山頂 だ。もう少しだ。 ![]() 山頂記念 山頂にいた登山者にシャッターを押してもらった。 ![]() 今日,登り道と山頂で出会った人は 7人 意外と少ないと思ったら,下山途中に,登ってくる人が 10人 ほどいた。今日の社山の登山者は 合計で20人 ほどだった。 足尾方向 の山が見える。 最も右のピークが 皇海山 その左のピークは 鋸山 正面奥のギザギザが 袈裟丸山 ![]() 目の下のダムは 足尾ダム 手前の斜面に残っている枯れ株は,かつての 足尾の鉱毒で枯れた木の残骸 で,歴史の証人だ。決して大昔の出来事ではない。 ![]() 山頂から覗いた 男体山 ![]() 男体山の山頂 を望遠レンズで覗いた。山頂の 二荒山神社奥宮 の社殿も見える。左の崖の上に立つ社殿は, 男体山神社 ![]() 山頂から,自宅に電話し,FBに写真を載せ, 下山を開始 した。昼食はいつもの場所で取る。 ![]() ゆったりした気分で斜面を下る。 滑り止めとして チェーンアイゼン を着けた。表面が溶けた土の登山道は意外と滑る。 ![]() 中禅寺湖 の対岸 中央付近が 菖蒲が浜 その奥が 戦場ヶ原 ![]() いつもの場所で昼食。今日は南風なのだが,後ろの斜面が風を逃がしてくれるので, 風当たりは弱い。 ![]() 阿世潟峠 から 阿世潟 を目指して下ってきた。まだ13時なのだが,冬の日は低く, 影が長くなる ![]() 阿世潟 まで降りてきた。往路で通過したときにはここはまだ日陰だったが,今は 陽が当たって明るい。 ![]() 途中の湖岸 から,望遠レンズで 歌ヶ浜 を見た。 船着き場 や 駐車場, 立木観音 が見える。 ![]() イタリア大使館別荘跡公園 9月末に来たときには,足場を組んで改修工事中だったが,工事も終わりきれいな外観 を見せていた。でも,現在は 冬季休業中 ![]() 駐車場 まで戻って来た。奥白根山は,朝,見たときに比べ, 白い部分が減った ように見える。強い日差しで雪がとけたのだろうか。 ![]() 社山 の姿もシルエットになった。 ![]() 駐車場 の車が少し増えていた。 ![]() 今日は好天に恵まれて楽しい山歩きが出来た。駐車場から山頂往復が 約6時間半から7時間 決して楽に登れる山では無いが,今の私にとっては,トレーニングとしても,ちょうど良 い山だ。 地球温暖化の結果なのか,年々,奥日光の積雪量は少なくなっている。 もっとも,奥日光に雪が降るのは1月になってからだから,12月に雪が少ないのは当たり前のこと なのかもしれない。社山は,手軽に雪山を体験できる山として希少な山なのだが,雪遊びがしたけれ ば2〜3月に登らなければならなくなった。しかし,今年の2月27日に登ったときでさえ,日当た りの良い稜線では雪はほとんど解けてしまっていた。降雪量は,その年によって異なるから,またい つかたっぷりと積もることがあるかもしれないが。 |