閉じる |
西 ノ 湖 2001年(平成13年) 8月25日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(7:00) ⇒ 竜頭の滝駐車場(8:25) 駐車場(8:33) → 朝食(9:10-20) → 赤岩 → 千手ヶ浜(10:30) → 遊歩道入り口 → 西ノ湖(11:14-昼食-12:10) → 西ノ湖入り口(12:30-57) ⇒(バス)⇒ 小田代(13:10-15) → 赤沼分岐 → 石楠花橋 → 駐車場(14:14) 竜頭の滝駐車場(14:30) ⇒ 自宅(16:00) 同行者 妻 |
7月末の
槍ヶ岳以来
久しぶりの山歩きである。今日は,のんびりと山歩きを楽しみたいと思い,歩きなれた
コースを選んだ。自宅出発も7時と,いつもより随分
遅い時間
になった,駐車場に車が置けるかち ょっと心配したが,混雑の時期は過ぎたので,何
とかなるだろうと思った。 このコースは,私がたいへん気に入ったコースで,今までに何度も歩いている。今年 も5月に歩いたが,アカヤシオが満開で,たいへん感激した。 今朝の 宇都宮 は低い曇り空で, 日光連山 は雲に隠れ見えない。山の天気は下界とは違うので,意外と上は好天かもしれない。 日光道路 も空いている。いろは坂では霧だったが,これは好天の兆し。案の定 いろは坂 を登り切ると陽が射してきた。 竜頭の滝駐車場 も十分に空きスペースがあった。ここでトイレを済ませ,身支度をして歩き出した。 ![]() 頬に当たる空気が爽やかで心地よい。 日光プリンスホテル の裏をまわって 遊歩道 にでた。この遊歩道は,いつも良く整備されており,安心して歩くことができたが,さ すがに 台風の影響 が残り,木の葉や木の枝が歩道上にたくさん落ちている。大きな樹が倒れて,歩道を崩 しているところも数カ所あった。歩道上の倒木は取り除いてあるが,路面が崩されているところや, 手すりが倒されているところもあり,元のように整備するにはかなりの時間がかかるだろう。 いつも朝食をとる場所には先客がいたので,さらに少し進んだところで 朝食 にした。 水を加えるだけで食べられるという「きなこ餅」を持っていったが,けっこう 美味しかった。山歩きの非常食として十分役に立つだろう。 ![]() 数年前から,ここを訪れたときに 必ず写真を撮る場所 がある。それは, 栃窪 という湖岸で, オオヤマザクラ の枝が湖岸に張りだしたところだ。今日もその場所で写真を撮ったが,台風による高波 のために砂浜が大きくえぐられていた。台風の爪痕がここにも残っていた。 ![]() 熊窪 の湖岸では,営業用の貸しテントが3張りほど張ってあったが,利用者は見あたらない。 ここから 高山 に登るルートがあるが,今まで登り口が分かりづらかった。その登り口が,新しくしっ かりと作られていた。 千手ヶ浜 には,遊覧船が停まっていたが,客の姿は見えなかった。このあと, 低公害バス でやってきたハイカーが, 菖蒲ヶが浜 や 中宮祠 に戻るために乗るのだろうか。 千手が浜からは 千手の森遊歩道 を歩いて 西ノ湖 に向かった。いつ歩いても静かないい遊歩道だ。シカの食害の後も目立 たなくなった。 途中,右側の川沿いの林の中に プランクトンネットを空に向かって固定したようなもの が設置されており,以前からなんだろうと不思議に思っていた。今回,説明盤が設置さ れており,予想したとおり, 落ちてくる種子を集めて調べるためのもの だった。更に,5月に来たときには無かったものだが,遊歩道の西側一帯の広い範囲が 金網で囲まれていた。 ミズナラとハルニレ の自然林を保護するためのものらしい。 西ノ湖の周辺では 「ヤチダモ」 などの自然林を保護するため,大きな杭が打たれ,金網で囲まれている。西ノ湖に向か う道で,ゴミ袋を持ったグル−プとすれ違った。ゴミを拾いながら歩く クリーンハイク の一団だ。子どもを連れた家族が目に付いたが,子どものうちから自然環境に関心を持 たせることはたいへんに良いことだと思った。 西ノ湖 は増水しており,林の中まで水が侵入していた。湖水は 茶色に濁って おり,こんな西ノ湖を見たのは初めてだった。 ![]() 林の中の木陰にシートを広げ,昼食とした。ときどき雲が上空を通過していく。湯を 沸かしカップ麺を食べた。ハイカーも,さすがに多い。1時間ほど居て帰路についた。 吊り橋からアザミ橋まで の両側は, カラマツ の林で,私は 芽吹きの時期 のこの道がとても好きだ。静かな落ち着いたいい道だ。 ここにも台風の爪痕があった。 道路が冠水 し,川のようになっている,林の中を回り込んでやっと通過した。こんなことも初めて だ。 ![]() アザミ橋から小田代まで ハイブリッドバスに乗った。到着したバスは満員で,やっとのことで乗ることができた。 小田代原 で降りたのは私たち2人だけで, 小田代原でバスを待っていた多くのハイカーは乗ることができず ,殆どのハイカーは歩いて赤沼方面に向かった。 小田代原にも台風の傷跡が残っており, 湿原に大きな水たまり ができていた。数年前にはもっとひどい冠水があり,半年ほど続き,湿原の植物への影 響が心配されたが,深刻な影響は出なかったことから考えると,今回も大きな問題にはならないだ ろう。 ![]() 私たちは, 小田代原 からハイキング道を通り 石楠花橋 に向かった。 竜頭の滝 は水量が増し,迫力満点だった。水もまだ少し濁っていた。 ページトップへ |