閉じる |
古 賀 志 山 2006年(平成18年) 1月15日(日) |
![]() |
コース・タイム 自宅 ⇒ 赤川ダム駐車場 駐車場(8:35) → 北登山口 → 新道 → クランクピーク(9:35) → 弁当岩(10:05-15) → 西ルート偵察(10:55) → 弁当岩(11:10-昼食-55) → 中尾根 → 中尾根東端(13:10) → 駐車場(13:25) 赤川ダム駐車場 ⇒ 自宅 同行者 単独 |
今日は,妻の足の具合が良くないので一人で出かけた。中尾根から
弁当岩
に行き,その先,
西登山口に下るルート
を,できるところまで確認するのが今日のねらいだ。 行きには, 北登山道の途中から直接「クランクピーク」に登るルートを取った。 このコースは,下りでは数回通ったが,登るのは初めてだ。 登り口 の目印は 消防水利 の標識。この5mほど手前を右に入る。良く見ると踏み跡がある。 ![]() 踏み跡をたどっていくと,ヒノキの植林が終わり, 大きな岩の前 に出る。 正面の大きな岩は,右から巻いて登る。 踏み跡をたどればいい。 ![]() 踏み跡 は落ち葉に隠されて見えにくいが,注意深く観察すれば確認できる。 ![]() この岩は 正面を登る が,左側の巻き道を登ってもいい。 ![]() このルートには何のマークもなく,クサリやロープもない それだけ楽しいコースだ。 ![]() 殆どの岩には巻き道があるので,岩の苦手な人は巻き道を登ればいい。 ![]() 岩コースの最上部。 クランクピーク までは尾根づたいにいくのだが,この部分が分かりづらい。登りでは問題ないのだが, 下りでは慎重にルートを辿らなければならない。 ![]() クランクピークから見た 古賀志山東稜見晴らし ![]() 弁当岩 から見た 女峰山 間もなく,ピークも雲に覆われてしまった。 ![]() 高原山 も霞んではいたが見ることができた。 ![]() 更にその右には 那須岳 の姿も確認できた。那須岳がこんなにはっきり見えるのは珍しい。 ![]() 弁当岩 から真っ直ぐ西に進み,急斜面を降りていく。 そのまま真っ直ぐに降り続けてしまうと,最短距離で林道に出てしま う。 前回2回ほどはここを降りてしまった。誤りではないのだが,これは 正規ルート ではない。 正しいルート は,急斜面を降りる途中で 右側の尾根にトラバースする。 踏み跡はしっかり付いているので,入口さえ見落とさなければ間違うことはない。 鞍部まで降りると,正面に,簡単には登れそうにない 大きな岩 がデンと構えている。左側に短いロープが下がっているが,ロープを掴むまでが大変だ。 正面の岩も,何とか登れそうだが,高度がかなりあり,途中で進退窮まったときを考えると簡単に は手出しできない。 良く見ると,右側に 巻き道 があったので,それを辿って反対側の稜線に出た。ここで,稜線を右に辿ると,徐々に 下っていき,最終的には林道に出るのだが,かなり遠回りになる。前回はここを下ってしまった。 これも正規ルートではない。 正しいルート は,この大きな岩を越えて進むのだが,もし,巻き道を通ったのならば,稜線に出たと ころで 左に 進み,岩場の頂上に出れば, 正規のルート に出られる。ここから岩尾根が南西に延びているので,尾根を外さずに下っていけばい い。 尾根に沿ってルートが付いている。 ![]() 岩尾根の先端には クサリ が下がっている。 ![]() クサリを降りた下には 尾根が続いて おり,ルートはここを下っていく。 ![]() 一応ルートが偵察できたので,今日はここで引き返し,弁当岩に戻って昼食とした。 暖かな天気で,裸になって汗を拭いたが,寒くはなかっ た。 帰路は, 中尾根を東端まで行き あの スリルのある岩場 を降りた。ここは,登りでは何度も通ったが,下ったのは初めてだった。 やはり,最も上の部分では緊張した。 足元が外に傾斜しているのだが,体を支える手がかりがない。 そこを通過してしまえば,後は難しいところはない。 下から見た中尾根東端の岩場 登るときは,右側の松の木の上を右奥に進み,中央に見える岩を右から回り込む。写 真ではよく分からないが,ちょうど中央に見えている辺りで岩の上に出る。下りではその逆になる。 ![]() 古賀志山 には,いろいろな岩がたくさんある。 岩登りのゲレンデ もあるくらいだから,難易度も様々だ。自分の技術に見合ったコースを歩かないと危険 だ。 ページトップへ |