閉じる |
茶 臼 岳 2020年(令和2年) 9月 9日(水) |
![]() |
コース・タイム 9月9日(水) 自宅発(6:40) ⇒(東北道)⇒ ロープウエイ駐車場着(8:05-朝食) 山麓駅(8:30) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山頂駅(8:35) 山頂駅(8:35) → 山頂分岐(8:50) → 牛ヶ首(9:47-53) → 峰の茶屋(10:37) → 峠の茶屋駐車場(11:31-昼食-51) → ロープウエイ駐車場(12:03) 駐車場発(12:16) ⇒ 塩原光雲荘(13:34) 9月10日(木) 光雲荘(9:14) ⇒ 道の駅やいた(9:50-10:10) ⇒ 自宅(11:14) 同行者 妻 |
栃木県では,コロナ禍の経済支援策として,
「一家族一旅行キャンペーン」
を実施しており,最高一人5000円の割引になる。しばらく,温泉にも出かけていなか
ったので,これを利用して出かけることにした。今までは,
ビッフェタイプ
の宿に泊まることが多かったのだが,今はその気になれない。旅館は,それぞれに感染対
策をして宿泊者を受け入れているのだろうが,不安は抜けない。そこで,今回は,ビュッフェタイプ
では無く,
個別に配膳してくれる宿
を探した。そして,以前から何度も泊まっている,塩原の
光雲荘
に決めて予約を取った。このキャンペーンは,必ず
旅行業者
を通さなければならないところは面倒だが,会員登録してあった
JTB
で予約を取った。宿泊客数を絞っているらしいのだが,平日だったので,予約を取ること
ができた。 せっかく出かけるのだから, 山歩き をした後に泊まりたい。そこで天気が良ければ,那須の 茶臼岳 に登ることにした。天気予報ではなんとか半日は持ちそうなので, ロープウエイ を使って登り,頂上へは行かず 峰の茶屋 をまわって,下山することにした。 宇都宮市の自宅を6時40分に出て,東北道を通って,ロープウエイ駐車場まで約1時 間半で着いた。通常通りだ。ロープウエイの始発は 8時30分 なので,コンビニで買ってきた 助六寿司 を食べ朝食にした。身支度をして,駅に向かった。始発に乗ることができた。 ![]() 乗客は私たちを含めて 7人 この人数なら密にはならない。ロープウエイからは, 朝日岳 がよく見えた。天気が崩れなければ,朝日岳に登っても良かったのだが。 ![]() ロープウエイを 山頂駅 で降り,歩き始めた。今日は 発雷予報 も出ているので,無理をせず,山頂には行かないことにした。 ![]() ヤマハハコ は花が終わった後も, 花びら (正しくは花びらでは無く総苞片)は残り,何時までもきれいだ。 ![]() エゾリンドウ がきれいに咲いていた。エゾリンドウは しっかりした茎が直立 し,茎頂だけでなく,数段に花をつける。 ![]() 山頂 方向と 牛ヶ首 方向との分岐点に着いた。今日は,左方向の牛ヶ首に向かう。 ![]() オヤマリンドウ オヤマリンドウは,エゾリンドウに比べ, 茎がやや細く,茎頂 にだけ花が付く。 ![]() シラタマノキ 花期は7〜8月で,葉から花茎を伸ばし5mm程度の 釣鐘型の花を1〜6個つける。花は実ほどには目立たない。9月頃,がくが肥大して果実 を覆い,直径6mmほどの 白い玉状 になることから シラタマノキ の和名がある。これを潰すと サリチル酸 の臭いがする。 ![]() ガンコウラン 雄花は赤紫色,雌花は濃紫色。 花期は早く 雪渓の雪解け直後のため,夏山シーズンには,6〜10mmの 黒い液果 になっている。 実は甘酸っぱい。 ![]() 山頂の 溶岩ドーム を見上げた。 ![]() ガスの向こうに 南月山 ![]() 牛ヶ首 が見えた。牛ヶ首まで少し登らなければならない。 ![]() 赤い実は コケモモ の実 コケモモの花期は6〜8月で,白〜紅色の6mm前後の花を,3〜8個下向きにつけ る。花びらは釣り鐘型で先が4つに咲ける。 夏の終わりには直径5〜7mmほどの 赤い実(液果) ができる。甘酸っぱい味で食べられる。 かつては焼酎に漬けて コケモモ酒 を作ったという。 ![]() ホツツジ 枝先に直立する花序を出し,赤味を帯びた白い花を多数つける。花冠は3裂し直径10 〜15mm。 裂片は反り返る。 雌しべは花の外へ真っ直ぐに突き出る 雌しべが象の鼻のように 反り返る のは ミヤマホツツジ ![]() 牛ヶ首から山頂 を望む 噴気とガス(霧)の区別がつきにくい ![]() 山腹を巻いて 峰の茶屋 へ向かう ![]() オンタデ ![]() ウラジロタデ 葉の裏に白い毛が密生し,白く見える。 ![]() 峰の茶屋 今日は予想以上に登山者が多い。これから 朝日岳 に向かう人もたくさんいたが,午後には雷も予報されているので心配だ。 ![]() 峰の茶屋 を通過して下山路を進んだ。 ![]() 雲は厚くなってきたが,雨に降られずに 登山口 まで降りてきた ![]() ここまで,昼食を食べずに歩いてきたが,ここまで来れば安心なので, 駐車場のベンチ に腰を下ろしおむすびを食べた。持ってきた湯で コーヒー を入れた。 朝日岳 も中腹から上はガスに被われた ![]() ロープウエイ駐車場 まで降りてきた。 4.3km を 3時間半 でまわってきたことになる。 ![]() 駐車場を後にして 塩原温泉 に向かった。1時間もかからずに宿に着いたのだが,チェックインタイムは 14:00 時間調整のために 尾頭トンネル を抜け 上三依 までドライブしてきた。 光雲荘 では,入口で 体温測定 を済ませて入館。感染対策がしっかりと取られていた。 ![]() 部屋に入り,一休みしてから温泉に入った。露天風呂に入っていたら,強い 夕立 が降った。雷も鳴っていたから,早めに山を下りてきて正解だった。 夕食は6時から。8人ほど入れる 個室 に2人が入り,スタッフが料理をサービスしてくれた。 ![]() 光雲荘名物の 「焼き石樽」 真っ赤に焼けた石を樽の中に入れその熱で料理をするものだ。味はいずれにしても,な かなか 見応えが ある。 ![]() 今日のメニュー ![]() 夕方から夜半にかけて雨が降り,雷も鳴っていたが, 朝方には上がった 山には霧がかかっていた。 ![]() 朝食も ごちそうだった。ちょっと食べ過ぎて,この日は 昼食抜き。 ![]() 朝食後,一休みして宿を後にした。途中, 道の駅やいた に寄って野菜を買って帰宅した。 |