戻る
三斗小屋宿跡


三斗小屋宿跡の大灯籠
 三斗小屋宿 はかつて 会津中街道 の宿として栄えたところだ。
会津中街道 は, 会津若松 から 大峠 を越えて, 氏家町阿久津河岸 に至る約123kmの道で,元禄8年(1695)に自然災害で通行できなくなった 会津西街道 に変わる道として開かれた。主として 会津藩 会津南部の幕府領 廻米輸送 に利用され,一時は 参勤交代 の大名行列にも利用されたが,やがて 会津西街道 の復旧に伴い交通量が激減した。
 慶応4年(1868) 戊辰戦争 に際して,沿線の村は被害を受けた。 24戸もの家が建ち並んでいた三斗小屋宿 は全戸焼き払われ, 板室宿 も2戸を残して全焼してしまった。
 その後も 会津南部 阿久津河岸 を結ぶ近道として利用されていたが,明治37年の 磐越西線の開通 により,荷物輸送路としての使命を終えた。
 このようにして三斗小屋宿は地図から姿を消したが,その歴史的価値を見直す動きを受 け, 那須北ライオンズクラブ の事業として昭和58年度から 石灯籠 などの復元を行い,現在に至っている。

ページトップへ