閉じる |
奥 白 根 山 2000年(平成12年) 6月4日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 金精峠 ⇒ 菅沼駐車場(7:35-軽朝食) 登山口(7:55) → 弥陀ガ池(9:50) → 奥白根山頂(11:20-昼食-50) → 弥陀ガ池(12:30) → 登山口(13:55) 菅沼駐車場(14:00) ⇒ 金精峠 ⇒ 自宅(16:00) 同行者 妻 |
今朝の宇都宮はたいへんに良い天気で,
日光連山
から
奥白根山
までよく見える。
高山のツツジ
でも見に行こうと言うことだったが,予定を変更して
奥白根山
に登ることにした。今日は,知人が
五色沼
まで登るということなので,どこかで会える かもしれない。 天気は,奥日光に近づくにつれ,雲が多くなり,あまり良い天気では無くなってきた。 上と下(山と平地)の天気は往々にして同じではない。むしろ反対の場合の経験の方が多い。 登山口 には既に 20台 ほどの車が駐車しており,意外と多かった。まだ山道には雪が多いだろうに, 白根山 の人気は高い。おむすびを1個食べ,スパッツを付けて出発した。 登りはじめの時刻としては少しピークを過ぎているので,前後の登山者は少ない。 いくつかのグル−プと前後しながら登った。下の方では桜( ミネザクラ ?)が花を咲かせていたが,他の樹木はやっと芽吹きを始めたばかりだった。 予想していたことだが,登りはじめには殆どなかった雪が,高度を上げるにしたがっ て増え, 第1の標識 (弥陀が池 1.9k 登山口 1.0k)辺りからは,雪の上の歩きとなった。しかし,ザラメ 状の雪でステップも切りやすく,スリップの危険は余り感じなかった。踏み抜きの穴が所々にあっ たが,登りでは踏み抜きはしなかった。 第2の標識 (弥陀が池 0.9k 登山口 2.0k)を過ぎると,さすがに雪は深くなった。傾斜も急になり, 滑落しないように注意しながら歩いた。 ![]() 結局, 弥陀が池 まで標準タイム2時間10分のところを,1時間55分で登った。雪の多い割には,決して 遅くはなかった。久しぶりのきつい登りに,汗をかいたが,気温が低く暑さは感じなかった。 弥陀が池 では休憩をせずに, 奥白根山頂 に向かった。 座禅山 と奥白根の鞍部まで登り,昨年開通したロープウエイ駅へ向かう道から分かれ,左の雪 のある急斜面をゆっくり登った。妻が苦しそうだ。 少し登り,見晴の開けたところで小休止し,お むすびを1個食べた。少し元気が出た。 ここから,尾瀬の 燧ヶ岳 と 至仏山 が見えたが,いずれも半分から上は雲に覆われていた。 尾瀬ヶ原 は今日も余り良い天気では無いのかも知れない。 アヤメ平 の湿原らしいところが真っ白になって見えた。北から吹いてくる風が冷たく,指先が凍 える。 ここより先は,雪は殆どない。元々雪の着きにくい岩場なのと,陽当たりが良いこと で解けてしまったらしい。しかし,風は依然として痛いほどに冷たい。 ここの登りはさすがにきつい。雪解け後は,石が浮き上がり落下しやすいため,一歩 一歩ゆっくり浮き石を落とさないように注意しながら登った。 奥白根山頂 は混雑していた。写真を撮ろうとしたが,先客の写真を撮ってやろうとしているうちに 自分のカメラを岩にぶつけてしまい壊してしまった。おかげで,頂上での写真を撮ることができな かった。山頂から少し戻ったところで昼食にした。 頂上直下の 火口跡 (釜池)には雪解け水がたまっていた 帰路は,往路を戻った。 弥陀が池 からの下山は,雪が弛んでいて滑りやすく,何度か足を雪に潜らせた。また,雪の解け たところはぬかるんでおり,靴を汚した。久しぶりの本格的な登山で,右膝の内側にやや違和感を 感じた。 帰路, 光徳牧場 へ寄ってアイスクリームを買い,食べながら帰った。 ページトップへ |