閉じる
奥 白 根 山

2019年(令和元年) 5月12日(日)



コース・タイム
 自宅(4:30) ⇒ 菅沼登山口駐車場(5:50-朝食)
  駐車場(6:10) → 弥陀ヶ池(8:15-25) → 見晴し(9:00) → 頂上(10:10-15) → 昼食(10:30-11:05) → 見晴し(11:40) → 弥陀ヶ池(12:05-15) → 駐車場(13:50)
 菅沼登山口駐車場(14:00) ⇒ 自宅(15:35) 

同行者
 単独

 奥白根山 は,冬季は, 菅沼登山口 から 弥陀ヶ池 まで, 座禅沢 の雪渓を上り下りできる。傾斜は急だが,雪崩の危険も少なく,雪渓登りを楽しむことが できる。しかし雪が緩んでくると,座禅沢の下部で落石が多くなり,安全な登山は難しくなる。年に よって異なるが概ね 5月15日〜20日 を過ぎると,危険が増し,通行できなくなる。
 昨年,一昨年は,この時期に登ることはできなかったが, 2011年 から,ほぼ毎年この時期に奥白根山に登っている。初めて冬道を登ったのは 2011年5月11日 だった。 2013年5月8日 には,雪解けが早く,冬道は通れなかった。 2015年5月11日 には,冬道を登ることができたが, 2016年5月13日 には冬道を通ることができず,夏道を往復した。
 今年も,まずは天気予報で登山日を決めたが,雪の状態は現地に行ってみないと分から ない。そこで,夏道と冬道のどちらにも対応できるように準備して出かけた。
 雪渓は,朝の気温が低いうちに登るのがベストなので,出来るだけ早く歩き出せるよう に,午前4時半に宇都宮の自宅を出発した。途中,いろは坂の明智トンネルを出たところから見える 奥白根山 も,雪解けが進んでいるように見えた。

 金精道路を上っていくと,正面に 金精山 笈吊岩 が見えるが,日当たりの良い岩肌には雪はもう見えない。


 菅沼登山口の駐車場 に着いた。駐車している車は2台。奥の車では,登山の準備をしていた。


 車の中で朝食を食べ,身支度をした。
 今日の服装は,ボトムは CWX Fox fire の夏用トレッキングパンツ。トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に アクリルの長袖シャツを着て, ダクロン の半袖シャツを重ねた。 ウインドブレーカー はザックの中に用意した。
 今日の靴は,夏用の TECNICA を履いた。ザックの中に 14本刃の軽合金アイゼン を持ち, ピッケル を持って出発した。ストックは持たなかった。
 出発するときには,車は5台になっていた。駐車場から直ぐに 雪の上 を歩くようになる。

 今朝は気温が下がり,笹の葉に真っ白に が降りている。 

 道の上に ニホンジカ の死骸が横たわっていた。登山道に死骸があるのは珍しい。下山の時には無くなっていた ので,誰かが片付けたらしい。


 少し歩くと, 座禅沢 が見通せるところがある。雪もまだ残っているようなので,今日は冬道が歩けそうだ。


 夏道との分岐 まではまだ傾斜も無く歩きやすい。ここで アイゼン を履いた。アイゼンを着けている間に,3人が追い抜いていった。今日は天気予報も良く, 日曜日なので登山者はかなり多いだろう。


 ルートの雪の上に大小の石が落ちている。 雪の上に石が乗っている ということは,最近になって落ちてきたことを示している。もう, 落石 は始まっている。この沢を通れるのもあと僅かな期間だ。


 今日は出発から ヘルメット を被った。ヘルメットを使う前は,うっとおしいだろうと思っていたのだが,意外と快適 で,あまり気にもならない。これからは,必要と思ったら積極的にかぶることにする。


 この崖の上を, 登山道 が通っている。登山道から,この谷が覗ける。この崖が崩れやすく,崩れた石が落下して くる。


 最初に現れる,壁のような急斜面を登ると,傾斜がやや緩くなる。 雪は良く締まっていて,踏み抜きは起こらない。


 途中で 右の沢 に進み,少し登ったところで, 赤いリボン を目印に,小さな尾根を越え, 左の沢 に出る。この沢を最後まで登る。


 この沢は,上部に行くほど傾斜が増してくる。その 急傾斜 を登り詰めると,正面の木々の間から 奥白根山のドーム が見えてくる。傾斜が緩くなり,苦しい登りから解放される。


