閉じる |
燕 岳-常 念 岳 縦 走 2004年(平成16年) 7月27日(火)-31日(土) |
![]() ![]() |
コース・タイム 7月27日(火) 宇都宮(18:00) ⇒ 壬生IC ⇒ 伊勢崎IC(20:00) ⇒ 高崎JCT ⇒ 藤岡JCT ⇒ 豊科IC(22:00) ⇒ 中房温泉駐車場(23:00-仮眠) 7月28日(水) 中房温泉駐車場(5:25) → 登山口(5:35-45) → 第1ベンチ(6:23) → 第2ベンチ(7:07) → 第3ベンチ(7:51) → 冨士見ベンチ(8:50) → 合戦小屋(9:25-51) → 合戦の頭(10:20) → 燕山荘(11:20-昼食-12:25) → 燕岳(12:47-13:25) → 燕山荘(14:00-泊) 7月29日(木) 燕山荘(6:25) → 大天井岳(10:24-30) → 大天荘(10:40-昼食-11:10) → 東天井岳 → 横通岳 → 常念小屋(13:00-泊) 7月30日(金) 常念小屋(6:20) → 常念岳(7:50-8:00) → 常念小屋(9:00-20) → 最後の水場(10:15) → 昼食休憩 → 一の沢ヒエ平駐車場(13:45) 駐車場(14:30) ⇒ 白馬ペンション林檎の樹(16:00-泊) 7月31日(土) 白馬 ⇒ 長野善光寺 ⇒ 宇都宮 同行者 キクさん,T子さん,妻 |
テガタチドリ ![]() ハクサンフウロ ![]() エゾシオガマ ![]() チシマキキョウ ![]() コマクサ ![]() コマクサ ![]() コマクサの群落 ![]() ミヤマアキノキリンソウ ![]() 珍しい 白花のコマクサ ![]() |
3 常念小屋まで 7月29日(木) 日の出 の時刻は4時50分頃。待ちきれず,4時半頃には小屋の前に出てご来光を待った。眼 下には 一面の雲海 が広がっており,荘厳さを感じさせる。やや強めの風が吹き, 寒い ![]() たなびいている雲の上端が 明るい線で縁取られる と,その一点が オレンジ色に光り出し やがて,その光が広がり,高度を増していく。カメラを構えたまま,夢中でシャッター を切り続けた。 ![]() 早朝には美しい日の出を見ることができたが,時間が経つにつれて徐々にガスが上が ってきて,小屋を出発する頃には,当たり一面 ミルク色の世界 になってしまった。同宿者の中には 槍を目指して出発して いくグループが多く,羨ましい気持ちが無いわけではなかったが,自分の判断を信じて 常念へ向かう と心に決めた。 ガスの中をまずは 大天井岳 を目指して 出発 した。 視界は10mから50m程度 で,踏み跡を頼りに足を進めた。唯一の慰みは,多くの 高山植物 に出迎えられたことだ。特に, コマクサ の可憐さには心を和まされた。 ![]() 蛙岩 (ゲーロ岩) ![]() 木の ハシゴ を下る ![]() いくつかの登り降りを繰り返し, 切通岩 の 小林喜作のレリーフ を過ぎると, 大天井岳 への最後の登りだ。 ![]() 足元を見つめながら,一歩一歩登ると,間もなく 大天荘 の前に出る。まずは,ここに荷物をデポし, 山頂 を目指す。 雷鳥 が出迎えてくれた ![]() 大天井岳山頂 大天井岳 でも視界は全くなく,早々に 大天荘 に戻って昼食を食べることにした。 ![]() 大天荘 の前で昼食,霧の粒が大きくなってきた 燕山荘 で作った弁当は,もち米のおむすびで,おいしく,腹持ちも良いものだったが,まだ, あまり腹も空いて居らず,半分だけ食べて,残りを途中で食べることにした。 ![]() 大天荘 前で 槍ヶ岳 方面に向かう道を分け, 常念小屋 に向かった。霧の粒がだんだんと大きくなり,雨具を付けようかどうかで迷った。メン バーは,それぞれ,自分の身体の状態と経験に基づいた判断で雨具を付けて,あるいは付けずに歩 いた。 景色の見えない中で黙々と 常念小屋 を目指して歩いた。でも,ものは考えようで,おかげで 雷 の心配も無かったし太陽の直射による体力の消耗もなかったので,これは意外とラッキ ーだったのかも知れない。 