閉じる |
太 平 山 1999年(平成11年) 12月11日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅発 (9:15) ⇒ 謙信平駐車場(10:00) 謙信平(10:10) → 太平山神社(10:20) → 太平山頂(10:35) → ぐみの木峠(10:50) → 晃石山頂(11:20) → 桜峠(11:40) → 馬不入山(12:20-昼食-13:05) → 桜峠(13:35) → 清水寺(14:00) → 大中寺(14:30) → 謙信平(14:55) 謙信平駐車場(15:00) ⇒ 自宅(15:45) 同行者 妻 |
ゆっくりと家を出た。前回は,電車とバスを利用して
六角堂
まで入ったが,今回は自動車で
謙信平
まで行くことにした。ここまで来れば,帰りが楽だし,
六角堂
から
太平山神社
までの長い階段を登らなくて済む。![]() 車を降りると,冷たい風が頬を刺す。天気はいいが,やはり,季節は確実に巡ってき ている。ウインドブレーカーを着て歩き始めた。南方は霞んでいて,見晴は良くない。北方の視界 はいいが,日光連山は雲をかぶっている。 駐車場から,土産物屋の並ぶ 謙信平 を通り抜け,鳥居をくぐり,太平山神社への参拝道に入る。 太平山神社 には人影はまばらだった。社殿の右脇からハイキングコースに入る。いつものようにゆ っくりと登る。10分も歩くと暑くなり,ウインドブレーカーを脱いだ。 道ばたには,季節はずれの ヤマツツジ が三つほど花を付けていた。落ち葉の絨毯を踏んで歩くのは気持ちがいいが,傾斜のあ るところでは,滑りやすく,緊張させられた。 大平山頂から無線のアンテナ鉄塔のある ぐみの木峠 まで,ゆっくりと下る。いったん作業道に出てすぐにまた山道に入る。2月21日に来 たときには,ここには雪が残っていた。 ぐみの木峠 では, 大中寺 へ下る道を分ける。ここから 晃石山頂 まで一気に登る。山頂手前のパラグライダー基地で休んでいると,パラグライダークラ ブのモノレールで登ってきた人がいた。荷物を持っていないので,様子を見に来たようだ。ここは, 南方が開け,絶好の見晴ポイントだが,残念ながら富士山は見えない。 ![]() 晃石山頂 ![]() 晃石山 から 桜峠 へ下る道は急で,真ん中に木製の手すりが付けてあるが,何とも歩きにくい道だ。登っ てくる何人かの人に会った。桜峠には団体と見られる人たちが大勢休んでいた。 桜峠 から 馬不入山 までは,アップダウンのあるなだらかな道だが,空腹のためか,かなり時間がかかった ように 感じた。 馬不入山 の山頂で昼食にした。風が出てきて,じっとしていると,かいた汗が冷えて寒い。今の 時期,午前中は穏やかでも,午後になると風が出てくる。風が出てきたせいか,見晴が幾分よくな り,新宿の高層ビル群が見える。古賀志から見るのに比べると随分近くに見える。 渡良瀬遊水池 も白く光って見えている。 例によって即席麺を作って食べた。寒かったので,おいしかった。40分ほど頂上に いて下山にかかった。 桜峠 から 清水寺 までの道は良く整備されており,通行者も多いようだ。清水寺から大中寺までの道は, 2月に通った道で,風も当たらなく,のんびりと歩いた。 大中寺からは,謙信平への道を辿った。急な斜面の登りで,15分ほどで作業道に出 たが,再び汗をかいてしまった。大中寺から謙信平へはこのコースが最短だった。 ページトップへ |