戻る |
ブログ 独 り 言 2021 |
2021.12.24 胃内視鏡検査 2年ぶりの 胃内視鏡検査 をしてきた。昨年は,検査をしなかったので,2年ぶりになる。医者からは「次回検査は 1年後または2年後」と言われていた。気づかなかったが,今回は,宇都宮市の 高齢者健康診断 の項目に上がっていて,検査料はかからなかった。一昨年に検査したときは,4000円 ほどの検査料が架かったように記憶している。 一昨年には,併せて, 大腸の内視鏡検査 も行ったのだが,検便の結果も陰性だったので,今回は胃の検査だけにした。来年は大腸 の検査も行うつもりだ。 2021.11.30 義兄 福田 昭次さん 逝去 蓮田の 義兄 が逝去した。姉の 和子 が他界したのは2013年の10月だから,8年後にを追ったことになる。昭次さんは上 智大学出身で,元 朝日新聞 記者。普段は口数は少ないが,少しお酒が入ると,現在の社会情勢などを熱く語ってくれ た。私が学生だった頃,よく,引っ越しの手伝いにかり出された。おかげで,いろいろな土地へ行く ことができ,また,観光もさせてもらった。冥福を祈る。 2021.11.07 冬タイヤ タイヤを冬タイヤに替えた。昨年は,替えた冬タイヤで,雪の上を一度も走らずに終わ ったが,今年はコロナ禍も少し落ち着いてきたので,雪道を走ってどこかに行きたい。 タイヤは,昨年新調した, ブリジストン製 の BLIZZAK DM-V3 他のメーカーのものよりかなり高価だが,それだけ信頼感がある。 ![]() 2021.11.04 カワセミ 良い天気に誘われて,いつものコースを散歩してきた。今日は,半年ぶりに カワセミ に 出会えた。 ![]() 2021.10.08 兄 伊藤 洋 逝去 兄の, 伊藤洋 が亡くなった。洋は,私より8歳年上で,中学校卒業と同時に,子が無かった父の弟 伊藤 弘 夫婦のところに 養子 に入った。叔父は大手生命保険会社の役員を務めるなど,裕福だったが,兄は,大学を中 退して ブラジル に渡った。何年か過ぎ,ブラジルでの生活も落ち着いたところで,ブラジルに永住する決 心をするために, 一度日本に帰る ことにした。旅費の蓄えなど無く, 船便 で横浜に向かった。横浜に着いた彼を待っていたのは。父が 胃がんの手術 をし,入院しているという報せだった。父は,約10ヶ月後にこの世を去った。葬儀など が終わり,一段落したところで,ブラジルに帰ろうとする洋を,母と兄弟たちが 引き留めた 。母は,晩年になって,「 自分の人生に悔いは無いが,あるとすればただ一つ,洋を養子に出し たことだ。 」と言っていたほど,洋には特別な思いがあった。その後,洋は日本にとどまり,結婚し, 子ももうけた。家庭と仕事に恵まれ,幸せな人生だったと思っている。 2021.09.27 小田代原 9月27日 妻を誘って 小田代原 に行ってきた。妻と奥日光を歩くのは,一昨年の6月以来ほぼ2年半 ぶりになる。妻は, 交通事故で痛めた足が,気候の変わり目や長時間の冷房で痛み,とても長距離を歩ける状態ではなか った。でも,今回,約 9km ,4時間20分ほどを歩くことができた。歩数は約2万歩で,帰宅してから 両足に痙攣 が起こったりして大変だったが,やはり,出かけて良かった。 2021.09.20 社山 9月20日 今日は,気候も良くなってきたので,健康のために 自粛 を解き, 社山 に登ってきた。 予想していたとおり,筋力,体力の減退は相当なもので,頂上の手前で 引き返して きた。登山は,安全に下山してなんぼなので,これで良かったと思う。疲れたが,久しぶ りの山歩きを十分に楽しんで来た。今日の登山者は多く,ざっと数えて50人ほど。こうなると密に なるのが怖くなる。 ![]() 2021.09.03 運転免許証更新 先月の29日は 78歳の誕生日 。 運転免許証 の更新日だ。この年齢になると 優良運転手 でも 3年の免許 しかもらえない。