閉じる |
社 山 2021年(令和3年) 9月20日(月・敬老の日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:30) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(6:31) 駐車場(6:58) → 狸窪(7:51) → 阿世潟(8:15-25) → 阿世潟峠(8:56-9:03) → キレット(9:41-44) → 引き返し(10:57-昼食-11:40) → 阿世潟峠(12:51-13:00) → 阿世潟(13:25-32) → 狸窪(14:00) → 駐車場(14:47) 歌ヶ浜駐車場(15:00) ⇒ 自宅(16:10) 同行者 【単独】 |
新型コロナ
蔓延防止で外出を自粛していた。
運動不足
で体力筋力の減退は,日常の生活でも自覚できるほどになり,このままではいけないと思
うようになった。今までは,
暑さ
といういい訳もあり,家でゴロゴロしていたが,そのいい訳はもうできない。栃木県下に
も,
緊急事態宣言
は発令されたままだが,感染者数の減少も見られるので,
直行・直帰
で
社山
に行くことにした。今の体力・筋力では,多分頂上までは行けないだろうと思ったが,コ
ースの状況もよく分かり,安心して歩ける山として 社山を選んだ。 日光道路の日光口パーキング入り口 では,正面に,朝日を受けて輝く 女峰山 が見えた。今日は良い天気だ。 ![]() いろは坂 の第二明智トンネル出口から見られるはずの 奥白根山 は今日は見えなかった。 ![]() ほぼ一時間で 歌ヶ浜駐車場 に着いた。ここからは 奥白根山 の頂上が見えた。 ![]() 今日は シルバーウイーク3連休 の最終日。駐車場に停まっている車は多かった。最近, キャンピングカー の 増加が目立つ。一応,トイレの入口ドアには, 「キャンプ,テント,車中泊を禁止します。」 と張り紙が出ているのだが, 強い指導ではないので,効き目は無いようだ。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX に Fox fire の夏用トレッキングパンツ。トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に 同じファイントラックの ドラウトタフアルパインロング を着て, ダクロン の半袖シャツを重ねた。 ウインドブレーカー はザックの中に用意した。 今日の靴は,夏用の TECNICA を履いた。 ダクロン の半袖シャツは途中で脱いだ。 新しくできた船着き場の向こうに,今日の目的地 社山 が見える。 ![]() 阿世潟 に着いた。駐車場から1時間20分ほど掛かった。セーブして歩いたので,今の体調では この程度で仕方ない。 ![]() 阿世潟から 阿世潟峠 まで30分ほど掛かった。これは標準時間だ。 ![]() 峠から少し進むと, 山頂方向 が見渡せる場所がある。雲一つ無い良い天気だ。 ![]() ここに来ると,いつも 富士山 を探す。見えるときはこの辺りに見えるのだが,今日は見えない。 ![]() ロボット雨量計のあるピーク まで来た。背後に 男体山 が聳えている。今日はこの辺りまでかなと思っていたのだが,もう少し進めそうなので, 先に進む ことにした。外出自粛で身についた胴回りの贅肉は,隠しようも無い。 ![]() 少し登ると, 中禅寺湖と男体山 が良く見えるようになる。この高度感が好きだ。 ![]() 山頂に続く 「天上の散歩道」 でも,足の筋肉に疲れが溜まって,なかなか足が前に出ない。 ![]() 「ロックガーデン」 ここから頂上まで約250mほど。15分ほどで行けるが,今日は ここまで とした。もともと私はピークハントに執着しない。ここまで楽しく歩くことができたので, 満足して 引き返し を 決断した。 日陰に腰を下ろし, 昼食 にしようとしたのだが,汗が冷えて寒い。そこで,日向に動いて腰を下ろしたのだが,今 度は暑い。我慢して昼食を食べ,下山を開始した。 ![]() 見晴の良いところにある大きな ダケカンバ の木。この木は,登山道のずっと下の方からも見えている。 今日は 登山者 が多い。昼食を食べているときにも,10人以上が後ろを通過して上っていったし,下山 するときにも,多くの人がすれ違って登っていった。今日一日の登山者は,ざっと数えて 50人以上 はいただろう。 ![]() 中禅寺湖 に飛び込んでいくようなこの道が大好きだ。 ![]() 阿世潟 まで降りてきて休んでいると,直ぐ近くに ニホンジカ がやってきた。ここでニホンジカにあったのは 初めてだ。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。 ナナカマド が赤い実を一杯に付けていた。 ![]() 雲が出てきて, 奥白根山 も日陰になった。 ![]() 車の所に戻って来た。今日は奥日光は 大混雑 で,駐車場の空き枠を探す車がうろうろしていた。 ![]() 駐車場で身支度を解き,帰宅の途についた。今日は,暑くも無く寒くも無い絶好の登山 日和で,楽しく歩くことができた。筋肉と体力の衰えは予想通りで,足が気持ちに付いていかない。 でも,山頂の近くまで登ることができ,大満足の一日だった。 |