閉じる |
社 山 2020年(令和2年) 2月12日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:13) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:07-朝食) 駐車場(7:45) → 狸窪(8:25-30) → 阿世潟(8:54-9:14) → 阿世潟峠(9:43) → キレット(10:27-43) → 頂上(12:10-35) → 昼食(13:23-48) → 阿世潟峠(15:30) → 阿世潟(14:54-59) → 狸窪(15:30) → 駐車場(16:24) 歌ヶ浜駐車場(16:34) ⇒ 自宅(17:43) 同行者 単独 |
天気予報が好天を告げていたので,
社山
に登ることにした。3週間ほど前の,
1月20日
にも登ったのだが,そのときは,バテてしまい,頂上まで行かずに引き返してきた。今日
は,多少時間が掛かっても,バテなければ山頂まで行きたいと,自宅発の時間を早めた。
いつも通りだが, 日光道路 を走っていると,背後に 日が昇り ,サイドミラーに写った。 ![]() 今市IC付近 から,朝日を受けた 女峰山 が見えた。今日は一片の雲も無く,文句なしの良い天気だ。 ![]() 細尾交差点 からは 男体山 が見える。雪は多いようだ。 ![]() いろは坂 の 第11カーブ では, 朝日 が真正面から射してくる。思わず目がくらむ。心の準備がないと危険だ。 ![]() 明智トンネル を出たところからは,真っ白な 奥白根山 が見えた。ここにも雲は見られない。 ![]() 歌ヶ浜駐車場 に着いた。外気温計は マイナス4℃ を示している。今の季節にしては暖かい。 ![]() 車内で,コンビニで買ってきた助六寿司を食べ,身支度を調えた。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て,モンベルの クリマブロックロッシュジャケット を着た。上には UNCO&BORORジャケット を着て,頭にはニット帽を被った。靴は夏用の TECNICA を履き,6本爪の軽アイゼンをザックに入れ,チェーンスパイクを履いてスタートした。 今日は,ストックとピッケルの両方を使ってみようと,両方をザックに取り付けた。と いうのは,前回ピッケルを使ったのだが,杖として使うのには,あまり使い勝手が良くなかったので, 傾斜の緩いところではストックを使おうと思ったのだ。 ![]() 中禅寺湖 の対岸には,青空を背景に, 奥白根山 が真白に輝いている。 ![]() その左には,今日の目的地, 社山 が見える。雪は多いようだ。わくわくする。 ![]() 男体山 にも雲は懸かっていない。 ![]() 名物の 「しぶきつらら」 が発達していた。この写真を撮るためにわざわざ来たというご夫婦に会った。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園 は冬季閉鎖中だ。開館は4月1日という。 ![]() 新しくできた 船着き場 も,冬季閉鎖中だが,ロープに付いた しぶきつらら がきれいだ。 ![]() 湖岸道 を進む。陽が射して暖かだ。 狸窪 で冬用のジャケットを脱いで,ウインドブレーカーを着た。更に,チェーンスパイクを脱 いで,6本爪アイゼンに履き替えた。 ![]() 阿世潟 に着いた。駐車場から 70分 掛かったが,いつもの速さだ。ここから, ダブルストック にした。ピッケルより軽く,快適だ。 ![]() トレース はしっかりとできており,足が潜ることは無い。 ![]() 阿世潟から約30分で 阿世潟峠 に着いた。標準的なタイムだ。 ![]() 稜線に出ると,直ぐに 富士山 を探す。薄雲の中だったが,その姿をしっかりと確認できた。 ![]() 山頂方向 を見渡す。本当の山頂は,左側の最高点を登ったその先だ。 ![]() 徐々に雪が増えて来た。ここまで, ダブルストック で登ってきたのだが,傾斜が強くなってきたので, ピッケル を出して,ストックをザックに着けた。 ピッケルを雪に刺したときの安定感は確実なのだが,意外と歩きづらい。ダブルストッ クの方が歩きやすいと感じたので,再びピッケルをザックに付け,ストックを取り出した。 ![]() 風はなく,登っていると汗が出てくる。モンベルの クリマブロックロッシュジャケット を脱いで,ファイントラックの 長袖シャツ になった。 ![]() 今日は 先行者 はいない。トレースは,今日のものではない。よく見ると,最新の足跡は下りのものだっ た。 ![]() まさに 天空の散歩道 雪はクラストしており,歩きやすい。疲れたが,今日はまだ大丈夫だ。 ![]() 山頂 に着いた。 駐車場から4時間半 掛かった。時間は掛かったが,まだ余力はある。山頂から自宅に電話して無事登頂を報告 し,FBに写真をアップした。薄雲が増え始め,少し風が出てきた。 ![]() 昼食はいつもの場所でとることにして 下山 を開始した。中禅寺湖に入っていくようなこの景色が好きだ。 ![]() 阿世潟 まで降ってきた。日が差し込んで明るい。でも,もうじき 15時 影が長くなった。 ![]() 阿世潟から1時間25分で 駐車場 に戻ってきた。湖岸の小枝に氷が付き,キラキラと輝いていた。 ![]() 相変わらず,駐車場は閑散としていた。男体山の稜線の奥に見えるのは, 女峰山の山頂 だ。 ![]() 今日は,山頂まで 時間が掛かった が,天気も良く,楽しく歩くことができた。意識的にペースを落としたことが良かったの かもしれない。膝や股関節の痛みも出なかった。ただ,駐車場への帰着が 16時 を過ぎたのは反省点だ。 |