閉じる |
西 ノ 湖 2004年(平成16年) 4月25日(日) |
コース・タイム 宇都宮(7:10) ⇒ 竜頭の滝駐車場(8:20) 駐車場(8:32) → 滝上(9:34) → しゃくなげ橋(8:52) → 小田代原(9:26) → 北分岐 → 弓張り峠(9:45) → アザミ橋(10:21) → 吊り橋(11:05) → 西ノ湖(11:35-昼食-12:25) → 千手ヶ浜(13:15-25) → 熊窪 → 赤岩 → 菖蒲ヶ浜(15:00) → 駐車場(15:05) 竜頭の滝駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
宇都宮
は,朝から抜けるような青空だ。寒気が上空に入ってきたせいか気温は低い。4月にな
って2回目の山歩きは,奥日光の
西ノ湖
に行くことにした。冬の間休んでいた
低公害バス
が明日(26日)から運行するというので,その前の静かな山歩きを楽しんできたいと思
ったのだ。 いつものように, 竜頭の滝駐車場 に車を停めた。観光の時期が外れているので,駐車場はがらんとしている。自動車につ いている外気温度計は 3℃ を示している。風は殆ど吹いていないが,白いものが舞っていると思ったら雪だった。 昨夜降ったらしい雪が日陰の地面を白くしている。 滝に沿って 遊歩道を登っていく。まだ春は遠く,木々の芽は固い殻に覆われている。 石楠花橋 から 小田代原 に向かってカラマツ林の中を歩く。雪の重みから開放されたクマザサが,体を起こしは じめている。 昨年4月19日 に同じ道を歩いたときには,歩道も所々が雪に覆われていたのだが,今日は,歩道には 雪は残っていない。しかし,少し離れた山の斜面にはまだ雪が残っている所もある。 ![]() 小田代原 にも雪は残っていなかった。今日は, 小田代原 の北を廻って 弓張り峠 に行くことにした。 カラマツの雌花 が見られるかと思って探したが,まだ早かったのか見つけることはできなかった。 一昨年の4月28日 にこのコースを歩いたときには,柳沢林道沿いのカラマツに雌花を見つけられたのだが, 今年はもう少し時間がかかりそうだ。 ![]() 弓張り峠 から 西ノ湖 へ向かう ハイキング道 は,途中の橋の流失のためなどで通行止めになっていたが,その一部が通れるようにな っていた。 弓張り峠 から ツメタ沢林道 までの区間の通行が可能になっていた。しかし,そこから 西ノ湖 よりの部分は,依然として通行止めのままだった。 舗装道路 を西ノ湖に向かった。明日の運行再開を前にして,試運転をしている バス とすれ違った。運転手が会釈をして通り過ぎた。 柳沢林道 で2頭, アザミ橋 から 西ノ湖 へ向かう歩道で7〜8頭の シカ を見た。シカの方でも私達の姿に気づいたのか,時折,じっと私達を見つめては,少し ずつ遠ざかっていった。 ![]() 芽吹き始まった 西ノ湖歩道 のカラマツ ![]() 西ノ湖 では, 西ヶ浜ま で行こうと思っていた。西ノ湖へは何度も行ったが,西ヶ浜までは行ったことがなかっ た。西ヶ浜までは,湖岸を歩けば行けることは知っていたが,増水時には行けなかった。そこで, 山すそを迂回した遊歩道が整備され,標識も設置された。 少し前の 奥日光ビジターセンターのホームページ に 「この写真がどこから撮ったか分かる人はかなりの通人」 というコメントで,この西ヶ浜から撮った男体山の写真が紹介されていた。たしかに素 晴らしい景色で,ぜひお薦めの場所だ。 西ヶ浜から眺めた男体山 ![]() 西ヶ浜の湖岸には,大きな ヤナギ の木が芽を吹いていた。これだけ大きな木になるのは多分 ヤマネコヤナギ だろう。奥日光では, コリヤナギ や イヌコリヤナギ が有名だが,これらはあまり大きな木にはならない。 ![]() 西の湖からは 「千手の森遊歩道」 を通って 千手が浜 に向かった。この遊歩道も私の大好きなところだ。まだ ,カラマツ も芽吹かず,森は眠りから覚めてはいない。 千手ヶ浜 に出た。今日は,空気が澄んでいて,遠くまで見通しがいい。 男体山 もくっきり見える。風が強く,波頭が白くなっている。辺りには誰もいない。聞こえる のは,小鳥のさえずりと風の音だけ。 ![]() この遊歩道の中程, 熊窪 と 赤岩 の間に,静かな入江がある。この入江には,何本かの トチノキ と ブナ の大木が生えている。そのためここは 栃窪 と呼ばれている。この標高でトチの大木があるのは珍しいことで,そのことを書いた説 明板が設置されている。 この入江には,毎回必ず写真を撮る場所がある。 オオヤマザクラ の枝が湖畔に突きだしたところで,四季折々個性的な表情を見せてくれる。 昨年,初めて,この花が開花しているところを見ることができた。 ![]() 栃窪 から見た 赤岩 アカヤシオ が咲くと,岩肌がピンク色に染まる。 ![]() 歩いていると,足元にピンク色の花びらが落ちていた。 アカヤシオ の花だった。促されるように見上げると,たくさんの蕾を付けた枝が頭上を覆っていた。 今年は,暖冬に騙されて咲き急いだ花が,その後の寒気で花を落とし,次の花が咲けない状態なの だ。 ![]() タチツボスミレ が 足元にひっそりと咲いていた ![]() ページトップへ |