 まもなく, 弥陀ヶ池 の畔に出る。弥陀ヶ池は真っ白だが,氷は緩んでおり,湖面を歩くことは無理だ。正面の 奥白根ドーム の姿が凜々しい。


 弥陀ヶ池 の縁を伝って池の南側に出る。


 奥白根ドーム は2段になっている。夏道では,ドームの右を巻くように, 座禅山分岐の鞍部 まで登り,そこから左に登る。雪のあるときには,中段まで雪の斜面を登ることができる。


 トレースがあり,雪もまだ締まっているので,先行者に続いて この斜面 を登った。高度差があり,わくわくする登りだが,滑ったら,ピッケルで 滑落停止 をやらないと止まらないだろう。


 直登しても,夏道を進んでも, 時間的にはあまり変わらない。 中段まで登ったところで,追いついてきたグループがあったので,先に行ってもらった。 中高年のグループ だが,皆元気が良く,スピードも速かった。
 ここからは少しの間,雪の無いガレ場の歩きがある。そこで,ここでアイゼンを外した。 私はここで一休みしてから,後に続いた。


 歩き出すと,直ぐに雪歩きになったので,再びアイゼンを着けた。アイゼンは,この後, 下山して駐車場に着くまで外さなかった。このアイゼンは,軽いのが取り柄だが,強度には不安があ り, ミックス の歩行には向いていない。そこで,ガレを歩くときには特に注意して,アイゼンに無理な 力がかからないようにそっと歩いた。
 ドーム本体 の登りは,傾斜もきつく,無雪期は ガレた斜面 を登るのだが,積雪期は 雪渓を登る ことになる。途中で振り返ると足下から大パノラマが広がっていた。


 菅沼 はまだ一部が凍っている。


 足下の 弥陀ヶ池 は,手前一部分だけが解けて,水面が見える。


 休憩を兼ねて立ち止まり,写真を撮った。 (写真をクリックすると,山名の入った大きな写真が見られます)


 この沢 を詰め,途中で右側の岩に上がる。かなりの 傾斜 なのだが,このような写真からは傾斜は分からない。


 山頂の 一つ手前のピーク からは,山頂と山頂に居る登山者が見える。


 山頂に着いた  登山者にシャッターを押してもらった。登山口から,休憩を入れて 4時間5分 かかった。自分としては普通のタイムだったが,今日は特に疲れた。登山者が多いと,マ イペースが作りにくく,そのために無意識のうちにペースを速めてしまったらしい。自宅に電話し, 無事登頂を報告した。


 噴火口跡 に雪解け水が溜まり, 釜沼 を作っていた。釜沼は雪解けの 僅かな期間 しか見ることができない。


 今日は天気は良いのだが,空気の透明度が低く,遠方は霞んでいる。これは 燧ヶ岳 奥白根山より北方では,最高峰だ。


 至仏山  至仏山は,植生保護のため, 5月7日から6月30日まで登山禁止 になっている。


 山頂から少し戻ったところで腰を下ろし, 昼食 にした。 FB に写真を載せ,下山を開始した。 弥陀ヶ池 まで,往路を戻ろうとも思ったのだが, 夏道コース も歩いてみたくなり, 座禅山の鞍部 に向かった。傾斜の急なところもあり,直登コースとあまり変わらなかった。


 弥陀ヶ池 には 赤シボ が見られた。微生物などの働きで 褐色に染まる らしいのだが,詳しくは分からない。たった一日で消えてしまうこともあるという。


 今日の ドームの見納め。 若いカップルを無断で写真に入れてしまった。でも,絵になる!


 雪の状態も良かったので, 冬道を下る ことにした。 最も危険な場所 がここ。耳を澄ませ,落石の音に神経を集中させて通過した。


 駐車場 に戻って来た。新しい車もあったが,既に帰った車もあり,数は少し増えた程度だった。


 今日の登山者は 20〜25人 程度だった。静かな山歩きが好みなのだが,登山者が多いと言うことは,何か事故が起こ ったときに対応してもらえるという安心感もある。この歳になると,そういうことも考えなければな らない。
 この冬の雪遊びも,これでもう お終い この冬は, 谷川岳天神尾根 も歩けたし,正月の 高山 にも登れた。 社山 にも何度か登ることができたし,氷結した 庵滝 にも行くことができた。 那須茶臼岳 にも, 尾瀬アヤメ平 にも行くことができた。十分満足した。自分の健康と,理解ある家族に感謝々々である。

ページトップへ