戻る
女峰山への憧れ

 
5時間45分の苦闘の末に立った頂上  1963年6月
手ぬぐいを首に巻いているのが私 麦わら帽子を被っているのが弟


第2回目の登頂は  1964年8月22日
右端が兄,その1人置いて左が私,その左で座っているのが私の友人のHさん,左端が弟
(頂上で出会ったパーティーと一緒に撮影)

 2004年9月12日(山行記録) 霧降から女峰山を往復した。かなりのロングコースで,たっぷりと10時間かけて往復した。今年2 度目の女峰山だった。前回は,6月19日 (山行記録)に,志津から往復した。
 更に前々回は,2001年7月14日 (山行記録), 予定した槍ヶ岳登山を2週間後に控え,足慣らしのために登った。

 女峰山 初めて登ったのは, 昭和38年(1963年)6月 ,19歳の時だった。 (山行記録) 同行者は,2歳年下の弟。本格的な山登りなどしたこともなく,ただ,登りたいという気持ちだけの 登山だった。日光市の和の代にある兄の家に泊めてもらい出発したのが5時15分。そこから 裏見の滝 を経由して, イズラ峠 から モッコ平 を登り, 馬立 から 唐沢小屋 (無人)を経て頂上に至るコースだった。帰路は, 黒岩コース を下り東照宮に降りた。頂上へ着いたのは11時。5時間と45分かかった。
 裏見の滝から登り初めて間もなく,後ろから追いついてきた人がいた。古河電工日光精 銅所の山岳部の人で,トレーニングのために登っていると言った。私たちの様子を見かね,「歩き方 を教えるから付いてきなさい」といって,山歩きの手ほどきをしてくれた。足の運び方,呼吸の仕方, ペース配分まで,全部教えてくれた。私たちは,山の登り方など何も知らなかった。「登りが苦しい ときは,靴一足分ずつ足を前に出しなさい。」この時教えてもらったことは,今の山歩きの基礎にな っている。

 2回目の女峰山登山は,翌 昭和39年(1964年)8月。 同行者は,前年一緒に 女峰山 に登った弟と,兄,それに私の友人1人を加え4人だった。コースは, 日光表連山 の縦走を予定していたが,初日は朝から強い雨のため 男体山 の登山を断念して 戦場ヶ原 から 裏男体林道 を歩いて 志津小屋 (無人)に一泊。次の日には 大真名子山, 小真名子山 を縦走し, 富士見峠 から 帝釈山, 女峰山 を経由して, 唐沢小屋 に宿泊。三日目に 女峰山 から 赤薙山 を通って 霧降 に下るコースだった。初日は朝から雨,二日目,三日目も,朝のうちは晴れていたが,昼 前から雨。とにかく雨の中の三日間だった。

 3回目は, 2001年7月  妻と二人で,志津乗越から,唐沢小屋,山頂,帝釈山,富士見峠と回ってきた。
 4回目は, 2004年6月  ちぃにぃと,3回目と同じコースを回ってきた。
 5回目は, 2004年9月  キクさんと二人で,霧降から尾根伝いに女峰山まで往復した。
 6回目は, 2009年10月 単独で,滝尾神社から山頂を目指したが,悪天候の ため黒岩で引き返した。
 7回目は, 2015年11月  志津乗越から,唐沢小屋,山頂,帝釈山,富士見峠と回ってきた。

 女峰山は,現在でも 日光では最もきつい山 である。奥白根山は,日光湯元からのコースはきつかったが,菅沼からのルートが整備さ れ,だれでも登れるようになった。(最近は丸沼からのリフトも動き出した。)
 女峰山も,最近は志津乗越から往復することができるようになり,日帰りもできるよう になった。かつては, 東照宮から登るコース(黒岩コース) でも, 裏見ノ滝から登るコース(馬立コース) でも,よほど健脚でないと日帰りはできなかった。私たちが最初に登ったときも,下りで 日が暮れてしまったことを記憶している。

 女峰山は,名前とは裏腹に,男体山よりずっと男性的で,帝釈山へのヤセ尾根など,ア ルペン的な雰囲気がある。また,風の流れの関係か,天候も変わりやすく,ガスの発生も多い。昨年 (2001年)7月に登ったときも,山麓では良い天気だったのに,頂上付近はガスに覆われ,早々 に下山せざるを得なかった。

 女峰山は,簡単には受け入れてくれないところに,また魅力がある。機会を捉えて,登 り続けたい。