戻る |
シラネアオイ (シラネアオイ科) |
シラネアオイ は, 1科1属1種 の 日本特産の種 であり,本州中北部と北海道に分布する。花びらのように見えるものは萼の変わったもの で花びらではない。 シラネアオイ の シラネ は 日光白根山 であり, アオイ は 葵 の花のことである。(山と渓谷社「野草ハンドブック1春の花」) |
弥陀が池 の北西にある 座禅山 の斜面は,かつては シラネアオイ の群生地だった。少なくとも, 1990年頃 まではこのような光景が見られた。しかし,その後3〜4年で 殆ど姿を消した。 毎年,その時期に,シラネアオイを見ることを楽しみに奥白根山に登っていたのだが, しばらく登るのをやめた。 1978年7月,座禅山南面のシラネアオイ ![]() 最近になって, 電気柵 などを設置し, シラネアオイ 等の積極的な保護(復活)処置をスタートさせた。 2002年の7月初め , 奥白根山 に登ったとき, 弥陀が池 の北岸で,道から離れた電気柵の中に 青紫色の花 を見つけた。もしかして シラネアオイ かもしれないと喜んだのだが,良く見ると, グンナイフウロ の花だった。残念だったが, グンナイフウロ が見られるようになったことは,環境改善が進んでいるという証拠でもあり,近いうちに シラネアオイ が復活するだろうと期待をもった。 2003年6月末 奥白根山に登った。登る以前からシラネアオイが復活したという情報があり,期待して登 った。菅沼コースで,最後のカーブを曲がり, 弥陀が池 の畔に出たとき, 右側斜面の柵の中 に,紛れもない シラネアオイ を見つけた。僅か数輪の花だったが,うれしさがこみ上げた。よかった,ほんとうによか った。 復活したシラネアオイ(2003年6月) ![]() シラネアオイ の名前のもとになった 白根山 で, シラネアオイ が見られないと言うのは,なんとも悲しいことだった。かつての大群落を見た記憶が有る だけに早く復活することを願わずにはいられない。 初めに シラネアオイ の危機が叫ばれたのは 盗掘 によるものだった。これによって生育場所が少なくなり,次に,増えすぎた シカの食害 が追い打ちをかけた。 シカ が増えたのも,もとを辿れば,人間の活動に原因があるので。過度な 森林伐採 により,シカの食料となる草が 一時的に増えた ことや,地球温暖化のためにシカの 冬季の死亡 が減ったことなどが原因と言われている。 一度崩れてしまったバランスは,その平衡を取り戻すのに長い年月がかかると言うこと を今更ながらに認識しなければならない。 |