閉じる |
社 山 2020年(令和2年) 11月12日(木) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:00) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:52-朝食) 駐車場(7:15) → 狸窪(7:55) → 阿世潟(8:17-26) → 阿世潟峠(8:52) → キレット(9:31-42) → 頂上(10:59-11:18) → 昼食(12:02-37) → 阿世潟峠(13:11) → 阿世潟(13:40) → 駐車場(14:46) 歌ヶ浜駐車場(14:55) ⇒ 自宅(16:00) 同行者 単独 |
4月7日以来,7ヶ月ぶりに
社山
に登った。5月に
発作性頭位目まい
を発症して,山登りどころではなかったが,目まいもほぼ収まってきたので,いつでも引
き返せる山として社山に登ることにした。 歌ヶ浜駐車場から,往復で6〜7時間かかるので,出来るだけ速く歩き出そうと,宇都 宮市の自宅を朝の 暗いうち に出発した。日光道路を走っていると,正面に 日光連山 が見えてきた。 ![]() まもなく 日が昇り ,サイドミラーに太陽が写った。 ![]() 正面の 女峰山 にも日が当たり始め,僅かだが赤くなった。 ![]() 日光道路の 鳴虫山トンネル を抜けると道は大きく右にカーブする。すると,正面に 男体山 が見える。ナギが僅かに白くなっている。 ![]() いろは坂の 明智第二トンネル を抜けると,雪をまとった 奥白根山 が見える。今日は良い天気だ。 ![]() 歌ヶ浜駐車場 に着いた。車外温度計は マイナス1℃ を示している。風がないので寒さは感じない。 ![]() 身支度をして出発した。 今日の服装は,ボトムは CWX に モンベルのインスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て,その上に ダクロン の長袖シャツを着 UNCO&BORORジャケット を重ねた。頭にはニット帽を被った。 靴は夏用の テクニカ 下山のときのスリップ防止のために,ザックの中に チェーンアイゼン を入れ, ストック をザックに取り付けてスタートした。 ![]() 社山 に朝日が当たっている。山頂から左手前に降ってくる尾根が登山道だ。早くあそこまで行 きたい。でも,たどり着けるかどうかは行ってみないと分からない。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園に行く道に ライト が付けられた。電線が地面を這うなど,恒久的なものではないようなので,今週末から始 まる ライトアップ期間 だけのもののようだ。 ![]() 狸窪 を過ぎ, 阿世潟 に向かう。落ち葉が厚く積もり,歩くとガサガサと大きな音を立てる。周囲が静かなので, 異様に大きな音に聞こえる。 ![]() 湖岸に出て 男体山 の姿をカメラに納めた。カメラの CCDが劣化したのか,写真の写りがあまり良くない。ピ ントが甘く,コントラストも弱い。 ![]() 阿世潟 に着いた。汗をかきたくなかったので,ゆっくり歩いたつもりだったが,ほぼ 1時間 で着いた。ここまでで出会った人は3人。半月道路入口のゲート前にある駐車場は, 身障者用駐車場 と表示してある。その脇を通り過ぎたとき,出発の準備をしていた どう見ても身障者とは思えない3人グループ がいた。彼らは,私が阿世潟で休憩中に追いつき,追い越していった。今日一日で出会っ た人は,そのグループを含めて8人だった。 ![]() 木製の橋を渡ると, 阿世潟峠 まで一気に登る。 ![]() 阿世潟峠 ![]() 峠から,社山に向かって小さなピークを一つ越えると, 山頂 が見えてくる。と言ってもここから見えるのは偽の山頂で,本当の山頂は見えない。 ![]() ここまで来ると,いつも 富士山 を探す。ここに見えるはずなのだが,今日は見えない。 ![]() 大きな雲の塊が近づいてきた。山頂も 雲に被われた その後出会った,先行者の話では,このとき山頂近くでは 吹っ掛け があったという。 ![]() 雲に被われているのはここだけのようで, 奥白根山 ははっきりと見える。 ![]() 振り返って見る 男体山 には,その中腹に雲がたなびいている。珍しい姿だ。 ![]() まもなく,雲も頭上を離れ,陽射しが戻って来た。日が陰ると寒くなるが,陽が射して くると暑くなり汗をかく。 衣服の調節が煩わしい。 山頂に続く登山道 は,いつ来ても感動する素晴らしいところだ。 ![]() 奥白根山 がよく見えた。 ![]() ロックガーデン を過ぎれば,頂上はもう少しだ。 ![]() 山頂 に到着した。先行して山頂で休んでいたグループの一人に頼んでシャッターを押してもら った。暑くて,シャツの腕をまくっている。駐車場から 3時間45分 で到着した。今の体調ならば,十分に満足できるタイムだ。 ![]() 山頂から 自宅に電話 し,無事到着を報告した。スマホでネットに接続し FBに写真を載せた。 昼食は下山途中のいつもの場所でとることにして山頂を後にした。膝をかばっての下山な ので,若いときのようにぴょんぴょんとは下れないが,さすがに下山は速い。昼食休憩の35分を含 めて,2時間かからずに阿世潟まで降りてきた。 ![]() 一生懸命に歩いたので,阿世潟から駐車場までほぼ 1時間 で着いた。この時期になると,さすがに 紅葉渋滞 も一段落し,スムーズに いろは坂 を降りることができた。 ![]() 清滝から日光道路に入ると, 道ばたの紅葉 が輝いていた。 ![]() 今日は,体調に自信がなく,途中敗退もあるかなと思っていたので,山頂まで行くこと ができ,それも比較的良いタイムで登れたので大いに満足できた。 |