閉じる |
戦 場 ヶ 原 2003年(平成15年) 9月14日(日) |
コース・タイム 自宅発(7:10) ⇒ 三本松駐車場(8:32) 駐車場(8:38) → 赤沼 → 小田代(8:54) → ハリギリ広場(10:41-昼食-11:44) → 光徳入り口(12:15) → 志津林道入り口 → 駐車場(12:43) 三本松駐車場(13:00) ⇒ 自宅(15:00) 同行者 妻 |
高原の爽やかな空気を吸おうと,
奥日光
に出かけた。ゆっくりと写真でも撮りながら,のんびり歩こうと,いつもより遅く自宅
を出た。夏の花は終わり,紅葉にはまだ早い時期ということで,あまり混雑はしないだろうと思っ
ていたが,
赤沼の駐車場
に着いたときには,
赤沼駐車場
は既に満車で停めるところはない。後からどんどん入ってくる車を横目に,駐車場入口
でUターンして
三本松の駐車場
に向かう。
三本松
に駐車しても,赤沼まで10分も歩けば戻れるので,問題はない。車道の脇を歩くのが
ちょっといやだが,我慢しよう。
三本松駐車場
は,この時点ではガラガラだった。 国道沿いの道には, オオマツヨイクサ や オオバコ, セイヨウタンポポ などの外来種が花を付けていた。 ゲンノショウコ の花もあった。 赤沼付近まで来ると,駐車場に入れなかった車が,どんどん路上に駐車し始め,路上 駐車の列が伸びている。県外ナンバーの車が多いことをみると, 三本松駐車場 が空いていることを知らないのかもしれない。この違法駐車の列はどんどん増え,午後 1時ごろに帰るためにここを通過したときには,走行車線にまではみ出し,対向車とのすれ違いに 支障が出るほどだった。 シロヨメナ ![]() ノコギリソウ ![]() アキノキリンソウ ![]() 小田代 に向かう林の中の道は爽やかで気分が良かった。ハイカーも多く,ゆっくりと歩いたが, ゆっくり過ぎてかえって疲れた様な気がした。 小田代の東にある見晴らし付近では, ズミ の実が赤く色づき,まさに 「コリンゴ(小林檎)」 の別名通りだった。 小田代の ワレモコウ ![]() リンドウ も花の先を開いていた。先週那須で見た エゾリンドウ や オヤマリンドウ では,開花してもその先は殆ど開かない。 ![]() アキノキリンソウ の黄色い花も目立っていた。白い花があったが,たぶん 「シロヨメナ」 だろうと思う。キク科の花には種類が多く,見分けるのに苦労する。 ゴマナ,ヨメナ,イナカギク など見分けにくい。 ノコンギク も色が白に近いものもあり,これも紛らわしい。 小田代原 では草紅葉が始まっており, 黄色 く変わった草の色と 緑 の葉の色,空の 藍色 と 真っ白 な雲・・など豊かな色彩の競演が見られた。 ゲンノショウコ(さく果) このさく果の姿が, 御神輿の屋根 を想起させることから, ミコシバナ の別名がある。 ![]() ニッコウナツグミ ![]() ウメバチソウ ![]() いつものように, 泉門池 の手前の ハリギリ広場 のベンチで昼食にした。今日は,半袖半ズボンで歩いているが,歩いているときはちょ うど良い爽やかさも,じっとしていると寒くなる。上着を羽織って即席麺を作った。ラーメンを食 べ,食後のコーヒーを飲んで充実した時間を過ごした。例の シカ が 泉門池 の近くの斜面で何かを食べていた。ここに住み着いてしまったのか? 泉門池 から 小田代橋 を渡り, 戦場ヶ原 の北部を横切り 逆川 へ向かう。 戦場ヶ原 を横切るところは高架の木道が整備され,芝居小屋の花道のような感じがする。 アシ が群生し,風に波打って,秋の風情を演出している。 アシと男体山 ![]() 光徳入り口 から 逆川 にそって車道を進み,突き当たりを右折して 三本松駐車場 に向かう。この道の途中から 志津林道 に向かう道が通じている。 40年ほど前のある夏の日の夕方,日が暮れかかって薄暗くなる中を,志津から三本 松に向かってこの道を歩いたことがある。刻々と移り変わっていく周囲の景色に,感動しながら歩 いたことを覚えている。当時は周囲の樹木がもっと少なく,空が見通せたように思う。 40年の間に戦場ヶ原の乾燥化は一段と進み,樹木も大きく成長した。 三本松の駐車場 は大混雑で,駐車場周辺まで車があふれていた。まだ,時間は早いが,帰りの渋滞が心 配なのでそのまま帰途に就いた。案の定, 中宮祠付近 で渋滞に遭ったが,それも いろは坂 の手前までで, いろは坂 以降は渋滞していなかった。 ページトップへ |