閉じる |
太 郎 山 2004年(平成16年) 6月13日(日) |
コース・タイム 宇都宮(5:25) ⇒ 新薙登山口(6:55) 登山口(7:10) → お花畑(9:20) → 山頂(9:35-10:05) → 昼食 → 登山口(12:35) 新薙登山口(12:45) ⇒ 自宅(14:00) 同行者 妻 |
宇都宮
は,明け方まで雨が降っていたが,回復するという予報を信じて出かけた。
昨日までの天気予報では,朝のうち雨が残るかも知れないが,その後回復して 午前午後とも「晴」 ということだった。そこで,前日の準備では,「晴」を想定し, 雨具 は入れてなかったし, 防寒用のウインドブレーカー も入っていなかった。不安がちょっとだけ頭をかすめたがそのまま出かけてしまった。 これは,今回の大きな 反省点 だ。 宇都宮 を出発するときには,もう雨は落ちてはおらず,雲の上から男体山の頂が姿を見せてい た。しかし,日光に近づいても期待したほどには天気は良くならなかった。 逆川 から 光徳 に向かい,突き当たりを右に入り, 裏男体林道 に進んだ。 湯殿沢橋 を渡ったところで, 志津乗越 へ行く道を右に分け,直進方向の,大きな穴のあいた砂利道を 太郎山方面 へ進んだ。約1kmで登山口へ着いた。 駐車スペース ![]() 登山口に 4〜5台の駐車スペース がある。すでに,マイクロバスが1台と,乗用車が1台停まっていた。もし,ここが満 杯の時には,もっと手前に停めることになるが, 志津乗越との分岐点に数台分 分岐点と登山口との 中間点付近に数台分 の駐車スペースがある。仮に,分岐点に車を停めたとしても, 20分ほど 余計に歩けば済む。ここを越えて更に林道を奥に進む車があったので,この先にも駐車 スペースが有るのかも知れないが,確認してはいない。 登山口から100mほどは, 急傾斜の深く掘れた道 で,底には泥が貯まり,歩きにくいだけでなく,滑りやすく,たちまち 靴が泥だらけ になってしまった。 このコースは全体として急傾斜で,段差もあり,一気に 高度が稼げる 反面, きつい コースだ。 ミツバオウレン ![]() コミヤマカタバミ ![]() マイヅルソウ ![]() ゴゼンタチバナ ![]() イワカガミ ![]() コケモモ ![]() やっと 山頂 (本当の山頂はまだ見えない)が見えた。 ![]() 旧火口のお花畑 に着く手前で ガレ を2つほど横切る。 崩壊が続いているガレ なので,特に今日のような雨の後など,十分に注意して通過しなければならない。 今にも崩れそうな大岩 登山道はこの岩のすぐ下を通っている。 このガレは,絶えず崩れていて足跡ができなかったため,かつては,下山時にこのガ レで道を失い,遭難したという事故が少なくなかった。 ハガタテ が通れた頃の話で, 新薙コース は下山には使わない方がいいと言われていた。今では標識も整備され,道に迷う心配は なくなった。 ![]() お花畑 は古い噴火口の跡で, 昔から名前ほどには花は無かった 水が貯まるのが, 雪解けの一時期 だけで,あとは比較的乾燥してしまう。40年ほど前,緊急事態で,この真ん中にテン トを張り ビバーク した経験がある。 ![]() 男体山をバックに ![]() 山頂には,マイクロバスで来たと思われる団体が 20人 ほどと,他にも数人が休んでいた。 今日は, 小太郎山 まで往復しようと思っていたのだが,天気がいっこうに回復しないばかりか, 黒い雲 が空を覆い始め,身を切るような 冷たい風 が吹いてきた。とりあえず,ここで昼食を食べ,下山しようとしたが,あまりの寒さに, 昼食はお預けで,下山することにした。今日は,防寒具も雨具も持って来ていなかった。温度計が 9℃ を示していた。指先が冷えて痛い。 デジカメの望遠を最大にして 切込湖・刈込湖 を撮影した。原画はコントラストが弱かったので, 画像処理 をしてコントラストを上げている。 ![]() 先に下山した団体がお花畑の入り口で休んでいたので,追い越して前に出た。 少し降ると暖かくなってきた 。僅かの高度差でこんなにも違うのに驚いた。写真を撮りながらゆっくりと降ったのだ が,しばらくの間後ろから聞こえていた団体の話し声が,聞こえなくなった。 登山口の近く まで降ってきて,いい場所があったので 昼食 にすることにした。30分ほどかけて昼食休憩をとっていたのだが,団体は,追いつい てこなかった。団体もどこかで昼食にしていたのかもしれないが,もしかして 別ルート を降ったのかも知れない。登山道を歩いていて,それらしい分岐は無かったのだが,も しかして別ルートがあるのかもしれない。 太郎山では, 小太郎山と山頂を結ぶ稜線 に多くの花が見られるのだが,今日は 小太郎山 に行かなかったので,多くの花には会えなかった。 シャクナゲ は花の時期を過ぎていた。たくさん咲いていたのは ミツバオウレン だった。 マイヅルソウ も花を付けていた。 コミヤマカタバミ は天気が悪いせいか花を閉じていた。 ゴゼンタチバナ も花を付けているのは少なかった。 今回の山行は,持ち物など,反省点が多かった。特に, レインウエア は必ず持たなければならないことを改めて肝に銘じた。 ページトップへ |