閉じる |
戦場ヶ原・小田代ヶ原 2019年(令和元年) 9月19日(木) |
![]() |
コース・タイム 9月19日(木) 自宅(8:40) ⇒ 赤沼駐車場(9:50) 駐車場(10:00) → 戦場ヶ原(10:50-11:05) → 泉門池(11:45) → 小田代ヶ原(12:30-昼食-13:05) → 駐車場(14:15) 駐車場(14:20) ⇒ 大江戸温泉霧降(15:15-泊) 9月20日(金) 大江戸温泉(9:06) ⇒ ロマンチック村(9:49-10:10) ⇒ 自宅(10:30) 同行者 妻 |
酷暑から解放され,気力も戻って来たので,
戦場ヶ原
を歩いて見ることにした。コースは,いつものように
赤沼駐車場
から,
戦場ヶ原
を通り,
小田代原
に向かうコースをとった。 昨年も,同じ
9月19日
に同じコースを歩いている。 今夜は 霧降 に宿が取れたので,チェックインの時間を考え,ゆっくりと自宅を出た。 赤沼駐車場 に着いたのは9時50分。小学生の団体を載せてきたのか,到着を待っているのか 大型バス がたくさん止まっていた。乗用車の駐車スペースには余裕があった。駐車場の背後には 男体山 が聳えている。 ![]() 赤沼駐車場から, 奥白根山の頂上 が見える。あの 尖っているところ がそうだ。 ![]() 駐車場の脇には マユミ があって,たくさんの実を付けていた。少しだけ色づきはじめていた。 ![]() リンドウ リンドウにはいろいろな種類があるが,これは「リンドウ」 ![]() 戦場ヶ原 に出ると草原の背後に 男体山 の雄姿が。今日は予報通りに良い天気だ。何組かの小学生の団体が対向してきた。 ![]() アシ が穂を付けて群生している。これも, 戦場ヶ原 の今だけの光景だ。 ![]() オニウコギ が,紫の実を団子のように付けている。この実は,やがて真っ黒になる。 ![]() メギ も実を付けていた。 ![]() ウメバチソウ が今を盛りと花をつけていた。 ![]() ホザキシモツケ は,殆どが咲き終わり,花をつけているのは僅かしか無い。 ![]() ツルコケモモ が赤い実を付けている。身体に似合わない大きな実だ。 ![]() カンボク の実も,色づき始めた。 ![]() アキノウナギツカミ の花は小さい。写真に撮るのは大変だ。 ![]() アキノウナギツカミ の茎には,逆方向に向いた 小さな棘 がびっしりと付いている。たしかに,これでつかめば,ヌルヌルしたウナギでもつかまえ ることはできるだろう。 ![]() 小田代原 に着いた。正面に 「貴婦人」 が凜として佇んでいる。 大真名子山 の背後から雲が湧き始めた。 ![]() 小田代ヶ原の 草モミジ はグラデーションを作る。 日光自然博物館 の 「日光の花325」 によれば, ヤマアワ → 白 ノガリヤス → 薄紫 ヤマヌカボ → 薄紫 エゾヌカボ → ピンク (少ない) トダシバ → ピンク,薄紫 (少ない) ホザキシモツケ → 深紅 アキノウナギツカミ → 赤 ![]() 小田代ヶ原 のベンチで湯を沸かしカップ麺を食べた。日陰に居ると長袖を着ていても寒さを感じる。 暖かなカップ麺が美味しかった。 食後は,林間の道を通って 赤沼駐車場 に戻った。 大型バス が,バス用の駐車場に停めきれず,普通車用の駐車場にまで停車していた。こんなの初め て見た。 今日は,久しぶりの山歩きで,心身をリフレッシュできた。やはり,山は良い。 |