免許証を更新するためには, 認知症の検査 もしなければならない。100点満点で 90点 だった。その上で,更に免許更新の 高齢者講習 を受けなければならない。実技講習もあるのだが,これは試験ではないので,講習を受け れば良い。免許証の返納も考えてはいるのだが,運転をしなくなれば,生活が一気に不自由になる。 もう少しは運転したい。 2021.08.29 固定電話解約 今月いっぱいで 固定電話を解約する ことにした。今までも,防犯のために 留守電設定 にしておいたので,使えなくなっても不便は感じないだろう。固定電話と言っても,既に, 光回線を利用した電話に取り替えてあり,NTTの回線を使っているわけではなかった。電話機を接 続するTA(ターミナルアダプター)を返還しなければならないが,これも,宅配業者が自宅に取りに 来たので,手間は掛からなかった。 親類知人 に,その旨を知らせる はがき をだした。 2021.08.26 兄 塩野 修 逝去 私の 直ぐ上の兄 が死んだ。修兄は,私の最も身近な兄で,子どもの頃から,ずっと,後ばかり追いかけて いた。 小学3年 まで住んでいた 肘内 で,近くの野山をかけ歩いていたときはいつも一緒だったし, 宇都宮 に越してきた後も,野山に行く回数は減ったが,やはりいつも一緒だった。私が中学生に なって, アマチュア無線 に興味を持ったのも, 修兄のまね だった。高校生になって, アマチュア無線 の国家試験を受けに行ったのも一緒だった。1回目はふたりとも不合格で,2回目で一緒 に合格した。 無線機 を作るための材料費を稼ぐため,山奥でアルバイトをした。修兄は,大学の林学科に進学 していて, 測量 を学んでいたので, 沢の断面図 作成のためのデータ収集をした。山奥の崩れかかった小屋に,布団や鍋釜を担ぎ上げ,そ こで 25日間 ,ふたりだけで暮らした。修兄は,やさしかった。1ヶ月近くもふたりだけで生活してい たのに, けんかをした記憶がない 。 バレーボール は,高校時代から取り組んでいて,インターハイに出場したこともある。その後,大学に 進学してからは宇都宮大学バレーボール部の中心になっていた。 当時,指導者のいなかった 宇都宮女子商業高校バレーボール部 の指導をたのまれ,大学を中退して,宇都宮女子商業高校の 教員として採用 され,バレーボール部の監督になった。もともと夢中になるタイプだったので,県内の山 間地や福島県などから能力のありそうな生徒を見つけ出しては, 我が家に下宿させ たりして,チームの力を付けていった。 当時日本の 女子バレーボール界 では,大松監督の ニチボー貝塚 が峠を越え, ヤシカ諏訪 と 日立武蔵 がしのぎを削っていた。その時,宇都宮女子商業高校に 逸材 がいた。名前を 白石 と言った。修兄は,将来のことを考え, 日立武蔵 に入れるよう話を進めていた。ところが,宇都宮女子商業高校の 副校長 は, ヤシカ諏訪 に入れるよう命令して来た。ヤシカ諏訪の 稲山監督 と副校長は戦友とかで 懇意 だったのだ。修兄はこれを拒否し,白石を日立武蔵に入れた。そのことで学校も 止めさせられ てしまった。 修兄は 教員免許 を持っていなかった。校長の推薦によって得られる 臨時免許 で教壇に立っていた。教科は数学だった。 その後は,自宅で,「 ラジオ修理します 」という看板を出し,趣味で身につけた技術で商売を始めたが,そのまま上手くいくよう な甘い世の中ではなかった。このとき, 塩野家 から縁談があった。修兄はこの縁談を受け,塩野家に 養子 に入った。 修兄との思い出はまだまだ有る。私が本を出版することになったのも,修兄のおかげだ った。まず,日立のパソコンの 取り扱い説明書 の執筆の話を受けた。取り扱い説明書は,メーカーのしかるべき人が書くものと思ってい たので驚いた。 執筆料は入ったが,著者名はどこにも入らない。