閉じる |
谷 川 岳 1999年(平成11年) 9月11日(土) |
コース・タイム 9月10日(金) 宇都宮(自宅) ⇒ 高崎(Sさん宅) 9月10日(土) 高崎(Sさん宅)(3:55) ⇒ 関越道 ⇒ 谷川岳ベースプラザ(5:20) 土合口駅(6:00) ⇒(ロープウェイ)⇒ 天神平駅(6:18) →熊穴避難小屋(87:12-17) → 天狗岩(7:50-8:06) → トマの耳(8:54) → オキの耳(9:19-10:52) → 天狗岩(11:53-昼食) → 熊穴避難小屋(12:33) → 天神平(13:10) 天神平駅(13:10) ⇒(ロープウェイ)⇒ 土合口駅(13:40) 谷川岳ベースプラザ(14:00) ⇒ 水上 ⇒ 奥平温泉(新治村)(14:50-15:40) ⇒ 月夜野 ⇒ 前橋 ⇒ 高崎(Sさん宅)(17:00-泊) 9月12日(日) 高崎山周辺(護国神社 → 野鳥の森 → 染料植物園 → 百衣観音 → 護国神社) 高崎 ⇒ 駒形 ⇒ 桐生 ⇒ 足利 ⇒ 田沼 ⇒ 葛生 ⇒ 西方 ⇒ 自宅 メンバー Sさん夫妻,妻 |
高崎のSさん
から,「明日,
谷川岳
に登ろう」と誘いがあった。Sさん宅に泊めてもらうことにして,前日午後に宇都宮を
発った。 4時には出発したいと言うことで3時過ぎに起床。軽く食事をして4時5分前に出発。 外は霧雨が降ったりやんだりの中を, 関越道 を一路北へ。夜が明けるにしたがって,空は明るくなって来たが,依然霧雨か霧の中で, 近くの山肌さえ見えない。 土合のロープウエイ駅 に着いたが,空模様ははっきりしない。ロープウエイ駅の前には,マイクロバスが止ま っており,若い人たちのグル−プが集まっていた。 ![]() 駐車場に入ろうとしたが,6Fの入り口は閉じている。入口がどこか探して,少し戻 って建物の1Fの入り口から駐車場に入った。 ロープウエイ は6時始発というので,時間は十分にあり,ゆっくり身支度を整えた。早めに乗り場に 行き,6時始発の先頭のゴンドラに乗った。先ほど駅前にいた若者のグル−プは姿が見えない。ロ ープウエイを使わないで, 西黒尾根 を登ったのだろう。 ゴンドラ がスターとするとまもなく霧の中に突入。何も見えない。 天神平 に近づくと,少し霧が開け, 西黒尾根 から ラクダのコブ がチラッと見えた。案外,上はいい天気なのかも知れないと淡い期待を持ったが, 天神平 でも視界は数十メートル程度しかなかった。 ![]() とりあえず雨は落ちていないので,雨具は付けずに歩き始めた。 ![]() 天神平 からの登山道はよく整備されている。木道が渡してあり, 熊穴沢避難小屋 までは特に問題もなく到着できた。古い地図では,天神平−熊穴避難小屋間の標準タイ ムは1時間30分となっていたが,最近の地図では40分となっている。多分,コースが変更され, 時間が短縮されたのだろう。 熊穴避難小屋で,登山道の刈り払いをするという人にあった。今年 西黒尾根 の道を全部刈り払ったそうだ。昨年まで,西黒尾根は草が覆い被さっており,登山者が 少なかったのが,今年刈り払いをしたことで,西黒尾根を登る人が急増したとのこと。そのほかい ろいろな話を聞いたが,今日の天気はあまり期待が持てないということも聞かされた。残念だが仕 方ない。 10人ほどのグル−プが到着したので,先に出発した。ここから 天狗岩 までが岩も出てきつい登りとのこと,覚悟して登った。 ![]() 天狗岩 で雨がぱらぱらと来たので,雨具を付けた。これは正解だった。間もなく雨がひとしき り降った。天狗岩で雨具を付けている間に,先ほどのグル−プに追いつかれてしまい,かれらの後 になった。しかし彼らは,まもなく降り出した雨の中で立ち止まり,雨具をつけ始めた。その間に グル−プの前に出た。 天狗岩 から 肩の広場 までの登りは,傾斜は急ではなかったが,結構きつい登りだった。 直下の登りは,幅 広いガレをジグザグに登るもので,浮き石も多く,ルートも取り辛かった。 肩の小屋 は昔の面影はなかった。確かに18年ほど前に登ったときには,もっと大きな小屋で宿 泊できる営業小屋だったが,小さな無人の避難小屋になっていた。ガイドブックによると6年前の 1993年に立て替えて今のようになったのだそうだ。天神平からの登山道が整備され,日帰りが 可能になったため,小屋の必要性が無くなったためなのか。 トマの耳 には三角点があり,地図ではここが 谷川岳山頂 となっているが,実は オキの耳 の方が約7mほど高い。(トマノ耳1963.2m,オキの耳1977m)どちらにも 「谷川岳山頂」 の標柱が立っている。 ![]() オキノ耳 ![]() 霧の晴れ間を求め, オキの耳 に1時間以上も留まった。その間にほんの数回, 一ノ倉岳 や 茂倉岳, トマの耳 などが姿を現してくれた。このような天気では,これで満足しなければならないのだろ う。眺望は次回の登山に期待して下山にかかった。 オキの耳周辺にはあまり人がいなかったが,トマノ耳や肩の広場周辺には,驚くほど 多くの登山者がいた。やはり,谷川岳の人気の高さには感心した。正午近い時間なのに,まだまだ 登ってくる人が多くいる。 天狗岩まで降りてきて昼食にした。 ![]() ロープウエイ天神平駅では,靴を洗うための水道とブラシが用意してある。(安達太 良山でもそうだった)泥靴でゴンドラに入るの防ぐためだ。これは,登山者にとってもマナーの 一つである。 売店でバッチを買った。 今回の登山は,実動,登り3時間,下り2時間20分の合計5時間20分程度で,標 高差も約600mと,軽いものだった。次回は,ロープウエイを使わずに,西黒尾根を登りたい。 西黒尾根の登りは標高差1100m,4時間半ほどの登りとなる。 ページトップへ |