閉じる |
谷 川 岳 2019年(平成31年) 3月20日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:10) ⇒ 赤城高原SA(6:35-朝食-55) ⇒ 谷川岳ベースプラザ(7:30) 土合口駅(8:30) ⇒(ロープウエイ)⇒ 天神平駅(8:40) 天神平(8:50) → 田尻尾根(9:13) → 避難小屋(9:50) → 第1露岩(10:20-23) → 天狗岩(10:47-55) → 天神ザンゲ岩(11:13-16) → 山頂(12:18-昼食-13:00) → 天狗岩(13:26-30) → 避難小屋(13:55) → 天神平(14:50) 天神平駅(15:00) ⇒(ロープウエイ)⇒ 土合口駅(15:17) 谷川岳ベースプラザ(15:33) ⇒ 自宅(17:35) 同行者 単独 |
東日本が
広く高気圧に覆われ
好天の予報が出た。今年も,昨年に引き続いて
谷川岳
に登ることにした。積雪期の谷川岳に登るのは,今回が
9回目
だ。途中敗退が2回,肩の小屋までが1回で,山頂を踏めたのは5回だ。途中敗退は悪天
候のためで,積雪期の谷川岳では,天候の善し悪しが成否を分ける。 3月平日のロープウエイ運行開始は 8時30分 もう少し早く歩き出したいのだが,仕方ない。少し余裕を見て5時少し過ぎに宇都宮の 自宅を出た。北関東道の 壬生インター から高速を走って 水上インター で降りて,ロープウエイの駐車場の ベースプラザ まで2時間ほどで行ける。 北関東道を高崎JCTに向かって走っていると,背後に 陽が昇り 室内のバックミラーに写った。5時56分,明日は春分の日。 ![]() 赤城高原SA に入り,朝食を食べた。山登りのときは,コンビニで買ってきた助六寿司を車の中で食べ るのがお決まりだったが,一昨年4月の谷川岳登山から,このSAで暖かいものを食べることにした。 体にも良いし,何よりも体が目覚める。 建物の裏に出ると,正面にたっぷりと雪を被った 谷川岳 の双耳峰が見えた。手前に伸びてくる尾根が今日登る 天神尾根 だ。雪もたっぷりある。 ![]() 水上インター で,高速を出るために側道に入ると, 谷川岳 が正面に見える。私は,ここから見る谷川岳の姿が大好きだ。 ![]() 土合の 谷川岳ロープウエイベースプラザ に向かう。もう春の日差しだ。 ![]() 駐車場到着は7時30分。ゆっくりと身支度をして, 6Fの切符降り場 に上った。まだ時間があったので,外に出て 天神尾根方向 を見た。正面中央のピークが 天神峠 で,手前に降ってくる尾根が 田尻尾根 だ。今日は予報通り良い天気だ。雲一つ無い。 ![]() 切符の発売開始が 8時30分 往復切符が JAF の会員証提示で100円引きの1960円。先頭のゴンドラに乗ることができた。高度が 上がると,背後に 白毛門 が見える。 ![]() 15分で 天神平 に着いた。 田尻尾根 の向こうに今日目指す 山頂 が見える。 アイゼン を着け, ヘルメット を被った。 今日の服装はボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に ポリエステル の長袖シャツと,その上に ダクロン の長袖シャツを重ねた。冬用の UNCO&BORORジャケット は車には積んできたのだが,必要ないと判断して持たなかった。代わりに ウインドブレーカー を持った。靴は夏用の TECNICA で 軽合金製の14本爪アイゼン を履いた。今日は,ストックを持たずに ピッケル を持ってスタートした。 今日持って行ったピッケルは, グリベルのエアテック という商品で, 長さは63.5cm 私としては気に入っているピッケルなのだが,緩傾斜で杖として使うには,もう少し長 さが欲しいと感じていた。そこで, 石突を少し延長 してみた。何しろ,いざというときに命を預けるツールなので,強度など慎重に検討して 製作した。 詳細は ここに書かれている。 ![]() スマホ用の 自撮り棒 を買ったので持ってきた。背景を写したいので,カメラのレンズがもう少し 広角 だと良いのだが。 ![]() 天神平 から 田尻尾根の上 までの急斜面を,先行者のお尻を見ながら,一気に登る。日差しが強く,風が無いので暑 い。雪は既に柔らかい。 ![]() 振り返って 後続者を撮影した。今日は平日なのだが,好天の予報が出ていたので 登山者は多い ![]() 田尻尾根の上 に着いた。23分かかったが,昨年より5分早い。快調だ。 白毛門と笠ヶ岳の間に朝日岳が見える。 暑いので,ダクロンの長袖シャツを脱いだ。 ![]() 天神峠を巻いて 天神尾根 に向かう。雪崩の危険が高い場合には,トラバースは避けた方がいいのだが,今は問題は 無いと判断した。 ![]() 天神尾根に着いた。今日はこの尾根を往復する。同じゴンドラで着いた登山者が, ずっと先 を歩いている。もともと健脚者と競争する気は無く, マイペース を心がける。 ![]() 自撮り棒 は便利だが,慣れていないので,アングルが合わない。 背景にしたい山頂 がヘルメットにカブッてってしまった。 薄手のポリエステルのシャツ1枚だが,風が無いので寒くは無い。 ![]() このコース唯一の 難所 崖の下が痩せているので,もし滑落すれば 左右どちらかの谷に落ちてしまう。 ここは危険度が高い。でも今日は,雪が付いているので,普通に歩ける。 ![]() 熊穴沢避難小屋 今年は昨年より雪が少なく,鉄柱の根元に, 屋根の一部 が見えている。ここからが本格的な登りになる。 ![]() 少し登ったところから 振り返った 写真中央少し右の,登山者がたくさんいるところが 熊穴沢避難小屋 ![]() 荒々しい岸壁は マナイタグラ の岸壁。急斜面なので,あまり雪が付かない。その左,稜線から三角形に顔を出している のが 小出俣山(オイズマタサン) ![]() トレースと言うほどにまとまったものは無く, 足跡が広範囲に広がっている。 でも,足跡を外すと,踏み抜く。まだ朝の時間帯なのだが,既に雪は緩んで,ザクザクだ。 ![]() このコースには,3つの 露岩 がある。下から 無名の露岩,天狗の溜まり場,天神ザンゲ岩 だ。ここは最初に現れる無名の露岩。休んでいるグループに追いついた。私は,歩くスピ ードは遅いが,ペースを崩したくないので,あまり休まない。 ![]() 山頂方向を見る。最も高く見えるところの少し下の露岩が 天狗の溜まり場 右側の稜線に見える岩が,西黒尾根の ザンゲ岩 だ。 ![]() マナイタグラ と 小出俣山 ![]() 天狗の溜まり場 簡単に 天狗岩 とも言う。 ![]() ここまで登ってくると気温が下がり,風も出てくる。そこで,ダクロンの 長袖シャツを着た ![]() しかし,歩くと再び暑くなったので,まもなく脱いだ。 ![]() 登り斜面を連続して登っているので, 足のかかとが痛くなってきた アイゼンのベルトの締め方に問題があったようだ。先につま先にベルトを通し,最後に 足首を絞めるようにしていたのだが,これでは, 足首を絞めすぎ, 足首の自由度が少なくなってしまう。ベルトの通し方を逆にしたら,痛みがかなり治まっ た。 天神ザンゲ岩 を過ぎ,急斜面を登ると, 肩の小屋 の屋根が見えてくる。 ![]() さらに少し登ると 肩の広場 の 方位塔 が見えてくる。 ![]() 雪解けが進み, 石積み が半分顔を出している。 ![]() 山頂 に着いた。天神平からちょうど 3時間30分 だった。山頂に居た人に写真を撮ってもらった。風も殆ど無く,このスタイルでも寒くな い。 ![]() 恐る恐る足下の マチが沢 を覗いた。前に出すぎると危険だ。 ![]() 登ってきた 天神尾根 を見渡した。幅広の尾根のように見えたが, 東側は切れ込んでいる ![]() オキノ耳 数人の登山者が見えるが,私は,疲れているので,今年もパス。 ![]() 山頂で, 自宅に電話 し,無事登頂を報告。 FBに写真を載せ ,昼食を食べた。 良い天気なので,勿体ないのだが,下山もけっして楽では無いので, 13時 をもって下山を開始した。 ![]() 天神ザンゲ岩 を目指して,急斜面を下る。 ![]() 天神ザンゲ岩 ずっと先に天神平の ロープウエイ駅 も見える。 ![]() 天狗の溜まり場 を目指して急斜面を下る。ますます雪が緩んできて,踏み込んだ足が流れる。 ![]() 天狗の溜まり場を過ぎて斜面を下る。 ルートを示す小旗 が刺してある。 ![]() 降りてきた道を 振り返る。 天狗の溜まり場 と西黒尾根の ザンゲ岩 が見える。 ![]() 熊穴沢避難小屋 まで降りてきた。 ![]() 難所 を通過。 雪が柔らかになってきたので緊張を強いられた。 ![]() 最低鞍部 まで下る。今日は膝の痛みが出なかったので,念のため持ってきた 膝サポーター にはお世話にならなかった。 ![]() 田尻尾根の上 に着いた。 ![]() 天神平 を目指して急斜面を下る。天神平が 箱庭 のようだ。 ![]() 降りてきて スキー場 を見上げる。スキーヤーは殆どいない。 ![]() 天神平 まで降りてきた。 谷川岳双耳峰 が美しく凜として立っている。今日一日,楽しく登ることができ感謝の気持ちでいっぱい だ。 ![]() ロープウエイ駅 の入口でアイゼンを外し,ピッケルにカバーを着けてザックに取り付けた。待つことも無 く,ゴンドラに乗り,ベースプラザまで降った。 今日は,疲れていたら,道の駅で 車中泊 し,明日朝に帰宅するつもりで,寝袋などを車に積んできたのだが,順調に下山できたの で, このまま帰宅する ことにした。 水上インターから関越道に乗り,高崎JCTで北関東道へ,岩舟JCTで東北道に出てから, 再び都賀JCTで北関東道へ,壬生インターで高速を降り,そのまま自宅へ。 ちょうど2時間だった。 私にとっては, 残雪期の谷川岳登山 が自分の体力チェックの一つになっている。今年も無事に行ってこられて満足だった。も う少し山歩きを続けられそうだ。 |