そこで,日本技術出版の山崎さんを紹 介してもらい,私の第一作 「やさしいプログラムの作り方」 を出した。その後,山崎さんは出版活動を止めたので,代わりに 「日刊工業新聞」 を紹介してもらい,そこで, 「PC-FORTRAN入門」 と 「中学校におけるパソコンの導入と活用」 を出した。 私が,県境の僻地校に勤務し, 桐生市内の下宿 に住んでいた頃,一度,乗っていた 「マツダキャロル」 で訪ねて来たことがあった。その夜は,1枚の布団にくるまって寝た。その「マツダキャ ロル」は修兄が家を出た後,私がもらって数年間乗っていた。修兄とのことを思い出すと限りがない。 私としては,頼ってばかりで,恩返しどころか,ろくにお礼も言ったことがない。遠く離れたところ からとなってしまったが,心からのお礼を陳べ,ご冥福を祈ります。 2021.08.20 緊急事態宣言 3回目の 緊急事態宣言 が出された。飲食店の営業時間短縮などが主な施策なのだろうが,自分にとっては,やれ ることは既にやっているし,何の新鮮味も無い宣言だ。 後日追記 第3回目の緊急事態宣言は9月12日解除された。 2021.08.05 暑い 暑い。今まで,暑さをこれほど 苦痛 と感じたことはなかった。暑さは,容赦なく体力と気力を奪い去っていく。これが老いと いうものなのか。でも,まだ諦めるのはいやだ。 2021.07.22 冷蔵庫 新しい 冷蔵庫 を購入してきた。中身を整理しなければならないので,配達は 27日 に。洗濯機もそうだったが,冷蔵庫も, 同じメーカーの同じサイズのもの にした。いままでしっかりと働い てくれた信頼は絶大だ。 2021.07.20 洗濯機 2011年に購入した 洗濯機 が,異音を出し始めたので,買い換えた。新しい洗濯機が届く今日,2010年から使っ ていた 冷蔵庫がエラー表示 。壊れるときは重なるってほんとだね。 2021.07.12 トマト ミニトマト が豊作だ。 木 が大きく伸びすぎ,処理に困っている。 ![]() 2021.07.09 妻のコロナワクチン接種2回目 1回目の接種から3週間の間隔を置いて,2回目のワクチン接種をしてきた。 (小松医院) 2021.06.24 コロナワクチン接種2回目 1回目の接種から3週間の間隔を置いて,2回目のワクチン接種をしてきた。 (小松医院) 2021.06.21 トマト 我が家のトマトも色づき始めた。ということで,今日2個収穫した。 初収穫 だ。とても 甘く,皮がやわらかで,美味しかった。 ![]() 2021.06.15 妻のコロナワクチン接種1回目 5月10日 妻のコロナワクチン接種クーポン券が到着した。早速,ネットで接種会場 を探したのだが,かかりつけ医の小松医院を選ぶと,最短で1ヶ月後になる。しかたないので,申し 込んだ。 今日 6月15日 接種を受けてきた。接種後帰宅し,2回目の接種を申し込んだ。同 じ小松医院で接種できることになった。 2021.06.13 もじずり 我が家の,僅か一坪ほどの芝生で, ネジバナ が咲いた。ネジバナは,数少ない 在来のラン科の植物 で,古くから知られている。 古くは, 「綟摺(もじずり)」 と呼ばれ,百人一首の 「陸奥(みちのく)の しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」 は,有名だ。 モジズリ は,福島県 信夫地方 で作られていた,乱れ模様の 「摺り衣」 のことで, 「しのぶ」 が 「もじずり」 の枕詞になっている。 ネジバナ には,右巻きと左巻きがあって,その比率はほぼ1対1だそうだ。我が家でも調べて見たが, ほぼ同数だった。 ネジバナ は雑草とも言われるように 強い植物だが,鉢植えなどにすると,数年で絶えてしまう。 我が家でも,少しだけ鉢に移してあるが, あまり元気ではない。 ![]() 2021.06.13 トマト 今年も,4月23日に,近くのホームセンターで, ミニトマト と ゴーヤ の苗を買ってきて 植えた。順調に育っている。 ![]() 2021.05.31 コロナワクチン接種1回目 5月1日 ,宇都宮市から, コロナワクチン接種 のクーポン券が到着した。早速,ネットで接種会場を探したところ,かかりつけ医の 小松医院 で接種が受けられることが分かり,予約した。 そして今日 5月31日 接種を受けてきた。帰宅後,ネットで,2回目の接種を申し込んだ。 1回目と同じ,小松医院で受けることができるようになった。 2021.05.03 夏タイヤ タイヤを,スタッドレスから 夏タイヤ に替えた。そう言えば,この冬は一度も雪の上を 走らなかったなあ。このタイヤは, 2019年4月に購入した BS−DUELER−H/P 3年目だが, 走行距離が少ないので,ほとんど減っていない。 ![]() 2021.04.20 社山 茶臼岳登山 から2週間が経った。天気が良くなると,自宅にじっとしていられない。 4月20日 またいつもの山 だが, 社山 に登ることにした。 歌ヶ浜の駐車場 に着いた。既に 中禅寺湖 の釣りが解禁になっており,多くの釣り人が集まっている。駐車場も,空いているところ を探さなければならないほどに車が停まっている。車の 外気温度計 は8℃を示している。 あまり冷えてはいないが,ここは日陰なのでひんやりする。 2019年に新しく出来た 船着き場「大使館別荘記念公園」 の浮き桟橋は,湖底に着いてしまっている。今年は, 中禅寺湖が 異常な渇水状態 で,運行の始まった観光船も,桟橋に接岸できず,乗船下船が出来ない。 阿世潟 に着いた。駐車場から62分だった。やはり雪が無いと早い 。更に30分で 阿世潟峠 に着いた。峠に着くと直ぐに 富士山 を探す。 でも今日は,地平が霞んでいてその姿を見ることは出来なかった。 さすがにこの時期になると,もう雪はない。 山頂はもうすぐだ。 ![]() 山頂 に到着した。駐車場から 3時間14分 掛かった。雪の無い時期としては標準的なタイムだ。 山頂で,自宅の妻に LINE し, FB に写真を載せた。昼食には早い時間なので,少し降って,いつもの場所で昼食をとること にして山頂を後にした。登るときには苦しい斜面なのだが,降りで見渡すと,その高度感がたまらな い。 風が強くなってきた。時折,ゴーツと大きな音を立てながら風が吹き付けてくる。身体 を持って行かれるほどではないが,音が少し怖い。 2021.04.06 茶臼岳 積雪期の茶臼岳 には,ここ数年で 4回 登っている。 2017年 から3年連続で登っており,昨年も登りたかったのだが,コロナ禍による外出自粛のため, 登山を断念した。 峠の茶屋駐車場 までの道路が開通するのは,例年4月1日だ。 ロープウエイが開業 するのは,年によって異なるが,3月18日前後で,この日以降はロープウエイ山麓駅駐 車場まで車で入れる。それ以前に 茶臼岳 に登る場合には,は 大丸 の駐車場から歩かなければならない。 2019年 は,4月8日に,車で 峠の茶屋駐車場 まで入り, 峰の茶屋経由で山頂 まで往復した。 2018年 は,3月16日にロープウエイが開業したので,3月18日に ロープウエイ駅駐車場 に車を置き, 朝日岳と茶臼岳 に登った。 2017年 も,3月20日にロープウエイ駅駐車場から茶臼岳に登った。 依然として コロナウイルス の感染は収束は見られないが,密を避け,感染防止に注意しながら 茶臼岳 に登ることにした。天気予報を確認し,東日本が高気圧に覆われる 4月6日 に実施するこ とにした。 特に急ぐことは無いのだが,6時過ぎに自宅を出た。 高速道を 那須IC で降り,那須街道を 茶臼岳 に向かった。正面に茶臼岳の特徴的な姿が見える。上空を覆っていた黒い雲は移動して行 き,山体に陽が当たってきた。 自宅から1時間10分ほどで, 峠の茶屋駐車場 に着いた。