閉じる |
社 山 2020年(令和2年) 4月8日(火) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:00) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:52-朝食) 駐車場(7:25) → 狸窪(7:56) → 阿世潟(8:20-25) → 阿世潟峠(8:50) → キレット(9:29-40) → 頂上(10:44-11:04) → 昼食(11:58-12:25) → 阿世潟峠(12:58) → 阿世潟(13:25) → 駐車場(14:32) 歌ヶ浜駐車場(14:45) ⇒ 自宅(15:46) 同行者 単独 |
新型コロナウイルス
による感染症拡大を防ぐため,外出等の自粛が求められている。そのため,日常生活では
できるだけ外出をしないように心がけているが,山歩きならば,感染拡大の危険性も少ないだろうと
言うことで,
社山
に出かけた。 昨年,4月16日に社山に登ったときには,まだ雪がかなり残っていたのだが,今年は どうなのだろうか。 宇都宮から 日光道路 を走っていくと,両側の桜が花をつけきれいだった。道路建設のときに植えたものらしい のだが, ソメイヨシノ だけでなく, ヤマザクラ など,色々な種類があって楽しませてくれる。 ![]() 日光に近づくと,正面に 女峰山 のきれいな姿を見ることができる。 ![]() 宇都宮から約1時間で, 歌ヶ浜駐車場 に到着した。外気温度計は 1℃ を示している。この時期では平均的な気温だ。 ![]() 中禅寺湖 の岸釣りが解禁されたので,駐車場には,釣り人が乗ってきたと思われる車がたくさん停 まっていた。 ![]() 中禅寺湖の対岸には, 奥白根山 が真っ白に輝いていた。 ![]() 今日の目的地の 社山 もよく見えた。今日は薄雲が多く,日差しは柔らかい。 ![]() 男体山 も,雲をまとうこともなく,裾野から頂きまですっきりと見えた。 ![]() 車中で朝食を食べ,身支度を調えた。 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て,モンベルの クリマブロックロッシュジャケット を着た。その上に ラテラの DUALUXジャケット を着て,頭には夏用のハットを被った。靴は夏用の TECNICA を履き,6本爪の軽アイゼンをザックに入れ ストック2本をザックに取り付けてスター トした。 ![]() イタリア大使館別荘記念館 は,4月1日から開館しているが,この時間ではまだ開館前だ。身体が温まってきたので, ここでラテラの DUALUXジャケット を脱いだ。 ![]() 芽吹き前の林間の道には, 陽光 が差し込み,明るい。 ![]() 頑張って歩いたので, 阿世潟 には, 駐車場から55分 で到着した。やはり,雪がないと歩きやすい。 ![]() 阿世潟峠 に向かう道にも,雪は全くない。北斜面なので,雪の残る年もあるのだが,今年は全く見 えない。 ![]() 阿世潟峠まで登って稜線に出ると, 富士山 を見ることが出来る。今日も微かにではあるが,真っ白なその姿を確認することができた。 肉眼では確認できるのだが,写真には殆ど写らない。この写真にも写っているはずなのだが,確認す るのは難しい。 ![]() 阿世潟峠から, アンテナピーク まで登ってくると,山頂がよく見えてくる。 ![]() 私が勝手に 社山キレット と呼んでいる痩せ尾根の向こうに登山道が続いている。キレットの手前で,夫婦二人連れ に追いついた。この後は,この夫婦と前後しながら山頂まで登った。ここで足の滑り止めに,6本爪 の軽アイゼンを履いた。 ![]() 暑くなってきたので, モンベルのジャケットも脱いで,ウインドブレーカーを着た。ハットも脱いで,バンダナ を巻いた。 ![]() 山頂に続く登山道。傾斜はきついが,歩きやすい道だ。 ![]() 残雪 が,登山道を埋めるように残っている。用心しないと踏み抜くこともある。 ![]() ロックガーデン まで来ると,頂上は近い。でも,あと15分程度かかる。 ![]() 足尾 の方がよく見える。この下の沢は 松木沢 だ。 ![]() 山頂 に着いた。駐車場から 3時間20分 かかった。やはり,雪がないと速い。山頂で自宅に電話し,無事登頂を報告し,FBに写真 を載せた。少し遅れて到着した夫婦連れに写真を撮ってもらった。この夫婦連れは,この先の展望の 良い場所で昼食にすると言っていたが,私は少し降ったいつもの場所で昼食にしようと,下山を開始 した。 ![]() この高度感は,わくわくする。 ![]() 今日は男体山にも,雲はかかっていない。往路に阿世潟で出会ったソロの男性は,この 手前に写っている尾根 を登ると言っていたが, いまはどの辺りを歩いているのだろうか。 ![]() 最も高く見えるところが 半月山 だ。 ![]() 途中で,30分ほどかけて昼食を食べ, 阿世潟峠 まで降ってきた。往路で一緒だった夫婦連れが追いついてきた。 ![]() 阿世潟 まで降りてきた。先行していた夫婦連れが写っている。 ![]() ゆっくり歩いたので,阿世潟から 駐車場 まで70分ほどかかった。駐車場の車は増えていた。 ![]() 社山 もシルエットになった。 ![]() 殆ど風もなく,柔らかな日差しの中を楽しく歩くことができた。 社山は,いつ来ても,何度来ても良い山だ。 |