閉じる |
社 山 2019年(平成31年) 1月20日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:25) ⇒ 歌が浜駐車場(7:25-朝食) 歌が浜(8:02) → 狸窪(8:38) → 阿世潟(9:05-14) → 阿世潟峠(9:41) → アンテナピーク(10:08-16) → 山頂(11:11-25) → 昼食(11:58-12:21) → 阿世潟峠(12:47-53) → 阿世潟(13:13-20) → 狸窪(13:45) → 歌が浜(14:20) 歌が浜駐車場(14:33) ⇒ 自宅(15:34) 同行者 単独 |
先週,
高山
へ向かう車から見た
社山
の姿が心に残り,登りたくなった。 社山 は手頃な山だが,歌ヶ浜の駐車場から 往復で7時間 前後かかる。危険箇所こそ無いが,けして簡単な山では無い。昨年は2月27日に登った のだが,往復で(休憩を含んで)7時間15 分ほどかかった。 ロングコースなので,少しでも早く歩き出したいと思い,6時半に家を出て,日光に向 かった。天気予報では良い天気のはずなのだが,上空は雲に覆われている。 日光道路を走っていると, ドアミラーに朝日が昇った。 しかし,雲に遮られ,太陽の姿は見えなかった。 ![]() 少し進むと,正面の 男体山 に朝日が当たった。 ![]() いろは坂 を登っていくと,雲の間から太陽が姿を現した。 ![]() 第二明智トンネル を抜けたところから見えるはずの 奥白根山 も今日は雲の中だ。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 に着いた。対岸の 社山 の姿が美しい。上空は雲に覆われ,日差しは無い。風は弱く,湖面は静かだ。 車の車外温度計は 0℃ を示している。意外と暖かい。 車の中で,途中のコンビニで買ってきた助六寿司を食べ,朝食とした。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ ,トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に薄いアクリルのシャツを着て,その上にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット を着た。その上に UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。 靴は夏用の テクニカ ザックの中に 6本爪アイゼン を持ち, チェーンアイゼン を履いてスタートした。 ストック はザックに取り付けた。 UNCO&BORORジャケット は,まもなく,歩き出して体が温まってきたところで脱いでしまった。 スタート時の服装 背景は,隣に駐車していたキャンピングカー。最近,この駐車場にもキャンピングカー が増えた。 ![]() 対岸の 社山 に薄日が当たり始めた。 ![]() だが, 奥白根山 は雲の中で見えない。奥日光は,日本海で発達した雪雲が伸びて来ることが多く,関東平 野が好天の時でも,晴れるとは限らない。 ![]() 歌ヶ浜名物の 「つららすだれ」 強い西風でしぶきがかかり,つららが発達する。 ![]() ベンチが面白い状態になっている。 怪奇映画の舞台装置 のようだ。足下は完全に凍り付 き, スケート場 のようだ。チェーンアイゼンを履いていて正解だった。 ![]() ここでは,つららが横につながり,壁になっている。 ![]() 湖畔道 に入ると,雪はほとんど無い。アイゼンも不要になったので,ここで脱いだ。 ![]() 湖畔から 社山 を見た。陽が当たって輝いてきた。 ![]() 狸窪 を過ぎても,路面に雪はあまり無い。 ![]() 男体山 の頂に懸かった雲は取れない。 ![]() 阿世潟 に着いた。約1時間で,ほぼ夏時間だ。ここで6本爪アイゼンを履いた。 ![]() 阿世潟峠 への登りは,北斜面なので雪は多いのだが,今年は少なかった。 ![]() 阿世潟峠まで登ってくると,いつも, 富士山 を探す。見えるときには,ここに見えるのだが,残念ながら今日は見えない。 ![]() 小ピークを回り込むと, 社山の山頂 が見える。 ![]() 私が勝手に名付けた 「社山キレット」 ![]() さらに少し登って 振り返った。 天気が悪いせいか,全体がどんよりしている。 ![]() でも,意外と見通しは良く,カメラの望遠レンズを使うと, 中宮祠の町並み がよく見えた。 ![]() 山頂 に近づくにつれて雪の量が増えてきた,風も出てきた。 ![]() もう少しで 山頂 だ。 ![]() 山頂 は登山者で賑わっていた。今日の登山者数は,15人程度だった。さすがに今日は 日曜日 。 冬季にしては登山者が多かった。 ![]() 山頂記念 山頂まで3時間10分で登ることができた。昨年2月に登ったときには,今年より雪が 多かったこともあって,4時間かかった。スマホ用の自撮り棒を買ったので持ってきた。この写真は, 自撮り棒の リモコン を使って撮影したもの。天気が良ければ背後に男体山が見えるのだが,今日は何も見えな い。 ![]() 風が出てきて寒くなってきた。自宅に電話し無事登頂を報告,FBに写真をアップして下 山にかかった。 風に混じって,雪が飛んでくる。 「吹越し」 と言われるものだ。濡れるほどでは無いが,寒い。 吹越し のせいで,遠方が霞んでいる。 ![]() 途中のいつもの場所で昼食を食べ, 阿世潟峠 まで降りてきた。 ![]() 阿世潟 もひっそりとしている。13時を過ぎたばかりなのだが,夕方の静寂だ。 ![]() 今日一日, 男体山 に懸かっていた雲は取れなかった。頂上付近だけを覆っているので,これも 「笠雲」 と言うのだろうか。 ![]() 歌ヶ浜 の駐車場に戻ってきた。岸壁には氷の塊が大きく発達していた。 ![]() 「吹越し」がだんだん強くなってきて,対岸の 社山 も霞んできた。 ![]() 駐車場の車の数は,朝とあまり変わらない。 ![]() 天気予報ほどに良い天気にはならなかったが,無事に行ってこられた。阿世潟までの 時間を短縮しようと,少しスピードを上げたのだが,バテずに行ってこられた。 雪のあるうちに,もう一度登りたい。 |