気温は 3℃ で意外と高い。強風の予報も出ていたのだが,ここでは風は殆ど無く,暖かだ。車の中で 朝食を食べ,身支度をした。 まず,自宅で書いてきた 登山計画書 を登山指導所のポストに入れた。 鳥居をくぐった後,これまでは, 正面の斜面を直登した のだが,既に雪は解け,笹が顔を出しているため直登はできなかった。夏道を辿って尾根 に出た。尾根には 潅木 が茂っており,そこには雪が残っていた。しかし,例年よりはずっと少ない。 峰の茶屋避難小屋 は既に開放されていた。積雪時には 冬季小屋 の部分だけが開放されている。 山頂直下 に大きな雪渓があったのだが,ほとんど解けてしまって,残骸だけになっていた。 山頂 に着いた。駐車場から 2時間12分 で登ることが出来た。 ![]() 2021.03.26 谷川岳 途中敗退 3月24日 本州中央部が 広く高気圧に覆われ 好天の予報が出た。先週の社山で少し自信がついたので 谷川岳 に登ることにした。積雪期の谷川岳に登るのは,今回が 10回目 だ。途中敗退が2回,肩の小屋までが1回で,山頂を踏めたのは6回だ。 途中敗退は悪 天候のためで,積雪期の谷川岳では,天候の善し悪しが成否を分ける。昨年も登りたかったのだが, 新型コロナの蔓延による外出自粛のため,諦めた。 谷川岳ロープウェイは,原則通年営業なのだが,今年は,新型コロナの蔓延による外出 自粛のため,3月平日のロープウエイは運休しており,3月22日の月曜日から運行が開始されたば かりだ。そのため運行開始は 9時00分 もう少し早く歩き出したいのだが,仕方ない。少し余裕を見て6少し前に宇都宮の自宅 を出た。自宅から2時間ほどで,ロープウェイ駅「ベースプラザ」の駐車場に着く。身支度を調え, エレベーターで6Fの切符売り場に登る。 切符売り場 には長い行列が出来ていた。密にならないように間隔をとっているためか,かなり長い。 ざっと 80人 ほどか。7時45分に切符の販売が開始され,JAFの会員証提示で2100円が2000 円になった。 ゴンドラは大型で,座席が16あるので,乗車はあまり待たなかった。15分で 天神平 に着いた。 あまり正確ではないが,手元の温度計は2℃を示している。風はないので寒さは感じ ない。 それにしても今日は登山者が多い。今までの10回の中で最も多い。途中で数えてみた が,前後に見えるだけで 100人以上 居た。 と言うことは全部では200人以上になるだろう。 天狗岩(天狗の溜まり場) に着いた。今日はここで 折り返す ことにした。体調はけして悪くはないのだが,足が疲れた。自分としてはやはり オーバーペース だった。 今日は登山者が多く,マイペースを維持するのが難しかった。後ろから追いついてきた登 山者には 道を譲る のがマナーなのだが,そのためにはトレースを外して横に出なければならない。今日は登 山者が多く,対応しきれなかった。更に, ロープウェイの始発が9:00 と,例年より30分遅いから,あまりゆっくりしていられないという気持ちの焦りがあっ た。腿の筋肉がパンパンで,左膝の痛みも出てきた。 谷川岳は,降るのも大変な山だから,降るための 余力を残して 撤退を決断した。 ![]() 2021.03.16 モンステラ いつも行く近所のスーパーには,花屋さんが出店をしている。そこに, モンステラ の鉢が二つあった。1月7日のことだった。売れ残りなのか, 300円 という値札が付けてあったが,あまり程度が良いものではなかったので迷っていた。する と,ある客が一方を買っていった。それを見て,決心し,残りの方を買って帰った。 水をやりながらしばらくしていると, 新芽 が顔を出し,数日前にその葉が開いた。窓がしっかりと入っており,とても素敵だ。ハワ イには行けないが,これでハワイの気分が少しだけ味わえる。 ![]() 20210311 社山 先週に続いて 2週連続 の奥日光だ。