戻る |
![]() |
2月12日 戦場ヶ原 他 ⇒レポ 光徳付近からの男体山 ![]() 明智平から男体山 ![]() 展望台から華厳の滝 ![]() 3月21日 古賀志山 マンサク ![]() 高原山 ![]() 男体山 ![]() 我が家の庭 フクジュソウ (02/28) ![]() 雪景色 (03/04) ![]() クロッカス (03/09) ![]() 4月17日 社山 ⇒レポ 中禅寺湖南岸道路から 奥白根山 を ![]() 一列 に雪が残っている。面白い ![]() 奥白根山 もはっきりと見える ![]() 5月3日 至仏山 ⇒レポ 背後に 尾瀬ヶ原と燧ヶ岳 が姿を現す ![]() 真っ白な雪の斜面の向こうに 山頂 が ![]() 山頂から の眺め。 ![]() 5月8日 戦場ヶ原 ⇒レポ 満開の アカヤシオ ![]() 小田代原 はまだ枯れ葉の世界 ![]() ヒメイチゲ ![]() 5月21日 高山 ⇒レポ アズマシャクナゲ (高山) 蕾の色は濃いが,咲くと薄くなる。 ![]() 熊窪の トウゴクミツバツツジ シロヤシオはまだ蕾だった。 ![]() オオヤマザクラ 栃窪には大きなオオヤマザクラの木がある ![]() 6月25日〜26日 尾瀬ヶ原 ⇒レポ エンレイソウ は花びらが無い 緑色のがくは次第に紫色に色づいてくる。 ![]() サンカヨウ このサンカヨウは,図鑑で見るものより,葉の切れ込みが大きい。 ![]() チングルマ アヤメ平のチングルマは花盛りだった。 ![]() 横田代から至仏山を望む 至仏山の残雪が美しい ![]() キヌガサソウ 大きな葉に白い花が豪華だ。 ![]() オオバタチツボスミレ 花が大きく,きれいだ。 ![]() ミツガシワの咲く池塘 ![]() ニッコウキスゲ 咲いていたのは僅かだった。 ![]() 7月9日 八幡平 ⇒レポ フジアザミ アスピーテラインの駐車場脇に ![]() イワカガミ 殆どのイワカガミは咲き終わっていた。 ![]() コバイケイソウ メガネ沼にはまだ雪が残っていた。 ![]() ヒナザクラ 一面に咲いた姿は見事だ。 ![]() サンカヨウ 葉の切れ込みが少ない。 ![]() シラネアオイ 特に花が大きく,爽やかな豪華さだ。 ![]() 7月18日 奥白根山 ⇒レポ ゴゼンタチバナ 満開のゴゼンタチバナが出迎えてくれた。 ![]() ハクサンシャクナゲ 高度が上がってくると,ハクサンシャクナゲが姿を現した。 ![]() シャクナゲに囲まれて 弥陀が池から少し登ると,ハクサンシャクナゲに覆われる。 ![]() ハクサンフウロ 五色沼の周囲では,たくさんの花が咲いていた。 ![]() シロバナヘビイチゴ これも,五色沼で。 ![]() ギンリョウソウ 下山する足元にギンリョウソウが咲いていた。 ![]() 7月28日〜30日 鹿島槍ヶ岳 ⇒レポ 岩小屋沢岳へ続く稜線 ![]() キヌガサソウ ![]() キヌガサソウ 最も一般に見られる種類 ![]() キヌガサソウ この種は,花びらが多い ![]() アオノツガザクラ ![]() 種池山荘近くから見た 鹿島槍ヶ岳 ![]() イワキキョウ ![]() 冷乗越でルートを確認 ![]() タカネバラ ![]() 8月3日〜11日 北海道 ⇒レポ 08/04 早朝 ![]() 08/04 支笏湖に向かう ![]() 08/04 小樽の赤レンガ倉庫 ![]() 08/05 藻岩山のハマナス ![]() 08/05 札幌時計台 ![]() 08/06 黒岳へ向かうリフト ![]() 08/06 黒岳山頂 ![]() 08/06 エゾノツガザクラ ![]() 08/06 イワウメ ![]() 08/06 エゾコザクラ ![]() 08/06 黒岳石室へ ![]() 08/06 石室の上を流れる雲 ![]() 88/06 銀河の滝 ![]() 08/06 柱状節理 ![]() 08/07 摩周湖 ![]() 08/07 摩周湖 ![]() 08/08 知床峠から見た羅臼岳 ![]() 08/08 国後島が間近に見える ![]() 08/08 どこまでも続く直線道路 ![]() 08/08 釧路湿原 ![]() 08/09 昭和新山 ![]() 08/10 大沼公園 ![]() 08/10 立待岬 ![]() 08/11 フェリーで ![]() 8月27日〜28日 八ヶ岳 ⇒レポ 北沢沿いに登る ![]() テントの前で ![]() 赤岳鉱泉と赤岳 ![]() 9月19日 奥日光 戦場ヶ原展望台から ![]() 小田代原のリンドウ ![]() 小田代原の草紅葉 ![]() 10月10日〜11日 尾瀬 ⇒レポ 白砂湿原の池塘 に写った紅葉 ![]() 段小屋坂付近の紅葉 ![]() もうすぐ 見晴 ![]() 平滑の滝 ![]() 三条の滝 ![]() シボ沢 に架かる吊り橋 ![]() 裏燧林道 の紅葉 ![]() やはり カエデ は鮮やかだ ![]() 10月30日 備前楯山 ⇒レポ 備前楯山への登山道 明るい尾根道で気持ちがいい ![]() 山頂からの眺め 山腹は正に錦織だ ![]() 尾根から駐車場を望む 背景の稜線は黒桧岳 ![]() 11月7日 奥日光 ⇒レポ 中禅寺湖北岸の遊歩道 落ち葉の上を歩くのは気持ちいい ![]() 遊歩道のもみじ 鮮やかな紅葉が輝いていた ![]() 小田代の虹 貴婦人を包み込むかのように ![]() 11月23日 古賀志山 アブラツツジの紅葉 透過光で見ると一段と鮮やかだ ![]() 登山道脇の紅葉 里山の紅葉は控えめだ ![]() 明るい尾根道 なぜかホッとする。そんな場所だ ![]() |