閉じる |
硫黄岳・横岳
テント泊 2005年(平成17年) 8月27日(土)-28日(日) |
![]() |
コース・タイム 8月27日(土) 宇都宮(4:00) ⇒ 壬生IC ⇒ 佐野藤岡IC ⇒ 伊勢崎IC ⇒ 佐久IC ⇒ 白樺湖 ⇒ 美濃戸(赤岳山荘駐車場)(7:30) 美濃戸(8:25) → 堰堤広場(9:35-45) → 赤岳鉱泉テント場(10:55-泊) 8月28日(日) 赤岳鉱泉(6:25) → 赤岩の頭(7:53) → 硫黄岳(8:15-25) → 横岳奥の院(9:45-50) → 地蔵仏(10:45-55) → 行者小屋(11:40-50) → 赤岳鉱泉(12:15-テント撤去・昼食-13:25) → 堰堤広場(14:15-20) → 美濃戸(15:20) 美濃戸(赤岳山荘駐車場) ⇒ 茅野市北山河童の湯 ⇒ 佐久IC ⇒ 自宅 同行者 妻 |
8月中に,もう一カ所何処かに行きたいと思っていた。できればテント泊をやりたい。
いろいろ考えた結果,
八ヶ岳
に行くことにした。一昨年の8月末には,
美濃戸
から
赤岳
を一日で廻ってきたが,とてもいい印象だったので,また行きたいと思っていたところ
だ。 赤岳鉱泉 にテントを張って一泊し, 硫黄岳 から 横岳, 赤岳 と廻り, 赤岳鉱泉 に戻り, テントを撤収 して戻る計画を立てた。8月中は,比較的自由に休みがとれるので,休日を外し,8月 22日(月)からの週に行く計画にした。 実際には,この週の 前半は前線の影響 で天気が安定せず,後半になったら 台風の来襲 を受け,結局27日(土),28日(日)の山行となった。 8月27日(土) 荷物が重いので,できれば 美濃戸 まで車で入りたいのだが,土,日となると,駐車場がいっぱいになってしまうらしい。 27日は,赤岳鉱泉までの予定なので,朝早く行く必要はないのだが,駐車場の心配があるので, 午前4時 に宇都宮の自宅を出た。美濃戸の 赤岳山荘の駐車場 に着いたのは7時30分で,この時間には駐車場は半分くらい埋まっていた。今日はま だ余裕はあったが,山荘の話では,先週までの土日には,この時間では駐車場は満杯だったそうだ。 駐車場に車を入れられれば,もう慌てることはないので,ゆっくりと朝食を食べ,身 支度をして出発した。 テント泊となると,どうしても荷物が重くなってしまう。今回は, 私が18kg,妻が9kg となった。 美濃戸山荘 から右手の林道に入り, 北沢 に沿って登っていく。 ![]() 「堰堤広場」 までは林道歩きで,ここからが山道になる。 ゆっくりと歩き, 堰堤広場 まで1時間10分 ![]() 北沢 は 行者小屋 へ行く 南沢 と違い段差も少なく歩きやすい。 ![]() 堰堤広場 から,さらに1時間10分で 赤岳鉱泉 に着いた。陽射しは強かったが,日陰の道が多かったので助かった。汗はたくさんかい たが,湿度が低いため,シャツなどはすぐに乾いた。 まだ時間が早いせいか,張ってあるテントは少しで,テントを張るスペースはたくさ んあった。どこにテントを張ろうかと考えたが,結局,小屋から離れた場所で,傾斜が無く,最適 な場所を見つけた。 トイレから遠い という難点はあったが,ここからだと, テントの中から赤岳や阿弥陀岳が見える ![]() 帰宅してから分かったことだが,7月末に山仲間の ボッカさん達 がテントを張った場所と同じ場所だった。 テントを張ってから昼食 に。その前にプシュッと。 ![]() 昼食後は,することもないので,近くを散策したあと,着替えて,テントの前でのん びりと休憩 ![]() ときどき霧が晴れ, 赤岳の勇姿 を見ることができた。 ![]() 地蔵尾根 の登山道が見えた。何人かが降りてくる。 ![]() 大同心 が,荒々しい首を持ち上げている。 ![]() テント泊者や,外来者用の トイレ チップ制トイレだが,臭いもなくきれいで快適だ。 ![]() 大同心,小同心 に霧が懸かると,中国の 桂林 を思わせる幻想的な景色になる。 ![]() 夜中にテントの外に出てみると,霧はすっかり上がり, 満天の星空 だった。 天の川 が真上を流れ, はくちょう座 がその上を飛ぶ。七夕星の, こと座のベガ, わし座のアルタイル が,その両側に輝いている。 こんなに鮮やかな天の川を見たのは何年ぶり,いや何十年ぶりだろう。しばらくの間, ロマンチックな雰囲気を楽しんだ。 月は下弦 ,まだ登ってこない。 8月28日(日) 7月末に比較すると,夜明けが確実に 遅くなって いる。まず一番目に陽が当たるのは, 赤岳の山頂だ。 赤岳頂上小屋 の壁面に陽が当たり,明るく輝いてくる。頂上で御来光を迎えている人の姿も見える。 ![]() 軽く朝食を食べ,出発したのは 6時25分 になっていた。 雨具と飲用水,昼食だけを妻の背負ってきたザックに詰め,私が背負った。妻は足へ の負担を少なくするため,空身で歩いた。 ![]() 高度を上げていくと, 赤岳から阿弥陀岳の稜線 が見えてくる。 