先週は4ヶ月ぶりの山歩きで, 高山 に登ってきた。無事に歩けたので,今日はもう少し高い 社山 に登ることにした。社山は,標高差は約 500m だが,距離が往復で 12km ほどあるので,行程は7時間から8時間かかる。 出来るだけ早く歩き出したいので,宇都宮の自宅を6時前に出発した。 1時間も掛からずに 歌ヶ浜 の駐車場に着いた。宇都宮出発のときの気温は 1℃ ,歌ヶ浜では 氷点下2℃ だった。風がないので寒くはない。車の中で,途中のコンビニで買ってきた 助六寿司 を食べて朝食にした。身支度を調え,出発の準備をした。 駐車場から1時間10分ほどで 阿世潟 に着いた。ここで6本爪の軽アイゼンを着けた。 阿世潟から 35分 ほどで阿世潟峠に着いた。 尾根には殆ど雪は無い。 ロックガーデン を過ぎると頂上はまもなくだ。ここで,先ほど追い抜いていった人が降ってきてすれ違っ た。今日出会った人はこの二人だけだった。 ![]() 駐車場から 4時間4分 で山頂に着いた。体力の落ちている現状ではよく頑張ったと思う。山頂から自宅に電話し, 無事登頂を報告し,FBに写真を載せた。ここで昼食を食べ,ゆっくり休憩して下山を開始した。 山頂から 阿世潟峠 まで 1時間30分 阿世潟 まで 25分 駐車場 まで 1時間20分 掛かった。 疲れたが,特に痛いところもなく戻ってくることが出来た。 2021.03.09 クリスマスローズ クリスマスローズ は寒さには強い花なのだが,宇都宮の冬は寒すぎて,なかなか育ってはくれなかった。春 に買ってきた鉢植えのクリスマスローズを,花の後に 露地 に植えて,来年も咲かそうとしたのだが,なかなか上手くいかなかった。品種によって, 暑さ,寒さに対する強さに違いがあるらしく,夏の暑さで絶えてしまったものや,夏は越えても,冬 の寒さで参ってしまうもの多かった。 この株は, 一昨年の春 に買ったものだが,その年の夏も越し,翌春には少しだが花も付けた。そこで,昨年は, 肥料も与え,水も欠かさずに手入れしたら,夏でも元気な葉を着けていてくれた。秋から冬になった 頃には,残った葉は少なくなったが,葉の着いたまま冬を越した。寒さが峠を越えた頃,いくつかの 花芽 を確認した。そして,しっかりと,たくさんの花を咲かせてくれた。背丈が低いのは寒さ のせいなのだと思う。是非来年も咲かせたい。 ![]() 2021.03.04 高山 例年,新年の登り初めは 高山 にしていた。今年も,新年早々に考えていたのだが, 新型コロナウイルス の感染防止のために外出の自粛が求められた。あえて逆らうこともないので,山歩きを含 め,外出を自粛していた。 栃木県に出されていた 緊急事態宣言 も解除されたので, 3月4日 2ヶ月遅れで 登り初め に行って来た。万が一遭難などになれば社会への負担増になり,それは慎まなければなら ない。そのような意味でも リスクの少ない山 として 高山 を選んだ。 ほぼ1時間で 竜頭の滝上駐車場 着いた。停まっている車はない。 今朝の気温は,宇都宮を出るときに 2℃ いろは坂を登るにしたがって徐々に下がり,竜頭の滝上駐車場に着いたときの車外温度 計は 氷点下6℃ を示していた。でも,風がないので寒さは感じない 駐車場から2時間半で山頂に着いた。積雪期としてはまあまあのタイムだ。体力がなく なっているからもっと掛かると思っていたが,意外と早く着いた。 昨年と同じように 夏道 を下ることにした。昨年はこれほどではなかったのだが,路面が カチカチ に凍っている。 いくらアイゼンを履いているからと言って,ストックでは バランス がとれない。 ![]() 2021.02.28 奥白根山 いつもの 散歩コース から 奥白根山 が見える。奥白根山は,群馬県との県境にあり,群馬県側の気候の影響を受ける。そのた め, 男体山 はよく見えても,奥白根山には雲がかかり見えないことが意外と多いのだ。