閉じる |
尾 瀬
テント泊 2005年(平成17年) 6月25日(土)-26日(日) |
![]() |
コース・タイム 6月25日(土) 宇都宮(4:50) ⇒ 戸倉駐車場(6:30) 戸倉(6:45) ⇒(乗合タクシー)⇒ 鳩待峠(7:15) 鳩待峠(7:40) → 横田代(9:10-45) → アヤメ平(10:15-50) → 竜宮(12:40-13:10) → 見晴テント場(13:40-泊) 6月26日(日) 見晴テント場(7:25) → 東電小屋(8:10-15) → ヨッピ橋(8:30-50) → 三叉路(9:30-50) → 山の鼻(10:30-11:15) → 鳩待峠(12:20) 鳩待峠(12:50) ⇒(乗合タクシー)⇒ 戸倉駐車場(13:10) 戸倉駐車場(13:30) ⇒ 白根温泉(14:00-15:00) ⇒ 宇都宮(18:00) 同行者 妻 |
最近,
テント泊
をしたくなって,
テント
を購入
した。2人でテント泊ができるように,
シェラフ
も新しく1つ買い,
エアーマット
なども買った。 テントも軽量化が進み,私でも担いで歩けるようになったのが大きな理由だが,若い 頃に経験した 「自由さ」 に対する憧れも大きかった。 山小屋泊も,手軽で魅力があるが, シーズン中の休日 は 混雑 がひどく,場所によっては殺人的な状況になる。仕事の関係で,休日の山行が中心とな る現在,テント泊はかなり魅力がある。 テントの 使い初め をどこにしようかと考えたが,いきなり稜線のテント場では厳しすぎるので,水道,ト イレなどが完備している 尾瀬 の 見晴しキャンプ場 でテントを張ることにした。 天気予報も,好天を告げていたので,いよいよ実行した。 6月25日(土) 鳩待峠 背後には,先月初めに登った 至仏山 が見えていた。 登山口にいた指導員の話によると,今年は 残雪 が多く,登山道の 7月開通 のためにロープ張りなどが急ピッチで行われているが,思うように進んでいないという。 それにしても良い天気だった。この時間から, 強い陽射し がジリジリと照りつけていた。 ![]() サンカヨウの花 ここの サンカヨウ は,図鑑で見るものより, 葉の縁の切れ込みが大きい あるいは別種なのか? ![]() 多くの ミズバショウ は盛りを過ぎ,化け物のような大きな葉を広げていたが, 横田代 の隅でで見かけたものは,ちょうど良い大きさだった。花の後,種子の育った芯の部分 はタンパク質が多く, 熊 が好んで食べに来るのだそうだ。 ![]() 今日の荷物 私の荷物は,約 18kg ![]() 今日の荷物 妻の荷物は約 12kg ![]() タテヤマリンドウ が強い陽射しに,花びらを精一杯広げていた。 ![]() チングルマ は 尾瀬ヶ原 では咲き終わって綿毛になっているものもが多かったが,ここ 横田代 ではいまが満開だった。 ![]() 横田代 で 至仏山 を振り返る。ここで, ボッカさん,ハイジさん,エミさんたちと合流 し,竜宮まで一緒に歩いた。 ![]() アヤメ平の湿原復元工事 は,始まって30年以上経つが,復元のスピードは遅い。自然を壊すのは簡単だが,元 に戻すのには大変な時間が必要になる。 ![]() タケシマラン 葉裏につり下げられる花は,とても小さい。 ![]() 白い花びらを持つ シロバナエンレイソウ は珍しい。別名 ミヤマエンレイソウ という。 ![]() ナガバノモウセンゴケ は,北海道の他には, 尾瀬地区 と奥鬼怒の 鬼怒沼 にしか自生していないという。 ![]() 見晴のテント場 に着いた。テント場では,陽射しを避け,大きな木の下にテントを張った。でも,これ が 間違いだった。 ブユ の大群に襲われた。テント場を管理している燧小屋で 蚊取り線香 を買ってきて,なんと か凌ぐことができた。 グランドシートを広げ ![]() ペグを打ち,綱を張る 練習の意味もあり,基本通りに設営した。 ![]() 6月26日(日) テント記念 一夜を明かしたテントの前で記念撮影。テントは,外から見ると小さいが,中は想像 したよりはずいぶん広い。 ![]() タヌキラン 「ラン」 と言う名前がついているが,これは カヤツリグサ の仲間。