閉じる |
茶 臼 岳 2004年(平成16年) 2月21日(日) |
コース・タイム 宇都宮(自宅)(7:30) ⇒(高速道)⇒ 那須大丸駐車場(8:35) 大丸(9:04) → ロープウエイ駅(9:36) → 峠の茶屋(9:55-10:00) → 峰の茶屋(11:00-07) → 山頂(11:55-12:15) → 峰の茶屋(12:50-55) → 休憩(13:30-14:00) → 峠の茶屋(14:08) → ロープウエイ駅(14:20) → 大丸(14:38) 大丸駐車場 ⇒ 宇都宮自宅 同行者 妻 |
那須
の
峰の茶屋
付近の強風はすさまじい。私も2年ほど前の9月に
朝日岳
に登ろうとして,あまりの強風に
途中で引き返した
ことがある。特に,冬季の強風はものすごく,遭難者が出ることもあるくらいだ。
今年も,2月15日に行われた,栃木県山岳連盟主催の 冬山安全教室 でも,中の茶屋 跡まで行けず,峠の茶屋付近で雪洞訓練をせざるを得なかったという。 冬型の気圧配置の時には,三斗小屋方面から抜けてくる風の通り道となり,風速が倍 加する。 移動性高気圧 に覆われたときがチャンスなのだが,そんな天気はひと冬に幾度もない。 ところが,この週末, 日本全土が大型の移動性高気圧に覆われる と言う予報が出た。千載一遇のチャンス到来と言うことで, 那須 に出かけることにした。 茶臼岳 には今までに何度も登っているが,積雪期に登ったことはない。初挑戦だ。 大丸 の駐車場に着いたのは8時35分。自宅から65分で着いた。さすがに,高速道を使う と速い。 大丸 の駐車場に停まっている車は,まだ少ない。正面に 朝日岳 が朝日を受けてが輝いている。 ![]() 大丸より上の道路は閉鎖中 だ。いつも駐車している 峠の茶屋駐車場 までは,ここから40〜50分かけて歩かなければならない。 ![]() 準備をして, アイゼン を付けて出発した。ルートがよく分からないが,車道を横切りながら, 踏み跡 をたどっ て登っていった。傾斜もかなりあり,汗をかいた。 シーズン中賑わっている ロープウエイ駅 も今は静かだ。 ![]() 峠の茶屋 は冬期閉鎖中だが,小屋の前で休憩にした。登山口の左にある 鳥居 も,1mほどを残して雪に埋もれていた。ここには風が当たらないので,雪がたっぷり とあった。 ![]() ここから急な斜面を一気に登り,稜線へ出る。灌木が生えているところで,まだ風は 殆ど吹いてこない。 徐々に高度を上げていくと,灌木もまばらになり,正面から吹き付けてくる風も強く なってきた。 ここで, 奇妙なもの を見た。 踏み跡に沿って,雪が固まって土手のようになって続いているもの だ 踏みつけられた雪は固まり,風で飛ばなくなるため,土手のように盛り上がって残る ことになる。いかに風が強いかを証明するようなものだ。 ![]() ここまで来ると,ミミズクの耳のような 2つの尖塔 が見えてくる。見慣れた双耳峰も,雪をかぶると,また違った雰囲気になる。 ![]() 正面に 峰の茶屋 が見える。ここから 峰の茶屋 までは雪は殆どない。強風で吹き飛ばされてしまったのだ。 岩がむき出しになっている。 ![]() 峠の茶屋の登山口より 峰の茶屋 まで60分かかった。無雪期は45分程度で来られる道だが,今日はアイゼンを付けて の歩行なので,まあまあの時間だった。 今日は穏やかだといっても,時々,体を持って行かれそうな強い風が吹きつけてくる。 登ってきたルート を振り返る。雪はあまり見えない。 ![]() 朝日岳 に登るため,剣が峰を登る人が見える。無雪期は 剣が峰 の右側をトラバースするのだが,積雪期は落石や雪崩で危険なため,剣が峰を越えて行 くのだ。逆に, 無雪期は,剣が峰は崩壊がひどく,登山禁止 になっている。 ![]() 山頂へ向かうが,この道も雪は少ない。 山頂 へ向かうルートから山頂を望む。 ![]() 山頂付近 は,強風と地熱のため,雪が殆ど無い。 峰の茶屋 から45分で山頂に着いた。夏時間と大差なかった。 ![]() 山頂は風が強いため 「エビのしっぽ」 が発達していた。しかし,今日は気温が高く, 山頂の祠 についたエビのしっぽも,融け始まっていた。 ![]() 山頂から見る景色はさすがに一級品だ。残念なことに,今日は気温が高いため,遠方 は霞んでしまい,よく見えない。しかし,近くの, 流石山 から 大倉山 にかけての稜線は真っ白に輝いている。 ![]() 今日は,初挑戦ながら無事に山頂を踏むことができた。今日は 土曜日 でもあり,もっと多くの登山者がいるものと思っていたが,予想外に少ないので驚いた。 今日一日で出会った登山者は 10人程度 だった。 アイゼン を付けている人が多かったが, 軽アイゼン の人もいたし,アイゼンを 全く付けていない 人もいた。 もっとも,今日歩いたコースの状態ならば,アイゼンは付けなくとも歩くことはでき た。 大丸から登山口を経て中の茶屋跡まで は雪が多かったが,凍結はして居らず,防水の効いた登山靴なら十分に歩けた。また, 中の茶屋跡から峰の茶屋 まではレキがむき出しで,アイゼンを付けているとかえって歩きにくい。 峰の茶屋から山頂 までも,一部を除いて雪は少なく,アイゼンを付けない方が歩きやすい。ただ一カ所, 山頂直下の 雪渓をトラバース気味に登るところ だけは,スリップすると大事故になるので,足元はしっかりした方がいい。 ページトップへ |