戻る
セピア色の写真


硫黄鉱山索道  1961年8月

 那須岳(茶臼岳) では,石を積んでトンネル状にしたところに噴気を通し,噴気の中に含まれる 硫黄 を採集していた。
 採集した硫黄はバケツに入れ,索道を使って麓に降ろした。この索道は動力を使わず, 鉱石の入ったバケツの重さで自動的に下降し,その力で空になったバケツを引き上げていた。

 この写真を撮った 1961年 には,既に硫黄の採集は終了し,バケツも取り外されていたが,  丸太を組んだ塔 と太いワイヤーロープが残されていた。塔が朽ちて崩れた後も,しばらくの間は,真っ赤 に錆びたワイヤーロープが地面に横たわっていた。
 当時の古い地図を見ると,現在の 峠の茶屋駐車場 の所に 硫黄鉱山事務所 があり,索道はその下の 弁天温泉 まで伸びていた。 那須岳ロープウエイ は,まだ建設されていない。




峰の茶屋  1961年8月

 上の写真と同じ日に撮影した 峰の茶屋
 テーブルの上に,ビン入りのサイダーなどが並べられ,手ぬぐいを被ったおばちゃんが 店番をしていた。注文すると,小屋の奥の石室の中から冷えたものを出してきて渡してくれる。

 この場所は, 強烈な西風 が吹き付ける場所だ。そのため,小屋の三方には石が積まれ, 半地下構造 になっていた。小屋の裏には簡単なトイレもあった。
 現在はその跡に立派な休憩舎 「峰の茶屋跡避難小屋」-宿泊は不可 が建っている。


志津小屋  1962年8月

 男体山の裏側,大真名子山との鞍部 志津乗越 には,昔から修験者のための小屋があった。水場(溜まり水)もあり, 避難小屋 として使われていた。

 小屋の入り口には 志津行屋 と書かれている。まさに,修験者が「行」を修める場所なのだ。

 現在(2009年撮影)の志津小屋 

 現在は建て替えられ,ログハウス風のステキな小屋になっている。


アヤメ平  1964年

 私が初めて尾瀬に行った 1964年 ころの アヤメ平 は,既に多くのハイカーに踏み荒らされ,池塘の周囲は地面がむき出しになっていた。
 当時,尾瀬へ入る人の多くは, 大清水 富士見下 から入った。 尾瀬沼 には大清水, 尾瀬ヶ原 には富士見下と言うことで,上越線の 沼田駅 から大型バスをピストン輸送させて,大量のハイカーを運んだ。当時は, 鳩待峠 までバスは入っていなかった。

 その後, アヤメ平 に入る人を減少させる目的もあり, 富士見下 へのバスの乗り入れが取りやめになり, 鳩待峠 への道路が整備された。
 最近は,湿原復元の努力が成果を上げ,湿原が復活しつつあるが,その歩みは遅い。
 最近,再び,富士見下までの定期バスが復活した。まだ知名度が低いせいか,利用者は 少ない。


工事中の川俣ダム  1964年

 1964年 の尾瀬山行は, 富士見下 から入って, 山の鼻 にテントを張った。 至仏山 に登って翌日 尾瀬ヶ原 を縦断して 燧ヶ岳 に登り, 長蔵小屋 に泊まった。翌日 奥鬼怒 に抜けてきて,加仁湯に泊まった。
 川俣温泉からのバスを,川俣で途中下車し,工事中の 川俣ダム を見学してきた。写真は, 工事中のダムサイト を撮した珍しい写真。




大清水小屋     1964年

 1964年の秋 ,今度は 奥鬼怒 から 尾瀬 に入った。  朝, 日光沢温泉 を発って, 中俣沢 を下り,大清水の 大清水小屋 に泊まった。
 午前0時を過ぎる頃から,大型バスが列を成して小屋の前の砂利道を通って到着し始め た。バスが通るたびに木造の小屋はガタガタと大きく揺れた。




長蔵小屋(自炊部)  1964年

 大清水小屋に泊まった翌日は, 三平峠 を越えて尾瀬沼へ。 長蔵小屋 に泊まり,次の日に尾瀬ヶ原を縦断し 鳩待山荘 に泊まった。
 写真は,長蔵小屋の出発写真。 自炊小屋の管理人さん を囲んで撮した。
 この山行は,基本的に 小屋泊自炊 だったので,かなりの量の食料を担いでいった。大型のキスリングが懐かしい。




鳩待山荘の素泊券  1964年

 朝に長蔵小屋を発って尾瀬ヶ原を縦断し,山の鼻から鳩待峠に登り, 鳩待山荘 に泊まった。 この 素泊券 は,そのときの鳩待山荘のもの。
 物価が違うといっても,300円は驚きだ。

「39.10.2」(昭和39年10月2日)とスタンプされている。



ヨッピ橋  1967年

 尾瀬ヶ原の北部, ヨッピ川 に架かる ヨッピ橋 は昔から吊り橋だった。
 写真は, 1967年 のもの。木製の支柱からワイヤーを垂らして角材を結びつけ,板を渡しただけのような簡 単なもの。これも,冬に雪の害を避けるための工夫だったようだ。  もちろん,冬には板を取り外しておく。

 現在(2005年)のヨッピ橋

 現在は橋の長さも長くなり,太い鉄柱が,ワイヤーをしっかりと固定している。左右へ の揺れ止めも設置され,本格的な橋になっている。現在でも,冬季には板を取り外している。