閉じる |
朝日岳・三本槍岳・茶臼岳 1999年(平成11年) 5月22日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(6:05) ⇒ 峠の茶屋駐車場(7:50) 駐車場(8:03) → 峰の茶屋(8:50-55) → 朝日の肩(9:24) → 清水平(9:52-10:16) → 三本槍岳(10:52-昼食-11:40) → 清水平 → 朝日岳(12:50-13:00) → 峰の茶屋(13:32) → 茶臼岳(14:15-25) → ロープウエイ山頂駅(14:50) 山頂駅(14:50) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山麓駅(15:00) → 峠の茶屋駐車場(15:10) 峠の茶屋駐車場(15:15) ⇒ ロープウエイ駐車場(15:30) ⇒ 八方ヶ原 ⇒ 自宅(19:20) 同行者 キクさん夫妻,妻 |
前日にキクさんに電話すると,一緒に行くと言うので,駐車場で落ち合うことにした。
関谷
の手前から遅いトラックの後に付いてしまい,いらいらした。
関谷
から
広谷地
へ抜けて那須に向かう予定だったが,変更して
戸田
から
板室温泉
経由で
一軒茶屋
へ出て那須に向かった。7時40分頃途中那須湯本の手前でキクさんから携帯へ電話が
入った。もう駐車場に着いているとのこと。しかし前を行く車がのろのろで,先を急げない。駐車
場へ着いたのは7時50分をまわっていた。 早速身支度をして出発した。天候は絶好で,幾度か訪れた中でも,最高の天気だった。 峰の茶屋 ![]() 朝日岳 まではよく知った道で,ペースもとりやすく,順調に進んだ。途中雪渓のトラバースが あったが,雪もゆるんでおり,ステップが確実にとれ,不安はなかった。 朝日岳 へは帰途によることにし,先に進んだ。 ![]() 目の下には 清水平 ![]() 清水平 では,雪解け水がたまっており,独特の景観を構成していた。 ![]() 板敷きの休憩所で休憩とした。板がささくれ立っており,手に棘を刺してしまった。 ![]() 三本槍 までは緩やかな登りで,大きな苦労もなく到着した。 三本槍岳頂上は栃木県に7つしかない 1等三角点 がある。敬意を込めて三角点の標識にタッチした。ちょうどベンチがあいたのでそこで 昼食とした。 ![]() 大倉山 ![]() 帰り道で, 朝日岳 に行ってみた。 ![]() 朝日岳の頂上 ![]() 峰の茶屋 付近から西方に雪をかぶった山並みが見えており, 「上越国境の山」 かなと思っていたが,どうやら,方角から判断し, 会津駒ヶ岳 らしい。その少し左に雪を頂いた独立峰が見えたが, 燧岳 と思われる。南方は雲に隠れ,遠方は見えない。 峰の茶屋 から, 茶臼岳 にも廻ってみた。 ![]() 予想通り 茶臼岳の頂上 付近は大変な混雑だった。 ![]() ロープウエイ駅まで下ったが,かなりの悪路で,峰の茶屋コースの方が登りやすいこ とを改めて確認した。 何年ぶりかでロープウエイに乗った片道650円。再び駐車場まで車を取りに登り, 帰途に就いた。 帰路,まだ早いかなと思ったが, 八方ヶ原 へツツジを見によってみた。蕾が膨らんだ程度で,開花にはもう少し時間がかかるよう だ。 ページトップへ |