閉じる |
社 山 2019年(令和元年) 9月25日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:00) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:10-朝食) 駐車場(7:25) → 狸窪(8:00) → 阿世潟(8:24-34) → 阿世潟峠(8:56) → キレット(9:21-31) → 山頂(10:32-40) → 昼食(11:26-58) → 阿世潟峠(12:27-30) → 阿世潟(12:51) → 狸窪(13:14) → 駐車場(13:55) 歌ヶ浜駐車場(14:04) ⇒ 自宅(16:08) 同行者 単独 |
7月末の
尾瀬キャンプ
のガイド以来,山歩きから遠ざかっていた。いささか夏の暑さに負けてしまい,体力気力
が減退してしまっていた。さすがに,秋分の日を過ぎるとその暑さも和らぎ,山歩きをしてみようと
いう気になった。 どこに登ろうかと考えたのだが,体力脚力に自信が無く,いつでも引き返すことができ る 社山 に登ることにした。天気予報も,この3日間は高気圧に覆われ,全国的に良い天気になる と告げていた。 宇都宮 の自宅を6時に発ち,日光道路を日光に向かった。まだ上空は厚い雲に覆われていたが, 西の方の空には雲の切れ間が確認できた。これから良い天気になるのだろう。 ![]() 予想したとおり,日光道路の 清滝出口 まで来ると,空は晴れ渡った。 ![]() 細尾の交差点 では,いつものように 男体山 の姿が見られた。平日なのに,奥日光に向かう車は意外と多い。 ![]() 明智トンネルを抜けると, 奥白根山 の頂上が見えた。やはり,白根山は雪を頂いた姿がきれいだ。 明智平と中宮祠の間の道路が,この10月1日から, 中宮祠方向への一方通行 になる。今までは,対面による 双方向通行 だったのだが,第二いろは坂の交通渋滞を緩和させるために全線に渡って2車線の一方通 行になる。既に,路面標示や交通標識などは一方通行用に書き換えられていた。 ![]() 私が中学生だった60年ほど前は,日光市内に路面電車が走っていた。 当時,奥日光を訪れるには,東武日光駅から,国鉄日光駅を通り,馬返しまで電車に乗った。更に, 馬返しからケーブルカーで明智平に行き,明智平から,専用のバスで中宮祠まで行った。 日光市内の軌道は,もともと,日光電気精銅所が,原料の粗銅を足尾 から運んだり,製品の精銅を全国に出荷するために,清滝まで引いたもので,それを馬返しまで延長 し,ケーブルカー,バスとをつないで観光に利用したものだ。明智平から中宮祠までの道路は,バス を運行した東武鉄道が建設したもので,東武鉄道が所有している。その後,栃木県が第二いろは坂を 建設し,第一いろは坂と合わせて一方通行としたが,明智平と中宮祠の間は,東武鉄道が路線を持っ ていたため,一方通行を拒んだ。明智平と展望台を結ぶ,ロープウェイの営業に差し支えることが大 きな理由だった。その後,観光の主力がバスやマイカーとなり,路面電車や,ケーブルカーは相次い で廃止になった。一方,日光を訪れる自動車の数は年々増加し,交通渋滞が大きな問題となってきた。 第二いろは坂で奥日光を目指す自動車は,それまで2車線だった道路が,明智平から1車線になるた め,ここを先頭にして渋滞が始まった。第二いろは坂の全線2車線化は,渋滞緩和の大きな方策だっ たのだが,今まで実現しなかった。確かに,中宮祠や湯元に宿泊した観光客が,明智平からロープウ ェイに乗ろうとすれば,一度,第一いろは坂を馬返しまで降ってから,改めて第二いろは坂を明智平 まで登らなければならない。奥日光の渋滞緩和という大義名分のためには,我慢しなければならない ことなのだろう。 ほぼ1時間で 歌ヶ浜駐車場 に着いた。車内で朝食を食べ,身支度を調えて出発した。やや寒さを感じさせるくらいの 空気が気持ち良い。 今日の服装は,ボトムは CWX に Fox fire の夏用トレッキングパンツ。トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に 同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て, ダクロン の半袖シャツを重ねた。 ウインドブレーカー はザックの中に用意した。 今日の靴は,夏用の TECNICA を履いた。 ![]() 駐車場内に 横断歩道 ができていた。 ![]() 中禅寺湖の対岸には 奥白根山 が聳えていた。V字形に切れ込んだ左のピークが頂上だ。 ![]() 今日は 社山 もよく見える。雲が全く見えない良い天気だ。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園本邸 ![]() この夏に新しくできた 船着き場 定期遊覧船が発着する。 ![]() この季節は,木漏れ日が心地よい。 ![]() 暑くなってきたので,半袖シャツを脱いだ。ズボンの裾は,阿世潟で外した。 ![]() シロヨメナ この時期は咲いている花は少ない。 ![]() 湖岸に出て 男体山 を見た。 私は,ここから見た男体山の姿が,左右の均整も取れ,最も美しいと思う。 ![]() 湖岸の 白い砂 がきれいだ。 ![]() 阿世潟 に着いた。歌ヶ浜駐車場からちょうど1時間だ。久しぶりの山歩きとしては合格点だ。 ![]() 阿世潟峠 に向かう。冬には,もっと遅い時間にならないとここまで日が差し込んでは来ない。 ![]() 阿世潟峠 ![]() 峠から小さなピークを一つ越えると, 山頂方向 が見渡せる。社山は,本当の山頂をなかなか見せてくれない。中央奥のピークが頂上だが, 本当の山頂はさらにこの奥だ。 ![]() ここまで来ると,いつも, 富士山 を探す。残念だが今日は見えない。見えるときは○の中に見える。 ![]() 私が勝手に名付けた 「社山キレット」 ![]() 少し登って 中禅寺湖 を振り返った。今日は風が無いので,湖面が鏡のようだ。 男体山 の後ろ側から雲が湧き出した。 ![]() ここからは,山頂までなだらかな登りだ。身体も心もリラックスして登る。 雲の塊 が頭上を通過していく。山頂が日陰になった。 ![]() 山頂に着いた。歌ヶ浜駐車場から,休憩を含めて 3時間7分 かかった。現在の体調としては,満足できる時間だ。 ![]() 山頂から自宅に電話して,無事登頂を報告し,FBに写真をアップした。昼食は,少し 降った例の場所で食べることにして,山頂を後にした。 下山路 クマザサが生い茂り,足元が確認できない。確認しながら慎重に降るしかない。 ![]() 本格的な 紅葉 はまだまだこれからだ。 ![]() ミズナラ の どんぐり ![]() ヤマハハコ ![]() 駐車場に戻って来た。 男体山 も半分が雲で隠された。 ![]() 社山 も,雲底が山頂に届いた。予報より,天気の崩れるのが早かった。 ![]() 駐車場 にはたくさんの車が停まっていた。例によって,外国人団体の乗った大型バスが何台も停 まっていた。 ![]() 2ヶ月ぶりの登山 だったので,無事に歩けるか心配だったが,足腰に痛みの出ることもなく,無事に行って くることができた。少し自信を取り戻した。 |