閉じる |
古 賀 志 山 1999年(平成11年) 11月27日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(10:00) ⇒ 赤川ダム駐車場(10:30) 駐車場(10:35) → 北登山口(10:50) → 東稜コース → 東陵見晴(11:55-12:10) → 昼食(12:20-13:05) → 富士見峠 → 北登山口(13:50) → 駐車場(14:05) 赤川ダム駐車場 ⇒ 自宅 同行者 妻 |
ちょっと風邪気味で,23日(火)の勤労感謝の日は自宅でごろごろしていたが,か
えって状態が悪くなったようだったので,今日は,軽く散歩程度に歩いてみることにした。
10時に自宅を出て, 赤川ダム駐車場 着10時30分。10時35分に歩き出した。 北登山口 から,5月のときに下ってきた東コースを,今日は逆に登ることにした。 ![]() 登山口からの急登を少し登ると稜線に出る。登山口からの僅かな距離,植林の杉林が 続くが,直ぐに雑木や灌木となり,明るくなる。 ![]() 杉林はいつも薄暗く,陰鬱であるが,冬の時期は特に嫌いだ。特に,冬は葉を落とし た雑木林が明るくていい。 このコースは尾根伝いの道であり,ツツジなどの灌木が多く,気分が明るくなる。ち ょうどツツジの葉が真っ赤に紅葉し,アクセントを添えている。 コブを一つ越え,南を通っている道路への分岐のある鞍部の杉林を抜けると,ひと登 りで岩場の下に着く。 ![]() ここが,このコース一番の難所で,登るにも下るにも難儀する所である。ロープが 下がっているところが2カ所あるが,いずれも,足がかりが見えづらく緊張させられる。しかし, 崖の高さも低く,周囲に灌木が生えているので,恐怖感はない。 穂高や谷川岳に比べるまでもな く,楽しみながら通過した。 二番目の崖を登ると直ぐに 東陵見晴 に着く。登り口から65分。富士見峠をまわるコースと時間的にはほぼ同じである。 相変わらず,東稜見晴は賑わっていた。 筑波山 がやっと見える程度で, 富士山 や新宿の 高層ビル群 は霞んでいて見えない。北方の眺めは良かった。 高原山 の4つのピークが全部見える。 ![]() 男体山 から 大真名子, 小真名子, 女峰山, 赤薙山 へ続く表連山は一部雲が懸かっている。男体山の左となりに雪をかぶった 奥白根山 が見える。双眼鏡で覗いたら,南側のガレ場付近に筋状に雪が着いていた。今年はまだ 雪は少ないようだ。男体山にも雪は見られなかった。 ![]() いつもの場所で昼食にした。このあいだ購入したヤカンで湯をわかし,カップ麺を食 べた。でも,袋入りの即席麺のほうが旨い。コーヒーも飲んで,1時間ほど居て下山した。富士見 峠から下る,北登山道コースは,思ったより長く感じた。 ![]() 赤川ダム湖畔のモミジの紅葉が始まっていた。ここは四季折々けっこう 楽しめる。 帰宅し,タイヤをスタッドレスに取り替えた。まだ雪は降りそうにないが,12月2 日に仕事で益子,茂木に行くので,念のため取り替えた。 ページトップへ |