花穂が狸のしっぽに似ているという。 ![]() 山小屋の脇に咲いていた キヌガサソウ (植えたものらしい) 大きな葉と白い花びらは豪華だ。日本固有の1属1種の植物だ という。 ![]() ハクサンチドリ には色の濃いものと薄いものがあった。これは淡色のもの。 ![]() オオバタチツボスミレ は平地でも良く見られる タチツボスミレ の仲間。花が大きく華やかだ。 ![]() ウワミズザクラ 桜でもソメイヨシノなどと花の形が全く違う。 シウリザクラ に似ているが,葉柄の付き方で区別できる。 ![]() 東尾瀬ヶ原橋 老朽化が進み, 定員3人 と書いてあった。 ![]() ヒオウギアヤメ は アヤメ と違い,外に垂れ下がる3枚の大きな花びら (外花被) の間に立つ,3枚の細長い花びら (内花被) が見えない。 ![]() ヨシッポリ田代 は,尾瀬で 熊の目撃情報 が最も多いところだ。その入り口に 熊よけの鐘 が用意してあった。備え付けの金槌でたたいてから通るようにと書いてあった。 ![]() クワガタソウ とても小さい花で,撮影するのに苦労した。木道の上にはらばいになって撮影した。 ![]() ズミ 尾瀬ヶ原の周辺部と,拠水林では ズミ が花を付けていた。ズミは,湿原の乾燥化によって進出してくる代表的な植物だ。 ![]() ヨッピ橋 しっかりした吊り橋だが,歩くとかなり揺れる。数十年前に,今にも切れそうな先代 の吊り橋を渡ったことがある。山の鼻からここまで来て引き返すハイカーが多かった。日帰りコー スにはちょうど良いのだろう。 ![]() 浮島 池塘の中の小島が,底の部分が沼底から離れると 浮島 となり,風に流されて,水面を移動するようになる。 ![]() ミツガシワ 池塘に咲く ミツガシワ 水面に映った姿が面白い。 3枚の葉 が特徴的 ![]() ミツガシワの花 拡大してみると,花びらの表面にある白い糸状の毛が面白い ![]() ヒメシャクナゲ はこの時期の尾瀬ヶ原を代表する花だ。小さい花だが,群生していると遠くからでもよ く分かる。 ![]() ニッコウキスゲ は時期的にはまだ早いので,咲いていたのは僅かだったが,蕾はたくさん付いていた。 ![]() ワタスゲ は尾瀬の夏を代表する花だ。と言っても,この白いのは花ではなく,咲き終わった後の 綿毛だ。 ![]() 尾瀬周辺の樹林帯では,大小様々の マイヅルソウ が花を付けていた。 ![]() 今回のテント泊は 「大成功」 と言っていいだろう。 次回のために,改善点,反省点を挙げると。 1 エアーマットをもう一つ買う。 今回は, エアーマット を1つと, スポンジマット を1つ持って行ったが,スポンジマットは持ち運びがかさばり,寝ても寝心地が悪い。 2 虫対策を考える。 蚊,ブユなどはどこに行ってもいるものと思わなければならない。今回は, シートの虫除け を持って行って手足や顔に塗ったが,かなり効いたようだ。ただし,時間が経つと効果 が薄れるようで,何度か塗り直しをしたが,手足など何カ所か刺された。シートの虫除けは,テン ト泊にかかわらず,これからも山行の必需品になるだろう。 蚊取り線香 を小屋で買って使ったが,これも効果があったようだ。テントの入口で煙を立てておく ことで,テントの入口を開けてバーナーなどを使うことができた。電池式の蚊取りもあるが,軽量 化を考えると「蚊取り線香」は良いかもしれない。 3 食事計画を十分に考える。 今回は全てファーストフード系だったので,調理と言うほどのことはしなかったが, 何かを作ってみるとまた,楽しくなるのだろう。 山行における食事は, エネルギー補給 と同時に, 精神的な満足感や喜び を味わうものである。食べたいものを食べることで, 精神的ストレスが開放され,疲労も癒される 。そんな角度から,もう一度食事計画を考え直してみる必要がある。 とにかく,好天に恵まれ,楽しいテント泊を実行できた。尾瀬は「端境期」だが,多 くの花に遭うことができ,十分に満足した。18kgの荷物を担いで一日行動する大変さも体験で きたし,もう少し担げそうな自信も湧いた。 ページトップへ |