閉じる |
焼 岳 2002年(平成14年) 7月28日(日) |
コース・タイム 「山の宿](6:21) ⇒ 栃尾 ⇒ 平湯 ⇒ 中ノ湯温泉(6:50) 中ノ湯温泉(7:17) → りんどう平(9:14) → 山頂(10:50-昼食-11:17) → りんどう平(12:13) → 中ノ湯温泉(13:35-泊) 同行者 妻 |
1 中ノ湯温泉まで 民宿「山の宿」の朝食は6時だという。食事を済ませたら直ぐに出かけられるように 準備し,食事をした。今日も良い天気で,暑くなるだろう。できるだけ早く登りたい。 中ノ湯温泉 までは約30分。中ノ湯温泉の駐車場は満杯なので,フロントに連絡し,キーを預けて いくこ とにした。フロントに行ったとき,ロビーで, 一昨日西穂山荘で再会した御夫婦にまたまたお会いした。 昨日,焼岳を越えてここに泊まったらしい。 2 登り 旅館を出発したのは7時17分になってしまった。真夏の太陽が照りつけ,木陰では あるが汗が吹き出てくる。これだけ暑いと,水分補給を十分にしなければならない。水は十分に持 ったつもりだったが, 二人で2.5リットル ではちょっと心配になった。旅館の右手から登り始める。 安房峠の旧道 に沿って登り,2カーブ目で道路を横切る。ここは道路が広くなり,乗用車なら20〜 30台は停められる 駐車スペース になっている。既に,大型バスを含め,20台以上が停まっており,ここまで車で来れ ば良かった。 樹間の登りは,直射日光がまともには当たらないだけいいのだが,湿度が高いせいか 汗が噴き出してくる。 やけに足がだるく,あまり調子は良くない。 疲労が回復していないのか,妻より私の方がまいっている。標準タイム1時間30分 のところ,2時間かけてバス停への分岐がある 「リンドウ平」 まで登った。この辺りまで来ると, 焼岳の山頂 が見えてくる。 ![]() 山頂はかなり遠く,そこまでのルートが, 太陽の直射を受けて白く輝いて 見える。かなりの数の登山者が登っており,ガレたルートを登る姿や,頂上に続く稜線 に立つ姿が見える。登山道は,南峰と北峰の間の鞍部に登っていく。 ![]() もうこの先は日陰はない。活火山の特徴として,大きな岩がゴロゴロしている。足元 に注意しながら,ゆっくりと登った。といってもそれが精一杯だった。急な登りだが,その分確実 に高度を稼ぐことができた。 1時間20分で鞍部まで登ることができた 。こちらは,ほぼ標準タイムだった。 ![]() 崩壊が進んで危険なため, 三角点のある南峰(2455m) へは登れない。噴気孔の下を廻って, 北峰(2343m) へ登った。ここが焼岳の山頂となっている。 ![]() 3 山頂で ここで昼食としてのパンを食べたが,唾液がなかなか出てこない。なんとか水で流し 込んだ。下り用として二人にそれぞれ500ccの水を残して,あとは飲んでしまった。 ガスの切れ間から 火口湖 が見えた。 ![]() 時々,ガスが舞い上がり,陽射しを遮ってくれる。陽射しが遮られると凌ぎやすくな るが,依然として暑い。頂上に30分ほどいて下山にかかった。山頂にはたくさんの人が休んでい た。 ![]() 噴火口 からガスが登ってきた。 ![]() 4 下山 下山は登りに比べ随分と楽だ。登りでは,珍しい花の姿を見ても,写真を撮る余裕が なかったが,下りでは花の写真もいくつか撮った。下ってくると再び陽射しが強くなってきた。山 頂からリンドウ平まで1時間弱で下った。ここから先は樹間の道になり,陽射しが遮られるので, 随分と楽になった。最後の休憩で残りの水を全部飲んでしまった。こんなことは初めてだ。 いつもは必ず水を残して下山するようにしている のだが,今日はそんなことは言っていられなかった。水を飲まずに我慢することはでき るのだが,熱中症にならないためには,水を補給しなければならない。今日は一日中 熱中症の恐怖 が付いてまわった。こんな経験は,若い頃の山歩きを含めても初めてだった。 5 中ノ湯温泉旅館 通された部屋は別館で,本館からは一度外に出て差し掛けの付いた通路を通って行く。 部屋はきれいだが,暑い。冷房のスイッチを探したが,どこにもない。暖房機は付いているのだが, エアコンではなく暖房専用のようだ。スイッチを入れると風が出てくるが,特別に冷えた風ではな い。冷房が無くては暑くて寝られないのではと思ったが,それは思い過ごしだった。ここは 標高1500m 夕方になると 涼しくなる 部屋の窓から 前穂高から明神岳にかけての稜線 が見える。前穂から奥穂にかけての 吊尾根も半分くらい 見えている。離れへの往復がおっくうだったが,部屋はきれいだし,何よりも温泉が きれいで気持ちよかった。 明日は乗鞍へ行く。 ページトップへ |