閉じる
シラヒゲソウ
白髭草
ユキノシタ科 ウメバチソウ属


 本種は,本州(中部と西部の太平洋側),四国,九州の温帯域に分布し,山地の湿地に生 育する。愛媛県東赤石山の深山,愛知県豊田市御船湿地の低地などにも分布する。『新・花の百名山』 で鳥取県の船上山を代表する花の一つとして紹介されている。山野草として苗が市販されている。
 短い根茎があり,数個の長い柄のある根生葉をつける,3〜8個の,高さ15〜30cm の花茎を伸ばし,花茎に4〜8個の葉を,多少茎を抱くようにつけ,先端に1個の白い花をつける。 茎葉は無柄で,葉身は広卵形,基部は深心形,長さ2〜4cm,幅2〜4cm。
 花期は8〜9月で,花の直径は2〜3cm。5枚の花弁は卵形で,長さ9〜12mm,花弁 の縁は名前の通り,ひげ状に細く裂ける。雌しべは雄しべよりも短く,やくは長円形で雄しべは花弁 よりも短い。仮雄しべは長さ3〜4cm,先端が3深裂し,先端に球状の黄色の腺体がある。子房は4 室で卵球形,さく果は長さ6〜7mm,種子は長さ約1mm。
 全体の形は,同属の ウメバチソウ に似ているが,花弁が糸状に深く切れ込むところが大きく異なる。
 近縁の オオシラヒゲソウ (大白髭草)は,シラヒゲソウによく似ているが,全体に大型で,花の直径は3〜4cm。本 州(秋田県から兵庫県にかけて)の日本海側に分布し、湿った岩場に生育する。
 南アルプスの 地蔵岳 に登ったとき, 鳳凰小屋のおやじ が,めずらしいものだから見て行けというので,小屋の前に植えてあったものを撮した。


 2004.08.28  地蔵ヶ岳