戻る シラネアオイ シラネアオイ科  

 シラネアオイは,1科1属1種 日本特産の種 であり,本州中北部と北海道に分布する。花びらのように見えるものは萼の変わったもので花びらではない。 シラネアオイシラネ 日光白根山であり, アオイ の花のことである。(山と渓谷社「野草ハンドブック1春の花」)

 弥陀が池の北西にある座禅山 の斜面は,かつてはシラネアオイ の群生地だった。少なくとも,1990年頃 まではこのような光景が見られた。しかし,その後3〜4年で 殆ど姿を消した 。毎年,その時期に,シラネアオイを見ることを楽しみに奥白根山に登っていたのだが,しばらく登るのをやめた。

1978年7月,座禅山南面のシラネアオイ

 最近になって,電気柵などを設置し, シラネアオイ等の積極的な保護(復活)処置をスタートさせた。

 2002年の7月初め,奥白根山 に登ったとき,弥陀が池の北岸で,道から離れた電気柵の中に 青紫色の花を見つけた。もしかして シラネアオイかもしれないと喜んだのだが,良く見ると, グンナイフウロの花だった。残念だったが, グンナイフウロ が見られるようになったことは,環境改善が進んでいるという証拠でもあり,近いうちに シラネアオイが復活するだろうと期待をもった。
2003年6月末 奥白根山に登った。登る以前からシラネアオイが復活したという情報があり,期待して登った。 菅沼コースで,最後のカーブを曲がり, 弥陀が池の畔に出たとき,右側斜面の柵の中 に,紛れもないシラネアオイ を見つけた。僅か数輪の花だったが,うれしさがこみ上げてきた。よかった,ほんとうによかった。
 復活したシラネアオイ(2003年6月)


シラネアオイの名前のもとになった 白根山 で,シラネアオイ が見られないと言うのは,なんとも悲しいことだった。 かつての大群落を見た記憶が有るだけに早く復活することを願わずにはいられない。

 初めにシラネアオイの危機が叫ばれたのは 盗掘によるものだった。これによって生育場所が少なくなり,次に,増えすぎた シカの食害 が追い打ちをかけた。
シカが増えたのも,もとを辿れば,人間の活動に原因があるので。過度な 森林伐採により,シカの食料となる草が 一時的に増えたことや,地球温暖化のためにシカの 冬季の死亡が減ったことなどが原因と言われている。
  一度崩れてしまったバランスは, その平衡を取り戻すのに長い年月がかかると言うことを今更ながらに認識しなければならない。