赤岩の頭 まで来ると,一気に見晴しが開ける。 ![]() 北アルプス が雲海の上に浮かんでいる。 槍から南岳,大キレットを挟んで北穂,奥穂まで ,はっきりと確認できる。 ![]() 赤岩の頭 から 硫黄岳山頂 までは,ハイマツ帯の緩やかな登り。山頂にはたくさんの登山者がいる。 ![]() 北の方には 西天狗岳と東天狗岳 が並んでいる。積雪期に登りたいと思っている山だ。 ![]() 硫黄岳の山頂 は広い。 ![]() 山頂標識 のあるところが 山頂 なのだろうが,地形図によると,火口に沿ってもう少し右に進んだところが 最高点(2760m) だ。 三角点 はさらに進んで少し下ったところにある。(2741.7m) ![]() この 火口壁 を見るのは二度目だが,その迫力に改めて圧倒された。自然の大きさ,底知れない力の ものすごさを感じて声が出なかった。 ![]() 山頂から 硫黄岳山荘 へは,数十メートルおきに置かれた7個の ケルン に導かれて進む。足元は大きな石が積み重なり,足跡が付きにくいから,ガスに巻かれ たときには,ルートを失いやすい。そのときにはこのケルンが道案内をしてくれる。 硫黄岳から横岳を通り,赤岳に繋がる縦走路 途中,鎖やはしごも設置されており,スリリングな尾根歩きが楽しめる。 ![]() トウヤクリンドウ ![]() 硫黄岳山荘 に近づくと,登山道の両側にロープが張ってある。 コマクサ を保護するためだ。コマクサの花は殆ど終わってしまったが,僅かだが,まだ咲き残っ ていたものもあった。ここでも,心ないハイカーの足跡が,ロープの内側にまで入り込んでいた。 硫黄岳山荘 に寄ってピンバッチを買った。 キバナシャクナゲ がデザインされている物で,他では見たことのないデザインの物だ。そういえば,硫黄 岳から横岳にかけた東側斜面は,国土地理院の地形図にも キバナシャクナゲ群生地 と表記があった。 振り返って硫黄岳山荘を見た。 硫黄岳山荘 は硫黄岳から少し下った鞍部にある。 ![]() ここから 横岳の最高点 (奥の院) へは,鎖場や痩せた斜面を渡らなければならない。対面する登山者が多く,譲り合って 通るため,時間が掛かった。 ![]() 横岳山頂 私も,妻も,岩場歩きは好きなので,苦にはならず,楽しみながら歩いた。 ![]() 少し登ると, 富士山 が雲の切れ間に姿を現した。富士山の姿が見られるとうれしくなるのはなぜだろう。 ![]() タカネシオガマ は, ヨツバシオガマ の仲間だが,ずっと小型で花や葉の間隔が狭い。でも, ミヤマシオガマ ほどには葉の切れ込みが細かくない。 ![]() 今回の山行では,時期的に,花はあまり期待していなかった。大きな荷物を担いでい るときは写真を撮るのが大変で,撮りたいものがあっても,つい諦めてしまう。また,今回は私の もってきたデジカメの電池が終わってしまい,予備としてもってきた電池も空っぽだったため,私 のカメラで撮ることができなかった。後半では,妻のカメラを借りて写した。 チョウノスケソウ は,別名 ミヤマチングルマ といい, チングルマ と同じに花後の綿毛が美しい。背景は 阿弥陀岳 ![]() 縦走路から見た 赤岳鉱泉 右上に一つだけ見える青色のテントが私のテント。 ![]() 縦走路の向こうには 赤岳 がそびえている。 私は,この角度から見る赤岳が最も美しい形だと思っている。もう少し昼間の長い季 節ならば, 赤岳 まで行くこともできたのだが,今回は諦めて, 地蔵尾根 を下ることにした。今日はテントを担いで美濃戸に下り,宇都宮まで戻らなければなら ない。 ![]() 地蔵尾根 の分岐に立つ 地蔵仏 ![]() 行者小屋 から 赤岳鉱泉 へは,少しだが下りになる。 ![]() 赤岳鉱泉 に着いたのは12時15分,団体が小屋の前で昼食を食べていた。まず最初にテントの 中身を出し,テントの底とグランドシートを乾かしてから,昼食にした。 テントをたたみ,荷造りをして赤岳山荘を出発したのは 13時25分 になってしまった。思ったより時間が掛かった。慣れてくればもっと時間短縮ができる のだろうが,まあしかたない。 往路で撮れなかった花の写真を撮りながら下った。 サラシナショウマ ![]() ヤマオダマキ 八ヶ岳山系には黄色のヤマオダマキが多く 「キバナノヤマオダマキ」 と呼んで区別することもある。 ![]() 一昨年,行者小屋から美濃戸まで下るのが大変だったのを思い出し,今回も覚悟して いた。しかし,思ったより楽に下ることができた。このルートは 段差が少なく,歩きやすい 堰堤広場からは林道歩きになるため,スピードさえ出さなければ苦しくはない。 美濃戸山荘 でソフトクリームを。 ![]() 今回は,この夏二度目のテント泊だったが, 赤岳鉱泉 はテント場としては快適な場所で,とても気に入った。この程度の高度差ならば,多少 荷物が重くても担いでこられるし,いざとなれば小屋に逃げ込むこともできる。 また訪れてみたいところだ。コマクサが満開の時期などがいいかな? ページトップへ |