閉じる |
磐 梯 山 2000年(平成12年) 7月2日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:15) ⇒ 宇都宮IC ⇒(東北道)⇒ 郡山JCT ⇒(盤越道)⇒ 猪苗代磐梯IC ⇒ 猪苗代スキー場駐車場(7:20) 表登山口(8:00) → 一合目(9:45) → 沼の平(10:40) → 弘法清水(11:50) → 磐梯山頂(12:15-昼食-35) → 弘法清水(13:05) → 表登山口(15:25) 猪苗代スキー場駐車場(15:45) ⇒ 猪苗代磐梯IC ⇒ 郡山JCT ⇒ 宇都宮IC ⇒ 自宅(18:45) 同行者 妻 |
良い天気の時に
磐梯山
に登ってみたいと思っていたのだが,天気も不順で,妻の体調もあまり良くなく,行こ
うかどうか
直前まで迷っていた。
もし山頂まで行けなくても,
沼の平
まででも行ければいいと思い,磐梯山へ向かった。 自宅を出たのは5時15分過ぎ。前日に準備をしておかなかったので,準備に時間が かかった。 途中の天気は良かった。盛夏特有の朝靄が覆っているが,高速道から 那須連山 も見えた。交通量も少なく,快調に 猪苗代磐梯IC まで進んだ。目印の 猪苗代スキー場 は直ぐに分かったが, 磐梯山登山口の標識 が見あたらない。駐車場には20台ほどの車が停まっており,先に登っている人がいる らしい。山靴を履いて準備をしている2人連れがいたので聞いてみたところ, ここが登山口 であることに間違いはなかった。トイレがないか聞いてみたが,8時になって店が開か ないとだめだという。やむを得ず,一度下ってトイレの使えそうなところを探した。結局 JR猪苗代駅 まで行ってトイレを済ませた。 再び駐車場に戻り,出発したのは8時になっていた。 スキー場の登り は,植生保護のため,回り道をさせられる。砂利道の足場の悪いところの登りで,何と も苦しい。時間が遅いせいか,周りに登山者の姿は見えない。薄雲が懸かっているが日差しは強く, 汗をかきながら黙々と登った。 途中で雨がぱらついてきた。暑い体に涼しい雨は気持ちよかったが,あまりにぬれるの は避けなければならない。ザックにカバーを付け,雨具を出して着ようとしたが,その間に雨は小 降りになった。結局雨具は着ないで歩いた。 スキー場を登り切ったところで スキー場を振り返った。 スキー場を登り切って山道に入ったところが 一合目 なんと長いアプローチだ。ここまで,標準タイムは70分だが,とてもそんな時間で は登れない。結局 1時間45分かかった。 ![]() ここからは,やっと山道になり,いつもの調子に戻った。足元を見ながら,一歩ずつ 登っていった。 天候は依然として思わしくなく, 頂上はガスの中 で見ることができない。 今日は,スキー場の登りで思いの外疲れたし,時間もかかっているので, 頂上は諦めるしかない と心に決め,ゆっくりと花を見ながら登った。 登山道を歩いていると, ピンクの絨毯を敷いた ようなところに出会った。 サラサドウダン の花が咲き終わって落ちていたのだ。そのおびただしい数に,満開の頃はさぞかし見事 だったろうと想像した。高度が上がるにしたがって,落ちずに木についている サラサドウダン の花も多くなった。よく見ると,その花の色も微妙に異なっている。白に近いような薄 い色のものから, ベニサラサドウダン に近いような濃い色まで,変化に富んでいる。 更に高度が上がり,灌木地帯にはいると,更に鮮やかなピンクの花が目に飛び込んで きた。 タニウツギ の仲間だ。(山小屋の人は 「ミネウツギ」 と言っていた。) サラサドウダン よりも一層鮮やかな色だ。大きな株にいっぱいの花を付け,その見事さは今までに見た こともなかった。 ![]() 沼の平 の大きな木の下で,駐車場であった二人づれに追いついた。ご主人は500mlのカンビール を開けていた。私たちは,疲れたから,ここで戻るつもりだと言うと,もったいないから 頂上まで行こう と激励された。時間がずいぶん過ぎているので迷ったが,結局 頂上を目指し 行けるところまで行くことにした。 頂上 はまだ遠い。 ![]() 沼の平 から 弘法清水 までは,一面のお花畑だった。まず, ハクサンチドリ がかたまって咲いている。ここのハクサンチドリは,大きく立派で,他のところで見る ものより紫色が強く,他の品種かと思ったほどだった。たった1本だが, 真っ白なハクサンチドリ を見つけ,写真に収めた。話には聞いたことがあるが,見たのは初めてだった。 ![]() 紫色の小さな ミヤマクワガタ もいたるところに咲いていた。 グンナイフウロ が弘法清水小屋の手前にあるもう一つの湧き水の脇に2株だけ咲いていた。沼の平から 弘法清水までの間は,正にお花畑だ。 ミヤマキンバイ,タカネニガナ ,その他名前の知らない花がたくさん咲いており,今が盛りという感じだった。この花 を見ただけでも,ここまで登ってきて良かったと思った。 ![]() 弘法清水 には湧き水があり,冷たくてとても美味しかった。ガブガブ飲んだ。この登山では,汗 をたくさんかいたので,水もたくさん飲んだ。500ml入りのボトルは途中で空になり,ザックの中の 1リットル入りのボトルから補充した。こんな湧き水があるのならば,苦しい思いをして下から水 を運び上げる必要は無かった。 弘法清水小屋 の前では,新潟から来たという20人ほどのグル−プがシートを敷いて宴会を始めてい た。紙パック入りの一升酒を前に大騒ぎをしていた。この宴会は,私たちが頂上へ行き,頂上で昼 食をとり戻ってきても続いていた。他人のことに干渉したくはないが,周囲にも迷惑だし,事故が 起きたらどうするのか。 弘法清水小屋 で記念にバッチを買った。 ![]() 頂上 は登山者で賑わっていた。 なぜかハエかアブのような虫が多く,昼食も早々にして下山した。 記念写真 だけはしっかりと撮った。 ![]() 山頂からの眺め 櫛ヶ嶺 ![]() 桧原湖 ![]() 弘法清水小屋 まで下りてみると,先ほどのグル−プが大騒ぎしながら宴会を片づけ,出発の準備をし ていた。相当に酔っぱらっている人もいる。この先無事に下山できるのか,他人ごとながら気にな る。多分,最も楽な 八方台 へ下りるのだろうと思っていたら,私たちと同じ,最も大変な 猪苗代口 の方へ下りてきた。 美味しい湧き水を,もっていったボトル全部に満たし,下山を開始した。長い道のり だ。徐々に足が痛くなってきた。スキー場の辺りでは,相当に膝に来ていた。急な斜面を足底全体 でブレーキをかけながら下っていくので,どうしてもつま先に負担がかかる。やっとの思いで 駐車場に戻ってきた。 ![]() 今日の登山は, 標高差約1100m を上り下りしたのだから,けっこうきついコースだった。万歩計の歩数は私のもので 23000歩だった。 ページトップへ |