閉じる |
高 山 2005年(平成17年) 5月21日(土) |
|
コース・タイム 宇都宮(6:25) ⇒ 竜頭の滝駐車場(7:45) 駐車場(7:55) → 滝上(8:10) → 高山(9:45-10:40) → 小鞍部(10:55) → 熊窪(11:25) → 栃窪(11:40-昼食-12:55) → 赤岩 → 菖蒲ヶ浜 → 駐車場(13:40) 駐車場(13:50) ⇒ やしおの湯(14:20-15:35) ⇒ 宇都宮(17:40) 同行者 妻 |
花の咲く時期は,年によって微妙に前後する。満開の花にドンピシャで巡り会うのは
意外と難しい。昨年は,5月第4週に高山に登ったが,
トウゴクミツバツツジ
や,
シロヤシオ
は盛りを過ぎていた。そこで,今年は1週間早め,5月第3週に
高山
から
中禅寺湖畔
を歩いてみた。 竜頭の滝の トウゴクミツバツツジ は,まだ蕾で,見頃は1週間以上先になるだろう。 ![]() 高山へは,北側から回り込んで尾根に登る。 その途中に大きな ハウチワカエデ の木があり,真っ赤な花をたくさん付けていた。 ![]() タチツボスミレ は, 生育している場所で個体変異が激しい。これは,大きなきれいな花を 付けていた。 ![]() 稜線に出て少し歩くと, アズマシャクナゲ が迎えてくれた。アズマシャクナゲの蕾は,鮮やかな赤紫の色をしている。 ![]() 稜線の日当たりのいい場所では,華やかに花びらを広げている。 ![]() 山頂の カラマツ には,雌花がたくさん付いていた。昨年は夢中になって探しても見つからなかったのに, 今年は大豊作のようだ。 ![]() 山頂から西の斜面は,昨年は花のトンネルだったのだが,今年はまだ早かった。唯一, オオカメノキ の白い花だけが目立っていた。 ![]() 日当たりのいい斜面に フデリンドウ が咲いていた。フデリンドウの高山型がタテヤマリンドウだ。 ![]() 中禅寺湖畔の熊窪から栃窪に向かって少し歩くと,そこでは トウゴクミツバツツジ が満開になっている。 ![]() 栃窪には,1本の オオヤマザクラ がある。 2週間前に通ったときはまだ蕾だったが,今日は満開だ。風が吹くと花吹雪が 舞う。 ![]() この時期, ミツバツチグリ の黄色い花はよく目立つ。 ![]() ワチガイソウ は,白い特徴ある形の花で,すぐに分かる。同じ仲間のヒゲネワチガイソウでは,花び らがもっと細い。 ![]() 2週間前の5月8日,竜頭の滝から遊歩道を千手が浜まで歩き,西の湖へ行ってきた。 今回と一部分コースが重なるが,2週間の間に咲いている花はずいぶんと入れ替わった。 前回,咲いていたアカヤシオは殆ど姿を消し,代わってトウゴクミツバツツジが満開 に近くなっていた。シロヤシオは蕾がふくらんでおり,次の主役の座をねらっている。 ページトップへ |