このようにす っきりと見えるのは珍しい。 ![]() 2021.02.28 ジンチョウゲ 我が家には数株の ジンチョウゲ がある。満開になると,辺り一面に芳香をまき散らしてくれる。この香りを嗅ぐと 春になった ことを実感するのだ。ジンチョウゲは,気温は低く,まだ真冬と思っている間に,いつの 間にか花を開く。最初の一輪が開いた期日をメモしているが,不思議なことにそれは毎年ほぼ同じな のだ。 2月28日 ![]() 2021.02.16 inspiron 5402 今までメインで使ってきた XPS13 の調子が悪い。時々,起動せずにフリーズしてしまうことがある。システムの入れ替えも 試みたのだが,なかなか上手くいかない。スイスに持って行こうとして購入したのだから,もう7年 になる。一般的にパソコンの稼働期間は4〜5年というから,良く働いてくれた。 新しいパソコンを買うことにした。ネットで見つけ,注文した。 DELL の,できれば XPS が欲しかったのだが,高価なので我慢し, inspiron 5402 にした。 office 抜きで 76,330円 だったが,結局 29,493円 の office 2019 を買い足したので,10万円を越えてしまった。 2021.02.10 自作無線機 私は,高校生の時に アマチュア無線 の資格を取り,アマチュア無線を趣味としてきた。私は,無線機で 遠方と話をする ことより,より性能の良い 無線機を作る のが楽しみだった。 市販の無線機 もあったが,高価で貧乏学生には手が出ないこともあって, 受信機 も 送信機 も自作することを楽しんだ。宇都宮市に 「ハシモト電気」 という,自作のための パーツ を売る店が一軒だけあり,良く出かけた。まとまったものを買いたいときや,宇都宮では 買えないものを買うためには 秋葉原のパーツ屋 まで出かけた。 しかし,受信機や送信機を作って楽しんでいたのは,学生時代までで,大学を卒業して 就職 して家を出ると,無線機を操作できる環境では無くなった。アマチュア無線に関するいろ いろな機器類は処分したのだが, 送信機 と 受信機 だけは思い入れがありすぎて処分できず,捨てずにとっておいた。たとえ再び使うことが できない機械でも,若いときに,一心不乱に心を込めて作ったものは手放すことはできなかった。そ して, 現在もまだここにある。 終活ではないが,身の回りのものを整理し始めて,これをなんとかしなければならない と考えた。自分として気持ちの整理をして, 分解処分 することにした。 まず,内部をよく見て, 回路図 を書いてみることにした。受信機や送信機の基本的な回路は頭の中に入っているし,それ を書き表すことはそれほど困難では無い。ただし,この無線機は, いろいろな工夫 がなされており,標準的な回路ばかりでは無い。もう記憶の外に出てしまった部分もある が,実物を見ることで,工夫した内容がよみがえるところもあった。 受信機 のケースを取り外したところ。 真空管を11本 使った, ダブルスーパー 方式で,受信周波数は, 3.5Mhzから30Mhz までの,いわゆる 短波帯 。安定度も感度も自信があった。 ![]() 同じく, 送信機 のケースを外したところ。この部分は,終段と言われる, 電波を発射する 部分。送信管は,TV用の水平偏向出力管の 12DQ7−A を利用した。その頃,TVは大型化し, 水平偏向出力管 の出力も大きくなることが求められていた。この真空管は,その中で,小形ながら,かな り高性能の真空管だった。 ![]() 2021.02.06 日光連山 いつもの散歩コースから 日光連山 がよく見える。右から, 赤薙山,女峰山,小真名子山,大真名子山,男体山 ,そしてその左奥に 奥白根山 が見える。これらは全て頂上を踏んだことのある山で,それぞれにいろいろな思い出があ る。そんなことを思い出しながら歩いている。