ただ,コースの中で,何カ所か,大きな岩がゴロゴロしたところを通過するところが ある。岩の上には 足跡が付きにくい ため,ルートがはっきりしない。そのため,ガスに覆われると,方向が分からなくなり, 道に迷いやすくなる 特に,岩が雨で濡れると,足跡がますますわかりにくくなり,ルートファインディン グにはかなりコツが必要になる。 このコースには殆ど「赤ペンキ」などのマーキングがない 個人的には,このことは賛成だが,経験の浅い人には厳しいだろう。 常念乗越までやってきて, 横通岳 を振り返った。足元に,常念小屋の屋根が見える。 ![]() 辺りを包んでいたガスが薄くなり, 常念岳 が見えた。 ![]() 常念小屋 に着く頃には,雨粒がかなり大きくなっていた。小屋では 乾燥室 がフル稼働しており,濡れたものを乾かすことができた。 雨はだんだんと強くなり,夜半には雨粒が小さな窓ガラスをたたいた。明日は,雨の 中を下山しなければならないだろうと,誰もが覚悟を決めた。 |
トウヤクリンドウ ![]() チングルマ の実 ![]() タカネナデシコ ![]() グンナイフウロ ![]() ヒナコゴメグサ ![]() イワツメクサ ![]() タカネヤハズハハコ ![]() チングルマ の実 ![]() ヨツバシオガマ ![]() ウサギギク ![]() オトギリソウ ![]() |
4 常念岳へ 7月30日(金) ガスっていた空が,出かける頃になってとぎれてゆき, 青空が見えるようになってきた。 真っ直ぐ下るつもりだったが,急遽, 常念岳の山頂をピストン してから下ることにした。 ![]() 相変わらず, ガス が塊状となって流れていたが,そのガスの切れ間に,昨日は見られなかった山々が姿を 現した。なだらかな頂を持つ 大天井岳 ,その左の鞍部に 大天井ヒュッテ が見え,その左の山腹をトラバースしたあとは,稜線に沿って付けられた 縦走路 が見える。 常念小屋と横通岳 ![]() 縦走路を左に辿っていくと 西岳 の左肩に ヒュッテ西岳 が見える。 喜作新道 はここから向こう側に折れ曲がり,下って行くため見えなくなる。 ヒュッテ西岳 の背後には 東鎌尾根 が真っ直ぐに 槍ヶ岳 に向かって登っていく。かなりの急傾斜で,嶮しい様相を見せている。 槍ヶ岳 から左に, 大喰岳,中岳,南岳 と連なり,大きなU字形の 大キレット を挟んで 北穂高岳,涸沢岳 ,更に白出ノコルの左には 奥穂高岳 ,吊り尾根を挟んで 前穂高岳 まで一大パノラマが繰り広げられている。しかし,残念ながら,いずれも山頂付近はガ スに覆われており,全容を見ることはできなかった。 西岳の向こうに槍ヶ岳 の穂先 ![]() 常念岳 にも時折ガスが流れてきて,一面が真っ白になった。東には低い位置に太陽があり, 「ブロッケン現象」 も見ることができた。 ![]() 山頂 での記念撮影 ![]() 山頂から眺めた 大キレット キレットの背後の山は 白山 ![]() いよいよ下山開始 9時20分 ,いよいよ登山口に向けて下山を開始した。 一の沢 の上部は急斜面だが,一面のお花畑であり,満開の花を写真に納めながら,下っていっ た。 ![]() 一の沢上部 ![]() 振り返って見た 登山道 良く整備されている。 ![]() 一の沢登山口 ![]() それまで太陽の直射を受けていたものが, エボシ沢 の辺りから急に 黒い雲 に覆われ,雨が降ってきた。一時はかなり激しい降りとなり,登山道にも雨水が流れた。 20分ほどで雨も止み,また,太陽が照りつけてきた。 ヒエ平 に着いたのは14時10分だった。 今回,中房温泉からヒエ平まで, 自家用車の回送サービス を利用した。金額はやや高めだが,縦走をする場合にはかなり便利だ。 このまま帰宅することも可能だが,安全のために白馬のなじみのペンションに1泊し, 疲れを取ることにした。 |
オヤマノリンドウ ![]() センジュガンピ ![]() クガイソウ ![]() ホソバトリカブト ![]() シシウド ![]() タマガワホトトギス ![]() タケシマラン の実 ![]() シモツケソウ ![]() ヤマボクチ ![]() ページトップへ |