戻る |
![]() |
(2019.11.18 形式変更) |
思い出の山1 ・ 女峰山日帰り 1963年(昭和38年) 初めての本格的な山登り。 (2015.09.26) 思い出の山2 ・ 太郎山・西ノ湖 1963年(昭和38年) 太郎山へハガタテから登り,菖蒲が浜に一泊して西ノ湖へ。 (2015.09.26) 思い出の山3 ・ 尾瀬〜奥鬼怒 1964年(昭和39年) 尾瀬から奥鬼怒に抜けてきた。 (2016.09.26) 思い出の山4 ・ 奥鬼怒〜尾瀬 1964年(昭和39年) 奥鬼怒から尾瀬へ。 (2015.09.26) 思い出の山5 ・ 残雪の男体山 1965年(昭和40年) 山開き前の男体山に登った。 (2015.09.26) 思い出の山6 ・ 奥穂高岳 1980年(昭和55年) 初めての北アルプス。 (2015.09.26) 思い出の山7 ・ 南八ヶ岳縦走 1981年(昭和56年) 本沢温泉から入り,硫黄岳から赤岳まで縦走し,真教寺尾根を下った。 (2015.09.26) 思い出の山8 ・ 谷川岳縦走 1982年(昭和57年) 天神尾根から登り,肩の小屋に1泊,蓬峠から土樽へ。 (2015.09.26) 思い出の山9 ・ 白山 1984年(昭和59年) 岐阜県側の白水湖から往復。 (2015.09.26) ・ 尾瀬の思い出 尾瀬には,学生時代の思い出がある。 (2003.10.17) ・ ワセツサワ 小淵沢から藪こぎをして峠を越え,早稲沢を下って尾瀬沼に抜けた。 (2015.02.20) ・ 尾瀬横断道路 尾瀬には,福島県と群馬県を結ぶ観光自動車道の計画があった。 (2015.02.20) ・ 女峰山への憧れ 女峰山は,身近にある山の中で最もきつい山。 (2003.10.17) ・ 穂高岳山荘 穂高への憧れは20年前の山行からスタートした。 (2003.10.17) ・ 「泉門池」 奥日光戦場ヶ原に「泉門池」というお気に入りの場所がある。 (2003.2.18) ・ ムジナクボ 「狸窪」と書いて「ムジナクボ」と読む。 (2015.02.20) ・ 三斗小屋宿 会津中街道の重要な宿場町「三斗小屋宿」は,戊辰戦争で焼き討ちに遭い姿を消した。 (2015.02.20) ・ セピア色の写真 古い写真と思い出。 (2015.02.20) |