戻る |
![]() |
1月10日 刈込湖 ⇒レポ 日光道路から見た 女峰山 ![]() 日光道路から見た 男体山 ![]() 小峠 で昼食 ![]() 2月11日 雲竜渓谷 ⇒レポ 日向砂防ダム 治水のための大規模な砂防ダム ![]() 雲竜渓谷入り口 いよいよここから雲竜渓谷が始まる ![]() 最初の氷壁 渓谷に入って最初に現れた氷壁 ![]() 「友知ラズ」 両側が迫った氷壁の下を通過する ![]() 「燕岩」の氷柱(左) 無数のつららと氷柱が ![]() 燕岩の氷柱(右) 氷柱が陽光に輝いていた ![]() 2月21日 那須茶臼岳 ⇒レポ 大丸の駐車場 から見た茶臼岳方向山頂は見えない ![]() 茶臼岳から振り返ってみた 朝日岳 ![]() 山頂神社の鳥居 エビのしっぽも融けかかっている ![]() 山頂で写真撮影中 祠にエビのしっぽが見える。 ![]() 山頂から噴火口越しに見た 朝日岳・三本槍岳 ![]() 3月13日 黒斑山 ⇒レポ 赤ゾレの頭 に近づくと 浅間山 が見えてくる。 ![]() 赤ゾレの頭 浅間山の全体像が見える。 ![]() 赤ゾレの頭 から見た 浅間山 黒い山体に白い筋が目立つ ![]() 赤ゾレの頭から トーミの頭 を望む。急斜面にも雪が張り付いている ![]() 山頂付近 は雪が深い。陽射しが暖かい。 ![]() 黒斑山頂 から見た 浅間山 山頂へ向かう登山道が見える。登山禁止が解除されるのはいつになるか。 ![]() 4月25日 西の湖 ⇒レポ 足元には 昨夜降った雪 が ![]() 小田代原からみた 前錫尾根 ![]() 西の湖西ヶ浜 と 男体山 ![]() ヤマネコヤナギ ![]() 千手が浜 から見た 男体山 ![]() 5月1日 尾瀬沼 ⇒レポ 一ノ瀬 へ向かう ![]() 樹間から 燧ヶ岳 の姿が ![]() 三平峠 への路 ![]() 燧ヶ岳 ![]() 燧ヶ岳 ![]() 沼の 氷の上で ![]() 5月8日 社山 ⇒レポ 歌ヶ浜駐車場から見た 奥白根山 ![]() イタリア大使館別荘記念公園の庭に咲く シャクナゲ ![]() 社山キレット ![]() 山頂 で男体山をバックに ![]() イタリア大使館別荘記念公園 から,湖面を走る遊覧船を見る ![]() トウゴクミツバツツジ は,まだ蕾 ![]() 5月15日 袈裟丸山 ⇒レポ シロヤシオ ![]() トウゴクミツバツツジ ![]() カラマツ の芽吹き ![]() アカヤシオ ![]() シャクナゲ の蕾 ![]() 富士山 が見えた ![]() 5月29日 高山〜戦場ヶ原 ⇒レポ 竜頭の滝の トウゴクミツバツツジ と シロヤシオ ![]() 竜頭の滝と トウゴクミツバツツジ ![]() 高山の アズマシャクナゲ ![]() シロヤシオ ![]() ズミ ![]() ズミ ![]() 6月6日 白毛門 ⇒レポ シラネアオイ ![]() タテヤマリンドウ ![]() タケシマラン ![]() ツバメオモト ![]() 松ノ木沢の頭から見た 谷川連峰 ![]() 6月13日 太郎山 ⇒レポ シャクナゲ 花が,日陰に少しだけ残っていた ![]() ゴゼンタチバナ 葉が5枚にならないと花は咲かない ![]() 途中から 山頂方向 を仰ぎ見る。左のコブが小太郎山 ![]() 男体山の右裾野の向こうに, 中禅寺湖と社山 が見える ![]() 7月28日〜30日 燕岳〜常念岳 ⇒レポ 燕山荘前から見た 槍ヶ岳 ![]() 燕岳 ![]() 燕岳山頂標識 ![]() 山頂から 燕山荘 を望む ![]() 槍ヶ岳 をバックに ![]() ハクサンフウロ ![]() 燕山荘のテラスで ![]() 8月29日の夜明け ![]() トウヤクリンドウ ![]() グンナイフウロ ![]() チシマキキョウ ![]() 一の沢 の下山道 ![]() 8月9日 光徳・奥白根山 ⇒レポ ホザキシモツケ (戦場ヶ原) ![]() ハクサンフウロ (戦場ヶ原) ![]() 光徳沼 ![]() 光徳牧場 ![]() 弥陀が池 ![]() 奥白根山旧火口 ![]() トウヤクリンドウ (奥白根山) ![]() ハクサンフウロ (奥白根山) ![]() オヤマリンドウ (奥白根山) ![]() 8月27−28日 地蔵ヶ岳 ⇒レポ 南精進ヶ滝 ![]() 五色ヶ滝 ![]() ヤナギラン ![]() シラヒゲソウ ![]() イワインチン ![]() ダイモンジソウ ![]() |