写真は,画像処理ソフトで,コントラストを上げてい る。 ![]() 2021.02.05 シジュウカラ シジュウカラ は野鳥の中でも,比較的よく見る鳥だ。喉から腹を縦断して下腹部まで繋がる 黒い帯(ネクタイ) が特徴だ。ガラの仲間には似た鳥も多いがこの特徴で見分けられる。この黒い帯は,雌で は細く,雄では太くなるというから,これは多分雄だ。 ![]() 2021.01.21 シンビジウム 小池さんから頂いた シンビジウム が咲いた。育て方に失敗し,僅かしか花を付けなかった。昨年の植え替え時に,植え替え て直ぐに直射日光に当ててしまったため, 日焼け を起こしてしまい,弱ってしまった。同時に植え替えたもう少し 大型のシンビジウム は,日焼けがひどく,今年は花芽を付けなかった。来年は失敗しないように注意して育て よう。 ![]() 2021.01.21 モズ 我が家の近くに 鶴田川 という,川幅10メートルほどの川が流れている。そこが,私たちの散歩コースだ。この ところステイホームで行くところがないので,ほぼ毎日散歩に出ている。 田圃や畑の中を流れるこの川には,いろいろな小鳥が現れる。 カワセミ も時々姿を現すし, ジョウビタキ には毎日のように会うことが出来る。写真は モズ の雌と思われる。 ![]() 2021.01.13 ジョウビタキ いつもの散歩コースで ジョウビタキ に会った。 ![]() 2021.01.13 緊急事態宣言 2回目の 緊急事態宣言 が出された。前回は, 2020年4月16日 に出されて, 5月13日 に解除された。行動の自粛などを心がけたが,効果があったのかどうかは,私には分から ない。 後日追記 第2回目の緊急事態宣言は,2月7日解除された。 2021.01.12 手帳 今年は, 少し大きい手帳 を使うことにした。現職中は B5サイズのノート を手帳として使っていたのだが,退職に伴って, ポケットサイズの手帳 にした。現在は,それでも,記入するスケジュールは殆どなく,十分な大きさだった。 ところが,最近,気が変わって,その日の出来事を, 日記 のように書きたいと思い始めた。そこで,再び B5サイズの手帳 を 購入して,新年から使い始めた。 ところが,ところがだ, 書くことがない 。いろいろ考えたのだが,やはり思いつかない。まあ,良い。書くことが出来たときに書 くことにして,何も無いときは空欄とすることにしたのだが,これは,とりもなおさず,毎日を無駄 に過ごしていることの証明になってしまうのか。 ![]() 2021.01.07 登り初め自粛 例年ならば, 高山 に登っている時期なのだが, 今年は無理 のようだ。 高山の新年登山は,2010年から昨年までの11年間に8回実施している。今年も是 非行きたいと思っていたのだが, 諦める ことにした。 この時期の山歩きは,密になることはないが,遭難や怪我をすれば,救助隊や医療機関 の 負担を増す ことになる。やはり少しでも リスク を増やす行為は自粛すべきだ。 写真は 昨年の登り初め 。2020年1月10日 奥日光高山 ![]() 2021.01.01 年の初めに思うこと 昨年から全世界的に蔓延している, 新型コロナウイルス については,まだまだ先が見えてない。今年の最も心配な問題で,仮に ワクチン が完成して,接種が進んでいっても,直ぐに解決するとも思えない。 重症化リスクの高い 「高齢者」 としては,出来るだけ外出せず,自宅に閉じこもっている他はない。生活用品の購入のた めに近所のスーパーマーケットにだけは行かなければならないが,開店直後の空いている時間に行く ことにしている。 この時期の山歩きは,密になることはないが,遭難や怪我をすると, 救助隊や医療機関の負担を増す ことになる。やはり少しでも危険を感じるならば自粛するしかない。 自宅の近所の陸橋から見た初日の出 ![]() |