戻る

ブログ  独 り 言 2023


2023.05.18
 混合水栓の交換

 毎日使っている,調理台の混合水栓のレバーが突然硬くなった。動かない訳では無いが,無 理に動かすと折れそうと思うほど硬い。この水栓は,1996年に家を新築した際に設置した水栓を,2010年 に交換したもので,既に12年以上使っている。もう耐用年数かなと思い,交換することにした。現在付い ている水栓も,ネットで注文し,自分で取り付けた。水栓をナットで取り付けるものだと,狭いところの ナットを回さなければならないので,専用工具が必要になるのだが,この水栓は,上方からボルトで締め 付けるタイプなので,専用工具も要らず,素人でも簡単に取り付けることができる。ネットで調べたら, 同じ機種のものが販売されていたので,それを注文した。注文して3日後に製品が届いた。早速翌日取り 付けた。コネクターの一部が変更されていたが,問題なく工事完了。快適に働いている。


2023.05.10
 妻の眼

 妻は,2017年に白内障の手術をした。手術後は順調に回復し,よく言われている,「術後 のまぶしさ」もあまり感じないでいたのだが,最近になって「まぶしさ」を訴えるようになった。メガ ネでも作ろうと,最近になって近くに開業した眼科医院に行くことにした。想像以上に大きな病院で, 患者も多く,待ち時間も長かった。いろいろな検査も受けたが,結局,メガネを作ることになった。

2023.05.03
 コロナワクチン接種

 6回目の,コロナワクチン接種クーポン券が,5月1日に届いた。早速,近くの病院に予 約して,5月12日に接種できることになった。前回は,11月15日だったので,ちょうど6ヶ月に なる。ワクチンの効果は6ヶ月ほどしか持たないというので,ちょうど良いタイミングかもしれない。 次回は, 一般の人と一緒になり,秋から冬の頃になるらしい。まあ,いろいろな考えはあるだろうが, 最善では無くても,善いと思えることはやる。

2023.04.27
 ミニトマト植え

 ミニトマトの苗を植えた。昨年は「つやぷるん」と言う品種で、皮が薄くてとてもおいし いものが、2本で393個も採れた。今年も同じものを探したのだが、見つけられず、別のものを植えた。 おいしいものだと良いのだが。



2023.04.14
 夏用タイヤ

 タイヤを夏用に換えた。今冬も、昨冬同様、雪道を走らずに終えた。



2023.04.12
 スズラン

 庭のスズランが咲いている。何時からここにあるのかは、記録も記憶もないが、20年ほどに なる。小さかった孫たちが、この花が咲く頃に、遊びに来たことを記憶している。



2023.03.21
 柿の木

 庭の柿の木を切ることにした。1996年に、家を建て替えたときに苗を植えたものだ。あまり 大きくしたくなかったので、かなり枝を切り詰めたが根元は径20cmを超えた。高齢になり、消毒や剪定が 難しくなったので、切ることにした。上部から少しずつ切っていく。今日はここま でで、続きは明日。


 翌日,根元に鋸を入れ,倒した。生木に鋸を入れると、痛いようと言って涙を流す。かわい そうな ことをした。



2023.03.08
 戦場ヶ原

 昨年5月以来10ヶ月ぶりに山靴を履き,妻と戦場ヶ原を歩いた。やっぱり山は良い。

 途中で,キレンジャクに会った。コンパクトデジカメしか持っていなかったのだが,一応シ ャッターを切ってきた。帰宅してから調べたら,かなり良く撮れていた。頭の飾り羽も,尾の先の黄色も 確認できる。この他に,尾の先の赤いヒレンジャクも見ることが出来た。



2023.03.07
 我が家の春

 我が家の庭にも春がやって来た。









2023.03.04
 春の夜空

 西の空にヴィーナスとジュピターが輝いていた。ホルストの「ジュピター」が好きだ。平原綾香の歌も良い。



2023.03.01
 シンビジウム植え替え

 今日は暖かかったので、シンビジウムの植え替えをした。昨年植え替えをしたのも、 偶然 3月2日だった。いろいろあっても、結局はあまり変わらないものなのだ。

2023.01.071
 フクジュソウ
 我が家のフクジュソウが咲いた。併せてもう一つうれしい報せが届いた。おめでとう。



2023.02.04
 エコキュート

 エコキュートが壊れた。修理を依頼したが、早くて3日後。使えないとありがたさが分かる。
 2月7日に修理完了。今回は修理できたが,設置して既に12年が過ぎているので,いつ壊れ ても不思議ではない。更新を考えないといけない。


2023.01.26
 シンビジウム

 シンビジウムが満開だ。でも,この株はバイラス(ウイルス)病にやられている。バイラス 病は伝染力が強烈で,一緒に管理しているほぼ全ての鉢に伝染する。バイラス病にやられても枯れること はないが,樹勢が弱まり,良い花を付けなくなる。バイラス病を退治するには,全ての株を焼却し,ハサ ミや鉢なども熱湯消毒しなけてばならない。まだ,きれいな花を咲かせる鉢もあり,全ての鉢を焼却する 決心がつかない。



2023.01.20
 寒い

 寒い! この冬最低。今朝7時の我が家の,差し掛けのあるガレージの気温だ。



2023.01.17
 シンビジウム

 シンビジウムが咲いた。花の終わった鉢を買って,今年で3年目になる。きれいに咲いてくれ たので,ほっとしている。



2023.01.01
 年の初めに思うこと

 明けましておめでとうございます。皆様のご多幸をお祈りいたします。 
 なんとか,生きながらえて新年を迎えることが出来た。家族や皆様のおかげと感謝申し上げ ます。
 TVでは,午前零時を過ぎると「明けましておめでとうございます」と挨拶しているが,な んとも違和感を感じている。「明けまして」は,夜が明けることに合わせ,「日の出」をもって新年が明 けたと言っていたもので,夜中に「明けまして」は,なんとなく納得できない。かつては,一日の始まり は「日の出」であって,日の出から次の日の出までが一日と考えていた。午前零時で日付が変わる現在の 数え方は,科学的なのかもしれないが,むかしの数え方の方が,生活実感には合っていると思うのだが。

  新型コロナウイルス が全世界に蔓延してから3年が過ぎた。一頃のような恐怖感は薄れてきたが,相変わらず感染は 治まってはいない。 ワクチン の接種が進み,日本などでは,新規感染者数がある程度押さえられているが,ウイルスの変異も 見つかっており,何時また感染者数の爆発的な増加が起こるか,予測は困難だ。
 旅行自粛などは,経済の活性化を見越して,ある程度制限緩和が行われているが,重症化リス クの高い 「高齢者」 としては,出来るだけ外出せず,自宅に閉じこもっている他はない。生活用品の購入のために近 所のスーパーマーケットにだけは行かなければならないが,開店直後の空いている時間に行くことにしてい る。
 この時期の山歩きは,密になることはないが,遭難や怪我をすると, 救助隊や医療機関の負担を増す ことになる。やはり少しでも危険を感じるならば自粛するしかない。
 ここ数ヶ月,全く山歩きをしていない。近所の散歩も,体力減退と,寒さを理由にサボって いる。おかげで,身体が固まってしまい,体重が増え,腹が出てきた。
 今年誕生日が来ると,満80歳になる。年齢のためと,諦めなければならないことが多くなっ たが,なんとも寂しいことである。せめて,周囲に迷惑をかけずに,生を終えたいと思うのだが,これも また願望ではあるが実現は難しい。やはり,迷惑はかけることになるのだろうが,それは許してもらいた い。